ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1113637
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北陸

笈ヶ岳

2017年04月23日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 富山県 石川県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
12:09
距離
22.9km
登り
2,270m
下り
2,284m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:00
休憩
1:10
合計
12:10
距離 22.9km 登り 2,280m 下り 2,284m
5:12
37
ゲート前
6:15
6:41
88
8:09
8:10
21
8:31
85
9:56
10:05
31
10:36
39
11:15
11:18
22
11:40
11:41
12
11:53
12:14
8
12:22
10
12:32
12:34
40
13:14
24
13:38
56
14:34
15
14:49
70
15:59
16:02
31
17:22
ゲート前
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
取付が分かればジライ谷出合からジライ谷ノ頭まで急勾配の一本道。標高約1000mを超えると雪が出てきますが締まった雪で登りやすい。

ジライ谷ノ頭からは雪道を登りましたが木や木の枝で登りにくいが夏道も明瞭です(雪の上を登る時は滑落注意です)

標高約1400mを超えるとほとんど雪道ですが冬瓜山山頂への最後の激急登は雪はありませんが大変登りにくい

冬瓜山からは100%雪道でザラメ雪の緩んだ雪ですが踏み抜きはありません。アップダウンが数回あります。
ゲート前からスタートです
2017年04月23日 05:15撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:15
ゲート前からスタートです
2017年04月23日 05:20撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:20
2017年04月23日 05:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:41
2017年04月23日 05:52撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:52
ここを入って行きます
2017年04月23日 05:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:53
ここを入って行きます
入口にはふきのとうの群落
2017年04月23日 05:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:53
入口にはふきのとうの群落
2017年04月23日 05:58撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 5:58
中宮温泉ビジターセンターから野猿広場までの登山道の脇にはカタクリがたくさん咲いてます
2017年04月23日 06:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:06
中宮温泉ビジターセンターから野猿広場までの登山道の脇にはカタクリがたくさん咲いてます
2017年04月23日 06:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:07
2017年04月23日 06:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:11
2017年04月23日 06:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:17
ここからの取付点が分からず右往左往し結局間違った所を登って引き返すこともできずそのまま登って苦労しました
2017年04月23日 06:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:18
ここからの取付点が分からず右往左往し結局間違った所を登って引き返すこともできずそのまま登って苦労しました
野猿広場~標高1000m付近でイワウチワがたくさん見られます
2017年04月23日 06:46撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 6:46
野猿広場~標高1000m付近でイワウチワがたくさん見られます
7時4分に登山道に合流すると急勾配をトラロープをつかんだりして登ります
2017年04月23日 07:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 7:36
7時4分に登山道に合流すると急勾配をトラロープをつかんだりして登ります
2017年04月23日 07:38撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 7:38
標高1000mを超えると残雪を登ったりしますがこの数分後には夏道になります
2017年04月23日 07:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 7:45
標高1000mを超えると残雪を登ったりしますがこの数分後には夏道になります
再び雪の上を登りますが締まった雪で登りやすい
2017年04月23日 08:03撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 8:03
再び雪の上を登りますが締まった雪で登りやすい
この雪の斜面を登ったピークがジライ谷ノ頭です
2017年04月23日 08:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 8:08
この雪の斜面を登ったピークがジライ谷ノ頭です
ジライ谷ノ頭からはトラバースして進みましたがピッケルが無いので滑落したら止まらないでしょう
(通過してから振り返って撮影)
2017年04月23日 08:16撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 8:16
ジライ谷ノ頭からはトラバースして進みましたがピッケルが無いので滑落したら止まらないでしょう
(通過してから振り返って撮影)
行きは写真の雪道を進み途中でアイゼンをつけましたがこの後で夏道を登ることが多くなりつけたことを後悔しました
(ここは帰りは歩き難い夏道を下りました)
2017年04月23日 08:16撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 8:16
行きは写真の雪道を進み途中でアイゼンをつけましたがこの後で夏道を登ることが多くなりつけたことを後悔しました
(ここは帰りは歩き難い夏道を下りました)
冬瓜山で休憩しようと思いましたが遠かった
ブナの木の所で今日初めて休憩しました
2017年04月23日 09:05撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:05
冬瓜山で休憩しようと思いましたが遠かった
ブナの木の所で今日初めて休憩しました
一番高いピークが冬瓜山です
2017年04月23日 09:12撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:12
一番高いピークが冬瓜山です
2017年04月23日 09:22撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:22
この辺りも締まった雪で登りやすい
2017年04月23日 09:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:23
この辺りも締まった雪で登りやすい
このトレースはトラバースして進み冬瓜山山頂を通らないのでご夫婦の跡を追って稜線に上がりました
2017年04月23日 09:32撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:32
このトレースはトラバースして進み冬瓜山山頂を通らないのでご夫婦の跡を追って稜線に上がりました
稜線に出ると白山がお出迎えしてくれました
2017年04月23日 09:39撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:39
稜線に出ると白山がお出迎えしてくれました
前を歩くご夫婦には今日のルートのことをいろいろ教えて頂き有難うございました(ゲート前出発も同時刻でしたが冬瓜山の手前まで同じペースで登りました)
2017年04月23日 09:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:40
前を歩くご夫婦には今日のルートのことをいろいろ教えて頂き有難うございました(ゲート前出発も同時刻でしたが冬瓜山の手前まで同じペースで登りました)
冬瓜山直下は雪は無く激急登です
2017年04月23日 09:58撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 9:58
冬瓜山直下は雪は無く激急登です
激急登をクリアして山頂に飛び出すと笈ヶ岳が漸く登場
(下調べが不十分で今日はルートミスや時間ロスがありましたがここまでにこんなに時間がかかるとは思っていませんでした)
2017年04月23日 10:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:04
激急登をクリアして山頂に飛び出すと笈ヶ岳が漸く登場
(下調べが不十分で今日はルートミスや時間ロスがありましたがここまでにこんなに時間がかかるとは思っていませんでした)
ナイフリッジ
2017年04月23日 10:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:04
ナイフリッジ
ナイフリッジを通過
冬瓜山三角点は雪の下のようです
2017年04月23日 10:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:07
ナイフリッジを通過
冬瓜山三角点は雪の下のようです
通過したナイフリッジを振り返ります
2017年04月23日 10:07撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:07
通過したナイフリッジを振り返ります
右がこの後登るシリタカ山で、この後冬瓜山から笈ヶ岳までは100%雪道を登ります
2017年04月23日 10:08撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:08
右がこの後登るシリタカ山で、この後冬瓜山から笈ヶ岳までは100%雪道を登ります
冬瓜山を過ぎるとザラメ雪で緩んだ雪です
2017年04月23日 10:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:23
冬瓜山を過ぎるとザラメ雪で緩んだ雪です
冬瓜山からのアップダウンも順調に登りました
2017年04月23日 10:30撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:30
冬瓜山からのアップダウンも順調に登りました
2017年04月23日 10:33撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:33
このピークがシリタカ山ですが行きは山頂を通らずに進みました
2017年04月23日 10:38撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:38
このピークがシリタカ山ですが行きは山頂を通らずに進みました
人が5~6人は入れる深くて大きい穴です
落っこちたら上がれるのかな?
2017年04月23日 10:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:41
人が5~6人は入れる深くて大きい穴です
落っこちたら上がれるのかな?
2017年04月23日 10:42撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:42
ここから少し進むと冬瓜平へ下るトレースがありました
2017年04月23日 10:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 10:44
ここから少し進むと冬瓜平へ下るトレースがありました
ここは1640mピークで、辛いですがここから右下へ下ります
2017年04月23日 10:51撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 10:51
ここは1640mピークで、辛いですがここから右下へ下ります
中央がシリタカ山~冬瓜山で背後は白山
2017年04月23日 11:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 11:36
中央がシリタカ山~冬瓜山で背後は白山
写真を撮るのを忘れましたが笈ヶ岳~小笈ヶ岳の稜線に着くと北アルプスが姿を見せました
この写真はここを登れば小笈ヶ岳で何とか12時までに笈ヶ岳に登頂できそうです
2017年04月23日 11:36撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 11:36
写真を撮るのを忘れましたが笈ヶ岳~小笈ヶ岳の稜線に着くと北アルプスが姿を見せました
この写真はここを登れば小笈ヶ岳で何とか12時までに笈ヶ岳に登頂できそうです
あとはここを登るだけです
2017年04月23日 11:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 11:44
あとはここを登るだけです
もう直ぐ
2017年04月23日 11:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 11:47
もう直ぐ
振り返ると小笈ヶ岳
2017年04月23日 11:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 11:47
振り返ると小笈ヶ岳
ここを登れば山頂
2017年04月23日 11:51撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 11:51
ここを登れば山頂
笈ヶ岳登頂です
冬瓜山までは長かったけど冬瓜山~笈ヶ岳はアップダウンはありますが展望の良い気分爽快な稜線歩きで短く感じました
2017年04月23日 12:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
4/23 12:00
笈ヶ岳登頂です
冬瓜山までは長かったけど冬瓜山~笈ヶ岳はアップダウンはありますが展望の良い気分爽快な稜線歩きで短く感じました
山頂標識は熊に齧られたそうです
2017年04月23日 12:01撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:01
山頂標識は熊に齧られたそうです
中央は大笠山
2017年04月23日 12:02撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 12:02
中央は大笠山
右は白山でその手前がシリタカ山
2017年04月23日 12:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:04
右は白山でその手前がシリタカ山
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山を遠望
天気良すぎて素晴らしい眺望です
2017年04月23日 12:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
4/23 12:04
北アルプス、乗鞍岳、御嶽山を遠望
天気良すぎて素晴らしい眺望です
2017年04月23日 12:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:04
2017年04月23日 12:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:04
右は大笠山
2017年04月23日 12:05撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:05
右は大笠山
日本海も見えました
2017年04月23日 12:05撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:05
日本海も見えました
登ってきた雪の稜線と下山する登山者
2017年04月23日 12:09撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:09
登ってきた雪の稜線と下山する登山者
大笠山
2017年04月23日 12:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:11
大笠山
下山も時間がかかるのでゆっくり出来ません
25分程至福の時間を過ごして山頂を後にしました
2017年04月23日 12:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:17
下山も時間がかかるのでゆっくり出来ません
25分程至福の時間を過ごして山頂を後にしました
1640mピークから下って鞍部から登り返し途中で左へトラバースして小笈ヶ岳に向かうトレースが見えます
2017年04月23日 12:25撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:25
1640mピークから下って鞍部から登り返し途中で左へトラバースして小笈ヶ岳に向かうトレースが見えます
稜線から下ります
2017年04月23日 12:34撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:34
稜線から下ります
北アルプスは見えなくなりました
2017年04月23日 12:35撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:35
北アルプスは見えなくなりました
ダケカンバの間を下ります
2017年04月23日 12:43撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:43
ダケカンバの間を下ります
シリタカ山と1640mピーク
赤布が付いた竹竿があるので助かります
2017年04月23日 12:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:44
シリタカ山と1640mピーク
赤布が付いた竹竿があるので助かります
下ってきた道を振り返ります
2017年04月23日 12:45撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:45
下ってきた道を振り返ります
2017年04月23日 12:48撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:48
1640mピークへの登りです
2017年04月23日 12:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 12:53
1640mピークへの登りです
穴に落ちないように通ります
2017年04月23日 13:06撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:06
穴に落ちないように通ります
帰りはシリタカ山山頂を通ります
2017年04月23日 13:14撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:14
帰りはシリタカ山山頂を通ります
シリタカ山山頂で背後は笈ヶ岳
2017年04月23日 13:17撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:17
シリタカ山山頂で背後は笈ヶ岳
2017年04月23日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:18
冬瓜山
2017年04月23日 13:18撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:18
冬瓜山
白山
2017年04月23日 13:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:23
白山
もう直ぐ冬瓜山
ここが最後の登りです
2017年04月23日 13:29撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:29
もう直ぐ冬瓜山
ここが最後の登りです
冬瓜山に着きました
登りはもうありません
2017年04月23日 13:41撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:41
冬瓜山に着きました
登りはもうありません
ナイフリッジで前にいる方がmi-bouさんで笈ヶ岳山頂では楽しいお話を聞かせてもらいました。有難うございました。
2017年04月23日 13:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 13:44
ナイフリッジで前にいる方がmi-bouさんで笈ヶ岳山頂では楽しいお話を聞かせてもらいました。有難うございました。
写真のピークから左の方へ下り一時トレースを見失いましたが直ぐトレースを見つけて一安心しました
この後間もなくすると夏道を歩くことが多くなります
2017年04月23日 14:11撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:11
写真のピークから左の方へ下り一時トレースを見失いましたが直ぐトレースを見つけて一安心しました
この後間もなくすると夏道を歩くことが多くなります
夏道は木や枝や木の根で歩きにくい
2017年04月23日 14:23撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:23
夏道は木や枝や木の根で歩きにくい
歩きやすい所もあります
2017年04月23日 14:25撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:25
歩きやすい所もあります
この様な所も
2017年04月23日 14:28撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:28
この様な所も
歩きにくいが道に迷うことはなく稜線を下れば大丈夫です
2017年04月23日 14:39撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:39
歩きにくいが道に迷うことはなく稜線を下れば大丈夫です
往路では雪のある所をヒヤヒヤしながら登りましたが滑落して谷に落ちたら最期なので帰りは夏道を下りました
2017年04月23日 14:42撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:42
往路では雪のある所をヒヤヒヤしながら登りましたが滑落して谷に落ちたら最期なので帰りは夏道を下りました
ここはジライ谷ノ頭から下る道かな?
この後もう一箇所少しだけ雪の上を歩くと野猿広場まで100%夏道です
2017年04月23日 14:53撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 14:53
ここはジライ谷ノ頭から下る道かな?
この後もう一箇所少しだけ雪の上を歩くと野猿広場まで100%夏道です
往路ではミスをして左の倒木の所から出てきて登山道に合流しました
2017年04月23日 15:44撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 15:44
往路ではミスをして左の倒木の所から出てきて登山道に合流しました
もう一枚撮影
右から出てきました
2017年04月23日 15:47撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 15:47
もう一枚撮影
右から出てきました
ルートミスして道の無い所を登ったので往路ではここは登っていません
2017年04月23日 15:51撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 15:51
ルートミスして道の無い所を登ったので往路ではここは登っていません
野猿広場に到着して振り返って撮影
この木がある所を進み数十メートルのトラロープがある所が取付点です
2017年04月23日 16:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:00
野猿広場に到着して振り返って撮影
この木がある所を進み数十メートルのトラロープがある所が取付点です
次の写真を見ると分かりますが「ジライ谷に雪があるので夏道が雪の下で取付が分かりにくい」(mi-bouさん談)
2017年04月23日 16:00撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:00
次の写真を見ると分かりますが「ジライ谷に雪があるので夏道が雪の下で取付が分かりにくい」(mi-bouさん談)
山の斜面に雪が残っていますがそこが前の写真の場所で野猿広場の建物との位置関係が分かると思います
初めてここから登山する方は間違えないように
2017年04月23日 16:04撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:04
山の斜面に雪が残っていますがそこが前の写真の場所で野猿広場の建物との位置関係が分かると思います
初めてここから登山する方は間違えないように
もう直ぐ中宮温泉ビジターセンターです
2017年04月23日 16:34撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:34
もう直ぐ中宮温泉ビジターセンターです
2017年04月23日 16:39撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:39
ここからも歩きます
2017年04月23日 16:40撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 16:40
ここからも歩きます
ゲート前に戻り登山終了です
2017年04月23日 17:25撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 17:25
ゲート前に戻り登山終了です
ゲート前の様子です
2017年04月23日 17:26撮影 by  EX-ZS26, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4/23 17:26
ゲート前の様子です

装備

個人装備
私はピッケルを持参しませんでしたが今日登山した方はピッケルを持っている方が多かった

感想

好天に恵まれて素晴らしい登山が出来ました

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1319人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら