ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 110950
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

鶏冠尾根(西沢渓谷から鶏冠山〜甲武信小屋〜雁坂峠と周回)

2010年10月16日(土) 〜 2010年10月17日(日)
 - 拍手
kengamine その他1人
GPS
29:35
距離
21.2km
登り
2,081m
下り
2,081m

コースタイム

10月16日
道の駅みとみ6:00-鶏冠山登山口6:30-鶏冠谷出合6:40-9:05第1岩峰9:15-第2岩峰9:30-第3岩峰基部9:45-10:00第3岩峰(鶏冠山標識)10:20-(昼食20分)-2115m峰11:30-2177m峰12:20-14:00木賊山14:05-14:15甲武信小屋

10月17日
甲武信小屋6:00-6:45破不山避難小屋6:50-西破風山7:35-東破風山8:00-8:45雁坂嶺8:50-9:10雁坂峠9:35-沓切沢橋10:45-鶏冠山大橋下11:25-11:35道の駅みとみ
天候 10月16日 晴れ時々曇り
10月17日 曇り
過去天気図(気象庁) 2010年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅みとみに駐車、西沢渓谷の駐車場より広くて止めやすい。
コース状況/
危険箇所等
西沢渓谷〜鶏冠山…
西沢山荘の先の吊橋を渡った右手に西沢渓谷の看板、ここが鶏冠山登山口。
鶏冠山までは近年整備が進んだようで踏み跡、テープ共に明瞭、道標もいくつかある。
ただ鶏冠谷出合での渡渉は、増水時は注意。
第1岩峰から第3岩峰基部までは岩稜歩きだが、シッカリと三点確保をすれば設置されたロープは使わなくても登れる。
第3岩峰は基部から直登もできるが、右からの巻き道もある。
なおこの翌月ぐらいに、詳しい場所は分かりませんが何箇所か鎖が設置されたようで、更に登りやすくなったかもしれません。

鶏冠山〜木賊山…
木賊山直下までは、たまに岩稜に出る以外はシャクナゲの藪漕ぎを強いられることが多々あり。
藪、倒木が多いので、踏み跡を辿るというよりテープ等を目印に辿って行く。
テープは殆どの区間で等間隔にあるので、数分歩いて見当たらなければ道間違えの可能性大です。
木賊山直下から山頂へは、西へ大きくトラバースしてから直登する。

なおルート図は推測の部分もありますので、あまり参考にはしないで下さい。

水場…
甲武信小屋にあり、1L50円だったような…?

トイレ…
道の駅みとみ、西沢渓谷入口バス停付近の売店、甲武信小屋にあり。

温泉…
道の駅大滝温泉、通常600円だが岩風呂改修中につき、100円引きで500円でした。
登山口手前の吊橋より鶏冠山を見上げる
2011年05月14日 20:21撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:21
登山口手前の吊橋より鶏冠山を見上げる
右が鶏冠山登山口
2011年05月14日 20:21撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:21
右が鶏冠山登山口
鶏冠谷出合
2011年05月14日 20:23撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:23
鶏冠谷出合
靴を脱いで渡渉しましたが冷たかったです
2011年05月14日 20:23撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:23
靴を脱いで渡渉しましたが冷たかったです
尾根に取り付くと急登が続きます
2011年05月14日 20:24撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:24
尾根に取り付くと急登が続きます
木の根を掴んで登って行きます
2011年05月14日 20:25撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:25
木の根を掴んで登って行きます
道標もソコソコありました
2011年05月14日 20:25撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:25
道標もソコソコありました
第1岩峰に出ました
2011年05月14日 20:26撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:26
第1岩峰に出ました
第1岩峰より黒金山を望む
2011年05月14日 20:27撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:27
第1岩峰より黒金山を望む
第1岩峰より国師ヶ岳を望む
2011年05月14日 20:27撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:27
第1岩峰より国師ヶ岳を望む
第1岩峰より第3岩峰を望む
2011年05月14日 20:28撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:28
第1岩峰より第3岩峰を望む
手前が第2岩峰、左奥が第3岩峰
2011年05月14日 20:29撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:29
手前が第2岩峰、左奥が第3岩峰
第2岩峰へ岩場をよじ登る
2011年05月14日 20:32撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:32
第2岩峰へ岩場をよじ登る
第3岩峰の紅葉
2011年05月14日 20:34撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:34
第3岩峰の紅葉
第3岩峰基部
左は直登コース、右は迂回ルートです
2011年05月14日 20:34撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:34
第3岩峰基部
左は直登コース、右は迂回ルートです
迂回ルートを進むと木賊山との分岐へ出ます
まずは第3岩峰へ向かいます
2011年05月14日 20:34撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:34
迂回ルートを進むと木賊山との分岐へ出ます
まずは第3岩峰へ向かいます
第3岩峰
鶏冠山の標柱が立っていますが、地図上の山頂はこの先の2115m峰です
2011年05月14日 20:35撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:35
第3岩峰
鶏冠山の標柱が立っていますが、地図上の山頂はこの先の2115m峰です
第3岩峰より歩いて来た鶏冠尾根を振り返る
2011年05月14日 20:35撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:35
第3岩峰より歩いて来た鶏冠尾根を振り返る
木賊山へ向かいます
ここからは樹林の中へ
2011年05月14日 20:36撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:36
木賊山へ向かいます
ここからは樹林の中へ
シャクナゲの藪も酷いです
2011年05月14日 20:36撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:36
シャクナゲの藪も酷いです
2115m峰より望む甲武信ヶ岳
2011年05月14日 20:37撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:37
2115m峰より望む甲武信ヶ岳
2115m峰山頂
ここが真の鶏冠山山頂です
2011年05月14日 20:37撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:37
2115m峰山頂
ここが真の鶏冠山山頂です
全体的に倒木が多い
2011年05月14日 20:40撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:40
全体的に倒木が多い
2177m峰山頂
2011年05月14日 20:41撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:41
2177m峰山頂
2177m峰より望む木賊山と左奥に甲武信ヶ岳
2011年05月14日 20:42撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:42
2177m峰より望む木賊山と左奥に甲武信ヶ岳
2177m峰より望む甲武信ヶ岳
2011年05月14日 20:42撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:42
2177m峰より望む甲武信ヶ岳
2177m峰より望む甲武信ヶ岳と西の稜線
2011年05月14日 20:43撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:43
2177m峰より望む甲武信ヶ岳と西の稜線
第3岩峰からこんな道が多いですが、テープ等の目印は多いです
2011年05月14日 20:43撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:43
第3岩峰からこんな道が多いですが、テープ等の目印は多いです
最後は木賊山へ直登です
2011年05月14日 20:44撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:44
最後は木賊山へ直登です
木賊山山頂
2011年05月14日 20:44撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:44
木賊山山頂
木賊山の先より甲武信ヶ岳を望む
2011年05月14日 20:44撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:44
木賊山の先より甲武信ヶ岳を望む
甲武信小屋
2011年05月14日 20:45撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:45
甲武信小屋
サイノ河原より富士山を望む
2011年05月14日 20:45撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:45
サイノ河原より富士山を望む
破不山避難小屋
新しくなっていました
2011年05月14日 20:46撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:46
破不山避難小屋
新しくなっていました
薪ストーブも完備
薪もありました
2011年05月14日 20:47撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:47
薪ストーブも完備
薪もありました
西破風山山頂
2011年05月14日 20:47撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:47
西破風山山頂
手前に見えるのが鶏冠尾根
2011年05月14日 20:47撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:47
手前に見えるのが鶏冠尾根
東破風山山頂
2011年05月14日 20:48撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:48
東破風山山頂
立ち枯れた木々を抜けて行く
2011年05月14日 20:49撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:49
立ち枯れた木々を抜けて行く
雁坂嶺山頂
2011年05月14日 20:49撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:49
雁坂嶺山頂
雁坂峠へ下ります
2011年05月14日 20:49撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:49
雁坂峠へ下ります
雁坂峠
日本三大峠です
2011年05月14日 20:50撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:50
雁坂峠
日本三大峠です
色鮮やかな紅葉
2011年05月14日 20:51撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:51
色鮮やかな紅葉
落葉を踏みしめながらの歩き
2011年05月14日 20:51撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:51
落葉を踏みしめながらの歩き
何度か沢を渡ります
2011年05月14日 20:52撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:52
何度か沢を渡ります
鶏冠山大橋の下でここを右へ
2011年05月14日 20:53撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:53
鶏冠山大橋の下でここを右へ
道の駅みとみ
後方に鶏冠山が見えます
2011年05月14日 20:53撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
5/14 20:53
道の駅みとみ
後方に鶏冠山が見えます

感想

鶏冠山といえば山梨県に2つある。
1つは大菩薩の北にある黒川鶏冠山で、ここは一般ルートで山頂に立てる。
今回はもう1つの甲武信ヶ岳の南にある鶏冠山へ、山仲間のやまかっぺさんのお誘いで行くことになった。

(10月16日)
前日西武線某駅で車に乗せて貰い、道の駅みとみまで車を走らせ、到着後に数時間仮眠。
夜が明け始めた頃に歩き出します。
西沢山荘の先で吊橋を渡ると右手に西沢渓谷の看板が立っていて、右に道標と共に登山口がありました。
5年前の秋に西沢渓谷に来た時にはこのようなものはなかったはずで、山梨百名山ということもあり近年整備が進んでいるようです。

登山口から東沢沿いに僅かに進むと、鶏冠谷出合に降り立ちます。
水量が意外と多く靴を脱いでの渡渉となりましたが、この時期でももう水は冷たく僅かな渡渉でも足が千切れそうでした。
渡渉後、少し鶏冠谷の右岸を登り道標に従って左へ行けば尾根に取付きます。

ここから魔の急登が始まります。
踏み跡が明瞭なのは良いがとにかく急で、何度も木の根などを掴みながら体を引き上げていきました。
途中何度かある緩やかな道で息を整えつつ高度を上げていくと、やがて左手が開けた岩場に着きます。
ここから左へ行き足場の脆いザレ場、ガレ場を登って行くと南側?が開けた場所に出ました。
見上げるとこの上が第1岩峰のようです。

ここから直登する道もあるのかもしれませんが、安全に右から迂回して第1岩峰に登りました。
第1岩峰からは360度の大展望!
周囲の山並みはもちろんですが、何と言っても第3岩峰の大岩壁が圧巻でした。
一旦小さく下ってから第2岩峰へと取付きます。
まずはフィックスロープのぶら下がった岩場の登り。
ここは慎重に三点確保で難なく通過、この先の岩場の登りは登り始めの手がかりが乏しく、岩場脇の木の幹を足場に第2岩峰直下の岩場に取付きました。

その先の第3岩峰は基部から左に取り付いて岩場を直登できます(実際少し登ってみたが行けそう)が、ここも大事を取って右から迂回して向かいました。
第3岩峰には「鶏冠山 山梨百名山」の標柱がありますが、登山道からほんの少し右にあるので気付かない人もたまにいるようです。

第3岩峰からは道が一変し、深い樹林の中へ入って行きます。
シャクナゲの藪が多く意外と大変ですが、テープ等の目印は等間隔にあるので途中何度か目を凝らして探しながらもそれを忠実に辿って行くと、尖った岩が地表から飛び出た小ピークに着きました。
多分2115m峰で、ここが本当の鶏冠山山頂と言われているところです。

相変わらずシャクナゲの藪と樹林の中を進んで行くと開けた岩尾根上に出ました。
この辺りが多分2177m峰と思われ、ここから木賊、甲武信から西の稜線が一望でき抜群の眺望です。
2177m峰から見ると木賊山はもう少しと感じましたがまだまだ先は長く、更には真っ直ぐ向かって行くと思われたルートは途中で大きく西にトラバースして行き、心配になってきた頃に山頂へ直登して行きました。

木賊山に辿り着けば、後はもう明日の下山まで一般道歩きで緊張感から開放されました。
今夜のテン泊地の甲武信小屋は結構な賑わいでしたが、その大半は沢登りの方たちのようです。
テント設営後、甲武信ヶ岳山頂へとも思いましたが以前にも登っているので、晴れていればという条件で明日の朝に行ってみることにしました。
ささやかな宴会後、寒くなってきて日暮れも早いので早々に眠りにつきました。

(10月17日)
夜明け前テントから顔を出すと、雲が広がっていて月も見えない。
これならご来光もムリだろうと、結局山頂へは行かないことにしました。
朝食後、雁坂峠に向かいます。

サイノ河原では、曇り空ながら何とか富士山が望めました。
その先の鞍部の破不山避難小屋は2年前に訪れた時と違って、外観も内装も新しくなっていました。
西破風山への急登を何とかこなし、富士山が見えなくなった雁坂峠でコーヒーブレイク、そのまま道の駅みとみへ下山となりました。

本格的なバリエーションルートは今回が初めてで、歩行中は常に遭難の2文字が脳裏によぎっていたので、木賊山に着いた時の安堵感といったらなかったですね!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1545人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら