記録ID: 1125109
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科
残雪の赤岳
2017年05月03日(水) 〜
2017年05月04日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 07:15
- 距離
- 18.4km
- 登り
- 1,721m
- 下り
- 1,740m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:04
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 2:11
距離 4.9km
登り 723m
下り 65m
2日目
- 山行
- 5:15
- 休憩
- 1:54
- 合計
- 7:09
距離 13.5km
登り 1,054m
下り 1,711m
5:19
49分
宿泊地
12:28
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
行者小屋はゴールデンウィーク中のみの営業で、次に小屋開けするのは開山祭から。 文三郎尾根は、朝イチなら雪もしっかりとしまっていてアイゼンがよく効く。横岳までの稜線は高度感のあるトラバースあり。硫黄岳は全く雪なし。赤岩の頭から赤岳鉱泉までの下りは、雪が腐っていた。 |
その他周辺情報 | 行者小屋のテン場は1000円ですいていた。水場が豊富で良かった。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ネックウォーマー
靴
ザック
サブザック
アイゼン
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
ザックカバー
ピッケル
コンロ
コッヘル
食器
ライター
テントマット
シェラフ
ヘルメット
|
---|
感想
とても天気に恵まれた良い山行でした。行者小屋まではノーアイゼンで大丈夫です。白河原ぐらいから雪道になりますが、特に問題ないです。午後は、踏み抜きがあるかもしれません。行者小屋のテン場は空いていて、ゆったりと過ごせました。小屋前のベンチで赤岳や阿弥陀岳を見ながら、ゆっくりと夕食をとることができました。夜の冷え込みもそんなに大したことはありませんでした。もう春です。文三郎尾根の登りは、斜度はそこそこありますが、高度感もなくアイゼンがよく効いて気持ちのいい登りでした。分岐から赤岳頂上まではややミックス気味のところもありました。完全に凍っているところは少なかったです。赤岳から横岳の稜線は高度感のあるトラバースがあることと、風があるとナイフリッジ気味の所が危険かなと思いました。横岳を越えると硫黄岳は全く雪がついていません。赤岩の頭からの下りは、雪が腐っていて逆に下りやすかったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:566人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する