ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1125159
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

屋久島三山

2017年04月12日(水) 〜 2017年04月14日(金)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
30.5km
登り
1,650m
下り
2,866m

コースタイム

1日目
山行
3:35
休憩
1:34
合計
5:09
10:33
22
10:55
11:00
46
11:46
12:26
86
13:52
14:10
9
14:19
14:50
52
15:42
2日目
山行
7:56
休憩
2:47
合計
10:43
7:10
44
7:54
26
8:20
8:25
33
8:58
9:07
23
9:30
9:35
25
10:00
10:11
79
11:30
11:36
45
宮之浦岳最後の水場
12:21
13:40
16
13:56
0
13:01
13:09
128
永田岳最後の水場
15:17
15:51
35
16:26
16:36
22
ローソク岩展望台
16:58
鹿の沢小屋
3日目
山行
7:27
休憩
0:06
合計
7:33
7:31
379
鹿の沢小屋
13:50
13:56
68
花山歩道入口
15:04
花山林道終点
3日目は花山歩道で道迷い、帽子落としをしてしまいかなりロスが生じ、発車10分前に到着したが、見ていたWebからの時刻表が古く、無情にもバスが走り去って行った。1時間30分のバス待ちをした。しかし、そのおかげで海中公園のビーチでコーヒーを飲みながらノンビリ出来ました。
天候 1日目 快晴 2日目 快晴 3日目 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
宮之浦〜安房合同庁舎前乗換〜紀元杉
コース状況/
危険箇所等
紀元杉〜花之江河 整備されよく踏まれた道。
花之江河〜石塚小屋 片斜面を歩く。
花之江河〜黒味岳〜宮之浦岳 黒味岳への登りは急登、ロープ三箇所。栗生岳手前までは投石、安房、翁岳は巻道。アップダウン多い。宮之浦岳への登りは幾つかの峰を超える。
宮之浦岳〜永田岳 笹原の歩きやすい道が続き、永田岳手前水場から一気に急登となる。山頂直下は岩場で山頂は裏側にあり。
永田岳〜花山歩道〜栗生 花山歩道は荒れているので道を失わないように赤テープを目印に降る。海抜1600m鹿の沢小屋から海抜0mの海岸まで降ったので長く、林道歩きも長い。
紀元杉を見学。
2017年04月12日 10:29撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 10:29
紀元杉を見学。
2017年04月12日 13:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 13:22
2017年04月12日 13:45撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 13:45
小花之江河
2017年04月12日 13:53撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 13:53
小花之江河
花之江河でコーヒータイム
2017年04月12日 14:20撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 14:20
花之江河でコーヒータイム
石塚小屋
2017年04月12日 15:42撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 15:42
石塚小屋
2017年04月12日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 15:44
お世話になりました。
2017年04月12日 18:12撮影 by  iPhone 6, Apple
4/12 18:12
お世話になりました。
今日も快晴
2017年04月13日 07:09撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 7:09
今日も快晴
荷物をデポして黒味岳
2017年04月13日 08:27撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 8:27
荷物をデポして黒味岳
ロープが三箇所程あります。
ロープが三箇所程あります。
急登です。
2017年04月13日 08:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 8:56
急登です。
黒味岳山頂。
2017年04月13日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 8:58
黒味岳山頂。
風が強いので座って眺めます。
風が強いので座って眺めます。
これから登る宮之浦岳、永田岳を眺望します。
これから登る宮之浦岳、永田岳を眺望します。
黒味岳を降ります。
黒味岳を降ります。
いよいよ宮之浦岳を目指します
2017年04月13日 08:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 8:58
いよいよ宮之浦岳を目指します
投石平
2017年04月13日 10:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 10:00
投石平
行き過ぎてしまい戻り、宮之浦岳最後の水場で、水を汲みます。
2017年04月13日 11:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 11:31
行き過ぎてしまい戻り、宮之浦岳最後の水場で、水を汲みます。
翁岳をアップ
2017年04月13日 11:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 11:40
翁岳をアップ
何処かで見たようなタマゴ石。
2017年04月13日 11:43撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 11:43
何処かで見たようなタマゴ石。
何度も山頂もかと騙されます
2017年04月13日 11:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 11:51
何度も山頂もかと騙されます
今度こそ!
2017年04月13日 12:05撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:05
今度こそ!
宮之浦岳山頂
2017年04月13日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:21
宮之浦岳山頂
50年来の夢でした!宮之浦岳登りました。三角点タッチを想いきりタッチ!
2017年04月13日 12:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:21
50年来の夢でした!宮之浦岳登りました。三角点タッチを想いきりタッチ!
永田岳、迫力満点!
2017年04月13日 12:23撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:23
永田岳、迫力満点!
360度パノラマ
2017年04月13日 12:28撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:28
360度パノラマ
快晴の中、素晴らしい眺望を堪能します。
2017年04月13日 12:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 12:31
快晴の中、素晴らしい眺望を堪能します。
永田岳をバックにもう一度。
2017年04月13日 13:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 13:21
永田岳をバックにもう一度。
ここはやはり島だった。
2017年04月13日 13:39撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 13:39
ここはやはり島だった。
2017年04月13日 13:40撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 13:40
永田岳を目指します
2017年04月13日 13:55撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 13:55
永田岳を目指します
感動的な眺めです。
2017年04月13日 14:01撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:01
感動的な眺めです。
振り返ると宮之浦岳
2017年04月13日 14:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:02
振り返ると宮之浦岳
それにしても永田岳はカッコイイ。
2017年04月13日 14:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:18
それにしても永田岳はカッコイイ。
永田岳が少しずつ近ずきます。
2017年04月13日 14:25撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:25
永田岳が少しずつ近ずきます。
宮之浦岳の雄姿
2017年04月13日 14:51撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:51
宮之浦岳の雄姿
2017年04月13日 14:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:54
2017年04月13日 14:59撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 14:59
2017年04月13日 15:08撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:08
2017年04月13日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:17
口永良部島が見えます。
2017年04月13日 15:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:17
口永良部島が見えます。
2017年04月13日 15:18撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:18
永田岳山頂、誰もいないのでセルフで撮ります。
2017年04月13日 15:36撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:36
永田岳山頂、誰もいないのでセルフで撮ります。
岩峰の永田岳山頂を後にします。
2017年04月13日 15:54撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:54
岩峰の永田岳山頂を後にします。
海を眺めながら降るのも良いものです。
2017年04月13日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 15:58
海を眺めながら降るのも良いものです。
だいぶ降りてきて永田岳振り返ります。
2017年04月13日 16:16撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 16:16
だいぶ降りてきて永田岳振り返ります。
ローソク岩展望台
2017年04月13日 16:26撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 16:26
ローソク岩展望台
お世話になるクラッシクな鹿の沢小屋
2017年04月13日 16:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 16:58
お世話になるクラッシクな鹿の沢小屋
2017年04月13日 17:56撮影 by  iPhone 6, Apple
4/13 17:56
今日も快晴!
2017年04月14日 07:35撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 7:35
今日も快晴!
雪が残っていました。
2017年04月14日 07:50撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 7:50
雪が残っていました。
原生林の中を降ります。
2017年04月14日 07:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 7:58
原生林の中を降ります。
原生林中で休憩タイム
2017年04月14日 08:21撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 8:21
原生林中で休憩タイム
木の根の芸術作品が続きます。
2017年04月14日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:02
木の根の芸術作品が続きます。
2017年04月14日 10:02撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:02
2017年04月14日 10:22撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:22
2017年04月14日 10:24撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:24
2017年04月14日 10:31撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:31
2017年04月14日 10:41撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 10:41
2017年04月14日 14:15撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 14:15
林道歩きが終了
2017年04月14日 15:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 15:04
林道歩きが終了
バスが行ってしまったので海を見ながら歩きます
2017年04月14日 15:44撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 15:44
バスが行ってしまったので海を見ながら歩きます
バス時刻が全然違う!
2017年04月14日 15:52撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 15:52
バス時刻が全然違う!
海から歩いてきた山々を振り返ります。
2017年04月14日 15:58撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 15:58
海から歩いてきた山々を振り返ります。
登山靴でビーチを歩くのは貴重な体験。
2017年04月14日 16:11撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 16:11
登山靴でビーチを歩くのは貴重な体験。
コーヒーを飲みながらバス時刻までノンビリ過ごします
2017年04月14日 17:17撮影 by  iPhone 6, Apple
4/14 17:17
コーヒーを飲みながらバス時刻までノンビリ過ごします
撮影機器:

感想

1日目
前日、屋久島に到着した時は雨上がりだったが、朝から快晴となっていた。これからの三日間の山旅に心踊ります。今日の行程は石塚小屋までなので、宮之浦の民宿をユックリと出発した。
紀元杉を見学、これから出逢える色々な屋久杉の巨木達にも期待が膨らみ、淀川登山口への林道歩きも自然と足が早くなってしまった。まだまだ先が長いのでセーブ、セーブと気持ちを抑えながら歩く。花乃江河への道もよく整備され歩きやすい。次々と現れる屋久杉や巨木の力強さを眺めながらなので何時もはあまり好きではない鬱蒼とした道も苦にならない。ユックリしたかった花乃江河も素晴らしい高層湿原が広がっていて、明日登る黒味岳も青空の中にクッキリとした姿を見ながらのコーヒータイムは格別であった。石塚小屋までは少し下がりながらの道でやはり整備はあまりされていない。石塚小屋に到着、今日は私一人がと思いきや、暗くなる寸前にアイスランドから来た女性が飛び込んで来た。話をすると私と同じコースで永田岳経由で花山歩道を下ると言っており、やはり海外の女性は逞しいなと思いながら屋久島の焼酎三岳で温まった身体を寝袋に潜り込ませた。
2日目
朝から快晴の空が広がり、黒味岳、宮之浦岳、永田岳の三山を巡る縦走に胸弾ませながら再び花之江河へ戻ります。
ここからひと登りで黒味岳の入口となりデポして登ります。山頂までは急な登りでデポして正解でした。三箇所程のロープをつたい花崗岩の岩のそそり立つ黒味岳山頂に立ちました。風は強いが素晴らしい眺めです。早く宮之浦岳の頂に立ちたくなります。下山すると昨日小屋で一緒だったアイスランドの女性が同じ場所にデポ、これから黒味岳に登るとの事。鹿の沢小屋での再会を約束して宮之浦岳に向かいます。宮之浦岳への道は投石平より一旦急登しますが投石、安房、翁岳を巻きながらでアップダウンは多いがそんなにキツイ登りはありません。屋久島の山は何と言っても水場が至る所に有るので水をさほど持たなくて良いので年寄りには助かります。
栗生岳手前の最後の水場で水を汲み、いよいよ宮之浦岳への登りにかかります。ここの登りは山頂かなと思いきや三回程騙されました。したがってキツかったです。
しかし、昨日からの長い道のりは宮之浦岳の頂に立ってその感動は倍加しました。凄い眺めでした。快晴の空にアルプスの如く山が連なり、その向こうには360度に青い海が広がっていました。暫し感動の眺めに浸りました。永田岳はまるで何処かのアルプスの様にそそり立っていました。山頂で会った地元のガイドさんから永田岳から降るコースは厳しいので呉々も注意して下さいとのアドバイスを頂きました。年寄りが単独行で花山歩道を下るのを心配してくれた様です。ありがとう!
永田岳は正に岩の山です。山頂は岩で組み込まれた様な感じでした。勿論眺めも最高!今しがた登って来た宮之浦岳が華麗な山容を見せています。今日は最高の屋久島日和です。感動!感動です!
このゴールデンコースは晴れていれば時間がタップリ有るので三山からの眺めがタップリ楽しめます。そして時間がそれ程かからず鹿の沢小屋に到着出来ます。
鹿の沢小屋はクラッシックな感じで山小屋の雰囲気充分でした。小屋の後ろには沢が流れいう事なし。しかし、夜はネズミがガサガサ、チョロチョロしていましたので食べ物は仕舞ったほうが良いと思います。
3日目
やはり夜明けは寒かった。ネズミのせわしくなく動く音をBGMに寝入りました。この日は今までの行程の中で一番長い道のりとなる。バスの時間に合わせて出発したつもりだったが、途中で帽子を落とし、取りに戻ったり、道迷いのロスでだいぶ時間を費やしてしまった。それでも途中の屋久杉の森は植物達が創り出した芸術作品に見惚れてしまった。
林道歩きはかなりピッチを上げて降り、ギリギリ、バスに間に合ったと思ったら何と目の下を無情にもバスが走り去っていった。
時刻表を見ると私の持っていたネットから印刷した時刻表は改正前のものであった。
仕方なく栗生方面に向かって青い海を見ながら県道を最後の力を振り絞って歩く。最初は少し怒りが出たが、このお陰で青年村のバス待ちの間、海中公園ビーチでコーヒーを飲みながら海を眺めユッタリタイムを過ごす事が出来ました。
ビーチを登山靴で初めて歩いたが、砂の感触感じられずやはり裸足で歩くのが良いのかな?
三日間の屋久島山旅は想像以上の感動を与えてくれました。山頂からのパノラマ以上に植物が織り成す生命力、そして一本の枯れた杉に又、杉が根付きそこに七種類の木が寄生し、共存共栄で生きる姿を見てこの歳になり又、人生観が変わりました。
沢山の人がこの姿を見に屋久島へ訪れる事が出来ると良いと思いました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:945人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら