記録ID: 8213831
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
屋久島・宮之浦岳(紀元杉・淀川↑白谷雲水峡↓)
2025年05月25日(日) 〜
2025年05月27日(火)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 20:00
- 距離
- 27.0km
- 登り
- 1,571m
- 下り
- 2,193m
コースタイム
1日目
- 山行
- 1:19
- 休憩
- 0:10
- 合計
- 1:29
距離 3.2km
登り 202m
下り 54m
2日目
- 山行
- 9:03
- 休憩
- 2:45
- 合計
- 11:48
距離 12.9km
登り 1,041m
下り 1,094m
16:56
3日目
- 山行
- 5:25
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 6:37
距離 10.9km
登り 329m
下り 1,046m
天候 | 1日目:晴れ☀️ 2日目:曇り☁️ 3日目:雨☔ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2025年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
飛行機
飛行機代:約35,000円 バス代:2,850円 セントレア駐車場代:4,800円 → 42,650円 【往路】 ▪︎ セントレア→鹿児島空港(飛行機) 格安航空券で片道8千円くらい。 6:30発 7:50着 ▪︎ 鹿児島空港→屋久島空港(飛行機) JALで片道9千円くらい。 10:30発 11:10着 ▪︎ 屋久島空港→合庁前(バス) 410円 11:38発 11:50着 ▪︎ 合庁前→紀元杉(バス) 1,290円 13:30発 14:37着 ※この時間のバスに乗れないとアウトです ※合庁前近辺は昼食場が少ないです。 → 前のバスを合庁前で降りずに安房で降り、 昼食後に安房の13:38発で乗車するのがベター 【復路】 ▪︎ 白谷雲水峡→宮之浦港入口(バス) バスの時間に合わせて計画を練りましょう。 本数が少ないので変な時間に着くと待ち時間が長くなります。 560円 ① 9:00発 9:35着 ② 10:50発 11:19着 ←この便に乗りました ③ 13:45発 14:20着 ④ 16:10発 16:45着 ←最終便 ▪︎ 宮之浦港→屋久島空港(バス) 飛行機の時間により乗るバスが変わります。 昼過ぎは意外に本数がない(間隔が広い)ので要注意 590円 ① 10:01発 10:23着 ② 10:36発 10:58着 ③ 11:16発 11:38着 ④ 12:11発 12:33着 ⑤ 12:51発 13:13着 ⑥ 14:11発 14:33着 ←この便に乗りました ⑦ 15:21発 15:43着 ⑧ 15:41発 16:03着 ⑨ 16:51発 17:13着 ←最終便 ▪︎ 屋久島空港→鹿児島空港(飛行機) JALで片道9千円くらい。 〈復路〉 19:00発 19:40着 ▪︎ 鹿児島空港→セントレア空港(飛行機) 格安航空券で片道8千円くらい。 20:40発 22:00着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
▪︎ 淀川登山口~黒味岳分岐 緩い樹林帯。所々大株多く雰囲気良い。 花之江河周辺になると木道になる。 ▪︎ 分岐~黒味岳 急坂、ロープ場あり。 若干藪漕ぎぎみ。 ▪︎ 分岐~投石平 緩い樹林帯。 投石平手前が沢登り風になっている。 ▪︎ 投石平~宮之浦岳 森林限界。木道続き、歩き易い。 ▪︎ 宮之浦岳~平石岩屋 森林限界。標高差があるので、登りで使う場合はキツイ。 ▪︎ 平石岩屋~新高塚小屋 樹林帯。低木の石楠花とか、鬱蒼とした感じ。 地面も土っぽくてイヤな感じ。 ▪︎ 新高塚小屋~高塚小屋 樹林帯。歩き易い方。 ▪︎ 高塚小屋~大株歩道入口 ほぼ木道。しかし急階段も多い。 ▪︎ 大株歩道入口~楠川分岐 トロッコ道。長い。 ▪︎ 楠川分岐~辻峠 樹林帯。急坂気味。 ▪︎ 辻峠~白谷雲水峡 森林公園みたいな感じ。 大株多くハイキングには最適。 |
その他周辺情報 | ・ガス缶は屋久島空港で販売しています ・屋久島空港向かいにドラッグストア、および日帰り温泉(1,600円・タオル付き)のホテルあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
ガス
バーナー
クッカー
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(スマートホン)
コンパス(腕時計)
計画書(スマートホン)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
テント
シュラフ
マット
|
---|
感想
年明けに今年のメイン登山として屋久島・宮之浦岳を計画し、念願叶って登ってきました。
屋久島はよく調べる前は旅費がかかるから厳しいかなぁ、と思ってましたが、格安航空券や小屋泊を駆使すれば意外にお金がかからないことを知りました。
予想外の九州梅雨入りでしたが石楠花開花時期を狙い通りに的中、満開の登山道でした🌸
天候は1日目晴れ、2日目曇り、3日目雨と、
宮之浦山頂付近の景色と雨の屋久杉樹林帯を経験でき、十分満足な山行でした😄
メンバーのトラブルで時間を消耗したので永田岳はパスとなりましたが、おおよそ計画通りで終えられたので安心しました。
※メンバーが平石岩屋付近で財布の入ったサコッシュを置き忘れてしまったようで、もし見かけたらお声いただけると幸いです
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:284人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する