丹沢主脈縦走(蛭ヶ岳・丹沢山・塔ノ岳・鍋割山)


- GPS
- 13:29
- 距離
- 27.4km
- 登り
- 2,121m
- 下り
- 2,136m
コースタイム
0748焼山登山口→0935焼山(10分休憩)→1014平丸分岐→1032黍殻山→1139姫次(20分休憩)→1224地蔵平→1332蛭ヶ岳
【2日目】
0550蛭ヶ岳→0621鬼ヶ岩→0649不動ノ峰→0730丹沢山(15分休憩)→0802竜ヶ馬場→0842塔ノ岳(40分休憩)→0953二俣分岐→1018鍋割山(40分休憩)→1140後沢乗越→1344大倉
天候 | 【1日目】曇りのち雨 【2日目】晴れときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
06:20「橋本駅北口」バス停→「三ヶ木」バスターミナルで「月夜野」行きに乗換→「焼山登山口」下車 【帰り】14:08「大倉」バス停発→小田急線「渋沢」駅着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
焼山登山口へ向かうバスは、休日の朝は1本しかありませんでした。 降りたところに神社があり、その裏にトイレがあります。 蛭ヶ岳への途中には「黍殻山避難小屋」があり、そこにトイレがあります。 蛭ヶ岳手前は意外と急坂で難儀しました。植生保護のため階段が設置されています。 不動ノ峰の休憩所付近でテントを4張見かけましたが、丹沢山塊はテント禁止とのことです。 山小屋を利用しましょう。 大倉バス停はおみやげ物屋さんや食事処が充実していて、バスの本数も多く利用しやすいです。 登山客向けに靴を洗う水場もあり、至れり尽くせりでした。 |
写真
感想
昨年の7月に登山を始めて早10ヶ月。
家から近くて交通の便がいいという理由だけで奥多摩ばっかり行っていましたが、
そろそろ外の世界にも出てみたい…というワケで、初めての丹沢へ!!
丹沢の山がどういうところなのかよく知らずに行ったのですが、
奥多摩の山とはまったく趣が異なる事に驚きました。
蛭ヶ岳の周りはほとんどが笹と枯れ木ばかりで、緑があまり見受けられなかったことは、1600mの山にしては意外でした(素人勘定ですみません)。
斜面が崩れたような痕がいたる所にあり、丸木の階段が崩れてそのままになっているところもありました。
山のほとんどは特別保護地域に指定され、植生保護の為の階段がたくさんあり「登山道を外れてあるかないように」という注意書きもたくさん目にしました。
自然の侵食が進んでいるのでしょうか…?
そして、山の中で看板を見るまで知らなかったのですが、丹沢は「テント禁止」なんですね。
それを知ってか知らずか、2日目にはテントを4張見かけました。
そのうち2張は不動ノ峰の休憩所で、こともあろうに「丹沢ではテント禁止」の看板の真裏に堂々と張っているのです。
ほかの2張はそれよりも蛭ヶ岳寄りの場所に、平地に生える笹を踏み潰す形で設置されていました。
荒廃が進む山容と、ルールを無視したテントの設営。
何となく、胸の痛む眺めでした。
それから、「山の天気は変わりやすい」とよく言いますが、
丹沢の山は本当に天気が変わりやすい!!
朝出発した時は天気が良かったのに、徐々に西から風が吹き、雲がモクモクモク…。
下山中にはもやの中を歩くハメになり、木の枝からチョビチョビと滴るものが…。
海に近い山塊だからかしら?奥多摩では経験がありませんでした。
でも、早朝に小屋から眺めた雲海は素晴らしかった!
アルプスに行かないと見られないものだと勝手に思っていたんですが、
2000m弱の山でもあんなに幻想的な景色が見られるんですね!!
下山時には念願だった「鍋焼きうどん」が食べられて大満足!!
「山の調味料」がなくとも、平地で食べても十分ウマいうどんだと思いました。
でも、鍋割尾根は結構ハードですね…(^^;)
コメント
この記録に関連する登山ルート

私、ご近所のようです。
丹沢って近い割にアクセスが不便ですよね。車を使えばいいのでしょうけど、ピストンになるのって好きじゃなくて。
今回のchunkichiさんの行程を今度トレースしてみます。
ありがとうございました。
私も奥多摩近辺をうろついていますので、どこかでお会いしましょう。
ところで、蛭ヶ岳山荘の混雑ぶりはいかがでしたか?
コメントありがとうございます^^
そう、交通の便が悪い為に今まで手が出なかったのです…。
私車持ってないんですよ〜。
今回私が通ったコースは、どうやら逆がメジャーのようです。
(ただし、焼山登山口は本当にバスが少なくて、帰りに使うにはちょっと不便かも…)
ご近所さんなんですか!?もしかしたらどこかで遭遇しているかもしれませんね!
蛭ヶ岳山荘は、それはそれはもう足の踏み場もないような混雑ぶりでした。
1枚の布団に2人で寝ました…。
ただ、年間を通して今時期と秋が最も混むそうで、夏冬は少ないそうです。
また時期をずらしてお世話になりたいです♪
chunkichiさん
蛭ヶ岳山荘の混雑ぶりは相当ですね。
夏の丹沢はヒルが嫌なので、冬にしたほうがいいかな。
テントが張れるといいのですが。
今度どこかでお会いしましょうね。
私も歩いてみたいコースです。
登り口が不明瞭とので、躊躇しています。
chunkichiさんの記事を見て早くチャレンジしてみま
す。 でもロングは無理なので行けるとこまでの、
ぴすとんです。
有難うございました。
コメントありがとうございます。
バス停から登山口方面への道のりは若干迷いましたが、
入り口自体は、写真のように看板が出ているので比較的見つけやすいです。
天気がよければ、焼山山頂にある櫓からいい景色が観られると思います。
ぜひチャレンジしてみて下さい♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する