ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 108907
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

丹沢主脈縦走(蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳・鍋割山)

2011年05月03日(火) 〜 2011年05月04日(水)
 - 拍手
GPS
13:29
距離
27.4km
登り
2,121m
下り
2,136m

コースタイム

【1日目】
0748焼山登山口→0935焼山(10分休憩)→1014平丸分岐→1032黍殻山→1139姫次(20分休憩)→1224地蔵平→1332蛭ヶ岳
【2日目】
0550蛭ヶ岳→0621鬼ヶ岩→0649不動ノ峰→0730丹沢山(15分休憩)→0802竜ヶ馬場→0842塔ノ岳(40分休憩)→0953二俣分岐→1018鍋割山(40分休憩)→1140後沢乗越→1344大倉
天候 【1日目】曇りのち雨
【2日目】晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【行き】JR横浜線「橋本駅」下車
    06:20「橋本駅北口」バス停→「三ヶ木」バスターミナルで「月夜野」行きに乗換→「焼山登山口」下車
【帰り】14:08「大倉」バス停発→小田急線「渋沢」駅着
コース状況/
危険箇所等
焼山登山口へ向かうバスは、休日の朝は1本しかありませんでした。
降りたところに神社があり、その裏にトイレがあります。
蛭ヶ岳への途中には「黍殻山避難小屋」があり、そこにトイレがあります。
蛭ヶ岳手前は意外と急坂で難儀しました。植生保護のため階段が設置されています。

不動ノ峰の休憩所付近でテントを4張見かけましたが、丹沢山塊はテント禁止とのことです。
山小屋を利用しましょう。

大倉バス停はおみやげ物屋さんや食事処が充実していて、バスの本数も多く利用しやすいです。
登山客向けに靴を洗う水場もあり、至れり尽くせりでした。
0748焼山登山口前の神社。「雨が降る前に山荘に着けますように」とお賽銭をフンパツ。
0748焼山登山口前の神社。「雨が降る前に山荘に着けますように」とお賽銭をフンパツ。
0751民家を抜けたあと、この林道を通って山へ入ります。
0751民家を抜けたあと、この林道を通って山へ入ります。
0759登山口ハケーン。昭文社の地図には「登る時分岐注意」と書かれてあります。
0759登山口ハケーン。昭文社の地図には「登る時分岐注意」と書かれてあります。
0830東海自然歩道途中の休憩場。天気が悪くて展望がない…。
0830東海自然歩道途中の休憩場。天気が悪くて展望がない…。
0935焼山山頂。やぐらがありましたが、展望は望めそうになかったのでパス。
0935焼山山頂。やぐらがありましたが、展望は望めそうになかったのでパス。
1019黍殻山へ向かうヤセ尾根。ホントにこの道で合っているのか若干の不安…。
1019黍殻山へ向かうヤセ尾根。ホントにこの道で合っているのか若干の不安…。
1028あっ!親切にどうも(^^;)
1028あっ!親切にどうも(^^;)
1032黍殻山到着。山頂を示すものはコレのみ。展望ナシ。
1032黍殻山到着。山頂を示すものはコレのみ。展望ナシ。
1052黍殻山避難小屋へ向かう広〜い原っぱ!!ここでトイレを拝借。
1052黍殻山避難小屋へ向かう広〜い原っぱ!!ここでトイレを拝借。
1101小屋のすぐそばには綺麗な山桜が…。
1101小屋のすぐそばには綺麗な山桜が…。
1139どんどん天気が下り坂に…頼む、雨よもうちょっと待ってくれ。
1139どんどん天気が下り坂に…頼む、雨よもうちょっと待ってくれ。
1154シカー!!姫次で休憩中のこと。若干見えにくいですが4頭います。
1154シカー!!姫次で休憩中のこと。若干見えにくいですが4頭います。
1239ますます天候が悪化…ザックの底から雨具を掘り出し、ザック内の配置をチェンジ。
1239ますます天候が悪化…ザックの底から雨具を掘り出し、ザック内の配置をチェンジ。
1300蛭ヶ岳が近づくとやたら増える階段。植生保護の為との事。
1300蛭ヶ岳が近づくとやたら増える階段。植生保護の為との事。
1306確かにちょっと荒れてるね…。
1306確かにちょっと荒れてるね…。
1326うむ、もはや何も見えず。
1326うむ、もはや何も見えず。
1332蛭ヶ岳到着!!やー雨に当たらなくて助かった!
1332蛭ヶ岳到着!!やー雨に当たらなくて助かった!
1338今回お世話になる蛭ヶ岳山荘。40人のキャパにこの日は90人の予約…。
1338今回お世話になる蛭ヶ岳山荘。40人のキャパにこの日は90人の予約…。
1540やることがないので晩ご飯(笑)。醤油ラーメンにチャーシュー5枚ぶち込み!!
1
1540やることがないので晩ご飯(笑)。醤油ラーメンにチャーシュー5枚ぶち込み!!
1551今回初めてのアルファー米。炊き立てのようないい香り!コレを3分の1ほど残り汁に投入。
1551今回初めてのアルファー米。炊き立てのようないい香り!コレを3分の1ほど残り汁に投入。
0501翌朝の山頂直下。こんな雲海は奥多摩では見たことないなぁ。
0501翌朝の山頂直下。こんな雲海は奥多摩では見たことないなぁ。
0502日の出!!雲が多いのがちと残念。
1
0502日の出!!雲が多いのがちと残念。
0503西側には富士山ドーン!!デカイ。とにかくデカイ。
1
0503西側には富士山ドーン!!デカイ。とにかくデカイ。
0548出発する頃にはすっかり快晴!!ワクワクするね〜♪
0548出発する頃にはすっかり快晴!!ワクワクするね〜♪
0558さらば蛭ヶ岳。にしてもこれらの木々はもう死んでるのか…?
0558さらば蛭ヶ岳。にしてもこれらの木々はもう死んでるのか…?
0609今回唯一のクサリ場。ビビりの為、子連れのパパに先頭を頼む(笑)。
0609今回唯一のクサリ場。ビビりの為、子連れのパパに先頭を頼む(笑)。
0612昨年の宝剣岳を思い出す…三点支持を知らずその辺のオジサンに叱られたっけ。
0612昨年の宝剣岳を思い出す…三点支持を知らずその辺のオジサンに叱られたっけ。
0617勇ましい女の子だなぁ。素手でサクサク登ってた。
0617勇ましい女の子だなぁ。素手でサクサク登ってた。
0622鬼ヶ岩到着。岩から生まれてみました(笑)。
1
0622鬼ヶ岩到着。岩から生まれてみました(笑)。
0701蛭ヶ岳山荘があんなにちっちゃくなっちゃった。
0701蛭ヶ岳山荘があんなにちっちゃくなっちゃった。
0707丹沢山へ続く尾根道。分かりやすっ!
0707丹沢山へ続く尾根道。分かりやすっ!
0730丹沢山到着。標識の向こうに富士山が見えます。
0730丹沢山到着。標識の向こうに富士山が見えます。
0735西の空に怪しい雲が…。風も出てきた。
0735西の空に怪しい雲が…。風も出てきた。
0836尊仏山荘の裏でシカ発見。飼ってる訳じゃないよね?
0836尊仏山荘の裏でシカ発見。飼ってる訳じゃないよね?
0842塔ノ岳到着。ここでお湯を沸かしてコーヒータイム♪
0842塔ノ岳到着。ここでお湯を沸かしてコーヒータイム♪
0920行く先の空模様が徐々に変わってきた…てかよく天候変わるなぁ。
0920行く先の空模様が徐々に変わってきた…てかよく天候変わるなぁ。
0933すっかり霧の中。寒いが上着を着ようか悩む。
0933すっかり霧の中。寒いが上着を着ようか悩む。
1018鍋割山荘到着。小屋の中も外もすごい賑わい。さすがです。
1018鍋割山荘到着。小屋の中も外もすごい賑わい。さすがです。
1018山頂の標識。
1030念願の鍋焼きうどん〜〜!!!!一気にテンションアップ!!!具沢山でマジうまーい!
1
1030念願の鍋焼きうどん〜〜!!!!一気にテンションアップ!!!具沢山でマジうまーい!
1108石割尾根に咲く山桜。華奢で可憐な花ですね。
1108石割尾根に咲く山桜。華奢で可憐な花ですね。
1115来た道を振り返る。もうすぐ丹沢も終わり…。
1115来た道を振り返る。もうすぐ丹沢も終わり…。
1200後沢乗越の分岐を降りたところは沢でした。新緑が綺麗。
1200後沢乗越の分岐を降りたところは沢でした。新緑が綺麗。
1206登山道を出たところ。ここから二俣を越えて大倉までは林道をひたすら歩きます。結構距離あるな…。
1206登山道を出たところ。ここから二俣を越えて大倉までは林道をひたすら歩きます。結構距離あるな…。
1343大倉バス停の回りはみやげ物屋や食事処があって充実しています。
1343大倉バス停の回りはみやげ物屋や食事処があって充実しています。
1344バス停到着!!お疲れ様でしたー。というかマジで疲れた…。
1344バス停到着!!お疲れ様でしたー。というかマジで疲れた…。

感想

昨年の7月に登山を始めて早10ヶ月。
家から近くて交通の便がいいという理由だけで奥多摩ばっかり行っていましたが、
そろそろ外の世界にも出てみたい…というワケで、初めての丹沢へ!!


丹沢の山がどういうところなのかよく知らずに行ったのですが、
奥多摩の山とはまったく趣が異なる事に驚きました。

蛭ヶ岳の周りはほとんどが笹と枯れ木ばかりで、緑があまり見受けられなかったことは、1600mの山にしては意外でした(素人勘定ですみません)。
斜面が崩れたような痕がいたる所にあり、丸木の階段が崩れてそのままになっているところもありました。
山のほとんどは特別保護地域に指定され、植生保護の為の階段がたくさんあり「登山道を外れてあるかないように」という注意書きもたくさん目にしました。
自然の侵食が進んでいるのでしょうか…?

そして、山の中で看板を見るまで知らなかったのですが、丹沢は「テント禁止」なんですね。
それを知ってか知らずか、2日目にはテントを4張見かけました。
そのうち2張は不動ノ峰の休憩所で、こともあろうに「丹沢ではテント禁止」の看板の真裏に堂々と張っているのです。
ほかの2張はそれよりも蛭ヶ岳寄りの場所に、平地に生える笹を踏み潰す形で設置されていました。

荒廃が進む山容と、ルールを無視したテントの設営。
何となく、胸の痛む眺めでした。


それから、「山の天気は変わりやすい」とよく言いますが、
丹沢の山は本当に天気が変わりやすい!!
朝出発した時は天気が良かったのに、徐々に西から風が吹き、雲がモクモクモク…。
下山中にはもやの中を歩くハメになり、木の枝からチョビチョビと滴るものが…。
海に近い山塊だからかしら?奥多摩では経験がありませんでした。
でも、早朝に小屋から眺めた雲海は素晴らしかった!
アルプスに行かないと見られないものだと勝手に思っていたんですが、
2000m弱の山でもあんなに幻想的な景色が見られるんですね!!


下山時には念願だった「鍋焼きうどん」が食べられて大満足!!
「山の調味料」がなくとも、平地で食べても十分ウマいうどんだと思いました。
でも、鍋割尾根は結構ハードですね…(^^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1767人

コメント

ゲスト
お疲れさまでした。
私、ご近所のようです。
丹沢って近い割にアクセスが不便ですよね。車を使えばいいのでしょうけど、ピストンになるのって好きじゃなくて。
今回のchunkichiさんの行程を今度トレースしてみます。
ありがとうございました。

私も奥多摩近辺をうろついていますので、どこかでお会いしましょう。

ところで、蛭ヶ岳山荘の混雑ぶりはいかがでしたか?
2011/5/5 21:19
> bluefinさん
コメントありがとうございます^^
そう、交通の便が悪い為に今まで手が出なかったのです…。
私車持ってないんですよ〜。
今回私が通ったコースは、どうやら逆がメジャーのようです。
(ただし、焼山登山口は本当にバスが少なくて、帰りに使うにはちょっと不便かも…)

ご近所さんなんですか!?もしかしたらどこかで遭遇しているかもしれませんね!

蛭ヶ岳山荘は、それはそれはもう足の踏み場もないような混雑ぶりでした。
1枚の布団に2人で寝ました…。
ただ、年間を通して今時期と秋が最も混むそうで、夏冬は少ないそうです。
また時期をずらしてお世話になりたいです♪
2011/5/6 19:42
ゲスト
お返事ありがとうございます
chunkichiさん

蛭ヶ岳山荘の混雑ぶりは相当ですね。
夏の丹沢はヒルが嫌なので、冬にしたほうがいいかな。

テントが張れるといいのですが。

今度どこかでお会いしましょうね。
2011/5/7 15:26
焼山〜黍殻山
私も歩いてみたいコースです。

登り口が不明瞭とので、躊躇しています。

chunkichiさんの記事を見て早くチャレンジしてみま

す。  でもロングは無理なので行けるとこまでの、

ぴすとんです。

有難うございました。
2011/8/16 18:56
> saikou3さん
コメントありがとうございます。

バス停から登山口方面への道のりは若干迷いましたが、
入り口自体は、写真のように看板が出ているので比較的見つけやすいです。

天気がよければ、焼山山頂にある櫓からいい景色が観られると思います。
ぜひチャレンジしてみて下さい♪
2011/8/16 19:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
蓑毛から丹沢表尾根&鍋割山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [2日]
丹沢南北縦断 大倉〜塔ノ岳〜蛭ヶ岳〜姫次〜焼山〜焼山登山口
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら