ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1126904
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

富士見台、恵那山(ヘブンスそのはらから周回)

2017年05月03日(水) 〜 2017年05月04日(木)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
16:30
距離
30.8km
登り
1,699m
下り
2,310m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:12
休憩
0:13
合計
3:25
距離 9.8km 登り 698m 下り 421m
11:26
103
ヘブンスそのはらゴンドラ山頂駅
13:42
13:43
12
13:55
13:58
28
14:26
14:29
8
14:37
14:40
11
14:51
2日目
山行
7:56
休憩
2:04
合計
10:00
距離 21.0km 登り 1,013m 下り 1,905m
4:44
7
神坂小屋
4:51
5:17
8
5:25
5:55
14
6:09
6:19
7
6:26
14
6:49
6:51
17
7:08
7:09
39
7:48
7:51
122
10:17
11:02
10
11:12
11:15
27
11:42
11:43
74
13:22
82
14:44
ヘブンスそのはら駐車場
天候 1日目:晴れのち曇り
2日目:曇りときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ヘブンスそのはらの駐車場に駐車し、ゴンドラ・リフトにてヘブンスそのはらトップへ。
帰りは、広河原登山口に下山し、駐車場まで車道歩き(長かった!)。
コース状況/
危険箇所等
恵那山はおおむね1900m以上は雪に覆われていました。
ゴンドラにて一気に1405mまで上がります
2017年05月03日 11:26撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/3 11:26
ゴンドラにて一気に1405mまで上がります
今日は時間があるので、ヘブンスそのはら園内を散策します
まずは水芭蕉の小道
2017年05月03日 11:32撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:32
今日は時間があるので、ヘブンスそのはら園内を散策します
まずは水芭蕉の小道
数株だけ黄色い色の水芭蕉が咲いています
2017年05月03日 11:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:34
数株だけ黄色い色の水芭蕉が咲いています
続いて山野草の森
カタクリが満開です
2017年05月03日 11:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:41
続いて山野草の森
カタクリが満開です
2017年05月03日 11:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:41
イワウチワも満開
2017年05月03日 11:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:43
イワウチワも満開
2017年05月03日 11:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 11:43
そしてイワナの森
名前のとおりイワナが泳いでいます
2017年05月03日 12:39撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 12:39
そしてイワナの森
名前のとおりイワナが泳いでいます
こちらにも水芭蕉の群落があります
こちらは自生かな?
2017年05月03日 12:40撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 12:40
こちらにも水芭蕉の群落があります
こちらは自生かな?
リフトにてヘブンスそのはらのトップに上がります
2017年05月03日 12:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 12:59
リフトにてヘブンスそのはらのトップに上がります
そのはら展望台からの眺め
南アルプスがぼんやりと見えます
2017年05月03日 13:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 13:09
そのはら展望台からの眺め
南アルプスがぼんやりと見えます
富士見台パノラマルート山頂(千両山)
恵那山には雲がかかっています
2017年05月03日 13:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 13:43
富士見台パノラマルート山頂(千両山)
恵那山には雲がかかっています
これから向かう富士見台
2017年05月03日 13:43撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 13:43
これから向かう富士見台
神坂峠
2017年05月03日 13:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/3 13:59
神坂峠
ショウジョウバカマが随所に咲いています
2017年05月03日 14:09撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 14:09
ショウジョウバカマが随所に咲いています
富士見台
2017年05月03日 14:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/3 14:37
富士見台
横川山の向こうに南木曽岳がぼんやり見える程度
2017年05月03日 14:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 14:38
横川山の向こうに南木曽岳がぼんやり見える程度
でも、笹原の山頂域はきれいです
2017年05月03日 14:37撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/3 14:37
でも、笹原の山頂域はきれいです
今夜泊まる神坂小屋
2017年05月03日 14:27撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/3 14:27
今夜泊まる神坂小屋
夕方、周囲を散策しました
恵那山にかかっていた雲は取れました
明日の好天を期待します
2017年05月03日 17:34撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/3 17:34
夕方、周囲を散策しました
恵那山にかかっていた雲は取れました
明日の好天を期待します
翌朝、ご来光を見るために再び富士見台へ
恵那山はきれいに見えています
2017年05月04日 05:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 5:12
翌朝、ご来光を見るために再び富士見台へ
恵那山はきれいに見えています
前日見えなかった中央アルプス
2017年05月04日 05:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 5:04
前日見えなかった中央アルプス
御嶽山
2017年05月04日 05:10撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 5:10
御嶽山
恵那山に向かう途中で萬岳荘に寄って、水を補給させていただきました
2017年05月04日 06:18撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 6:18
恵那山に向かう途中で萬岳荘に寄って、水を補給させていただきました
ふたたびパノラマルート山頂
2017年05月04日 06:51撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 6:51
ふたたびパノラマルート山頂
下山時に通る広河原ルートには雪がしっかり残っています
2017年05月04日 06:51撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 6:51
下山時に通る広河原ルートには雪がしっかり残っています
だいぶ歩いて大判山に到着
でも、標高はパノラマルート山頂とほとんど変わりません
2017年05月04日 07:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 7:47
だいぶ歩いて大判山に到着
でも、標高はパノラマルート山頂とほとんど変わりません
2017年05月04日 07:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 7:55
雲は多めですが、徐々に遠くがくっきり見えるようになってきました
中央&南アルプス
その間には八ヶ岳も見えます
2017年05月04日 08:41撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 8:41
雲は多めですが、徐々に遠くがくっきり見えるようになってきました
中央&南アルプス
その間には八ヶ岳も見えます
御嶽山
その右には乗鞍岳
2017年05月04日 08:50撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 8:50
御嶽山
その右には乗鞍岳
樹間から乗鞍岳と穂高連峰
2017年05月04日 09:38撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 9:38
樹間から乗鞍岳と穂高連峰
1900mの辺りから登山道は雪に覆われています
2017年05月04日 09:04撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 9:04
1900mの辺りから登山道は雪に覆われています
山上台地に到着
宮前ルートとの分岐です
2017年05月04日 09:53撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 9:53
山上台地に到着
宮前ルートとの分岐です
避難小屋そばの岩場から
南アルプス南部の3000m峰
聖岳の右には富士山も顔をのぞかせています
2017年05月04日 10:23撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/4 10:23
避難小屋そばの岩場から
南アルプス南部の3000m峰
聖岳の右には富士山も顔をのぞかせています
南アルプス北部の3000m峰
2017年05月04日 10:20撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 10:20
南アルプス北部の3000m峰
真中の木が邪魔ですが中央アルプス
2017年05月04日 10:24撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 10:24
真中の木が邪魔ですが中央アルプス
恵那山山頂
展望は利かないので、証拠写真だけ撮って下山します
2017年05月04日 11:12撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 11:12
恵那山山頂
展望は利かないので、証拠写真だけ撮って下山します
パノラマルート山頂から見えた雪の詰まった登山道はここですね
2017年05月04日 11:55撮影 by  DMC-G1, Panasonic
2
5/4 11:55
パノラマルート山頂から見えた雪の詰まった登山道はここですね
橋を渡って・・・
2017年05月04日 12:57撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 12:57
橋を渡って・・・
広河原登山口に下山しました
でも、ここからヘブンスまでの歩きは長い
距離7.3km、1時間45分ほどでした
2017年05月04日 12:59撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 12:59
広河原登山口に下山しました
でも、ここからヘブンスまでの歩きは長い
距離7.3km、1時間45分ほどでした
でも、花を楽しみながら歩きました
登山道では見かけなかったミツバツツジ
2017年05月04日 13:36撮影 by  DMC-G1, Panasonic
5/4 13:36
でも、花を楽しみながら歩きました
登山道では見かけなかったミツバツツジ
里山は花がいっぱい
パステルカラーの花はボケかな?
2017年05月04日 13:47撮影 by  DMC-G1, Panasonic
1
5/4 13:47
里山は花がいっぱい
パステルカラーの花はボケかな?
満開の枝垂桜
2017年05月04日 13:56撮影 by  DMC-G1, Panasonic
4
5/4 13:56
満開の枝垂桜
そして、赤・白・ピンクの花桃がまさに満開です!!
花桃まつり開催中(〜5/10)でたくさんの方が鑑賞に訪れていました
2017年05月04日 14:21撮影 by  DMC-G1, Panasonic
3
5/4 14:21
そして、赤・白・ピンクの花桃がまさに満開です!!
花桃まつり開催中(〜5/10)でたくさんの方が鑑賞に訪れていました
撮影機器:

感想

ゴールデンウィーク登山シリーズの第二弾です。
せっかくなので泊まりで行きたい。
でも最初に考えた八ヶ岳はまだ雪が多く、単独行で急峻な雪道を登るのは不安。
それではもう少し低い山として小秀山に登り、山頂避難小屋に宿泊することにして自宅を出発。
それほど時間がかかるわけではないのでと思い、ゆっくり出発。しかしこれが大失敗。
東海環状道が、中央道に入る土岐JCT手前から大渋滞。JCTに入る走行車線がちっとも進みません。さすがゴールデンウィーク!
こりゃダメだとあきらめて、追い越し車線を走行して東海環状道・五斗蒔スマートICで降りて国道19号へ。
土岐ICで入りなおそうとしましたが、瑞浪・恵那間で事故渋滞との表示があったので、さらに進んで恵那ICで入りなおしました。
いくら小秀山山頂までそれほど時間がかからないとはいえ、登山口には12時くらいになりそう。
この時点で小秀山をあきらめて、もう一つ考えていた今回の富士見台・恵那山に変更。
こちらだと登山口(ヘブンスそのはら)に早く着くし、神坂小屋までにも短時間で行けます。
という曲折もあって、今回のルートとなりました。

初日、ヘブンスそのはら園内の散策を楽しんで富士見台へ。
(GPSデータはリフト乗車区間も含まれています。)
富士見台では、雲が多く、遠くは見えませんでした。
そして、神坂小屋まで戻って、下の大きな方に宿泊。5月からはトイレも使えます。
18時半ころにもう一人来られましたが、上の小屋に行かれたので8畳ほどの小屋を一人で使いました。

翌日、ご来光を見るために再び富士見台へ。
雲が多くご来光は見られませんでしたが、前日見られなかった中央アルプスや御嶽山を見ることができました。

そして恵那山へ。
事前に見たレコで1850m辺りから残雪があるとは知っていましたが、これほど残っているとは。
1950m辺りで持って行った軽アイゼン(4本爪)を装着しました。
ただ、雪はそれほど固くなかったので、結果的にはツボ足でも大丈夫でした。
(たくさんの方が登っておられましたが、半数はアイゼン・チェーンスパイクは履いていませんでした。)

避難小屋付近の岩場にて中央・南アルプスの展望を楽しんで、恵那山山頂を通って広河原に下山しました。
しかし、広河原登山口からヘブンスそのはらまでが長かった。
広河原登山口にほぼ同じタイミングで下山したカップルが途中で麓まで乗っていかれますかと声をかけてくれましたが・・・お断りしなければ良かったかな!
ただ、写真に登録したとおり林道沿い、そして麓は花でいっぱい。
特に花桃はまさに満開! 圧巻でした。
まだ花桃まつりは開催中です。一見の価値ありです!

(余談その1)
このルートを考えた際には、広河原に自転車をデポして下山後に自転車で駐車場まで移動することを考えていました。
しかし、行先を小秀山と決定したため、自転車は積んできませんでした。
自転車があれば楽だったでしょう。

(余談その2)
初日、ヘブンスそのはらから富士見台への途中で、帽子の上に載せていたサングラスを落としてしまいました。
たぶん、パノラマルート入り口で身支度した際に落としたのではと思い、二日目恵那山に向かう際、少し遠回りになりますが萬岳荘からパノラマルート入り口まで林道を歩きました。
しかし、残念ながら見つからず(泣)。
恵那山山上域では雪に反射した紫外線も浴びて、少々雪目になってしまいました。失敗!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2563人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 中央アルプス [日帰り]
恵那山満喫
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら