淀川登山口〜宮之浦岳〜白谷雲水峡


- GPS
- 17:23
- 距離
- 28.9km
- 登り
- 1,816m
- 下り
- 2,427m
コースタイム
- 山行
- 6:19
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:09
天候 | 3日間とも晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ヤクスギランド14:12→紀元杉14:32 |
写真
感想
初日は太忠岳から続く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1129996.html
■1日目 紀元杉〜淀川小屋
太忠岳登頂後、バスで紀元杉まで移動。
推定樹齢3,000と言われても、ピンときませんね。
紀元杉見学後、1時間ちょっと歩いて淀川小屋に到着。小屋まで歩く間にも、大スギが目立ちます。
淀川小屋は混むと言われましたが、小屋の中はガラガラ(最終的にも、十数人程度か?)。その一方でテントは20張程度。何となく自分も周りにつられてテント張ってしまいましたが、小屋に泊まればよかった。
■2日目 淀川小屋〜高塚小屋
満天の星空で、2日目の天気も期待できそう。暗い中をヘッデンをつけて歩き出す。
花之江河の木道には、うっすら霜がついている。花もないので、少し休んで先に進む。
黒味岳へは荷物を置いてピストン。すごい所に人がたっていてるな〜と思ったら、裏から回る道がついてた。快晴で遠くまで見渡せて、本当に気持ちが良い。それにしてもこのあたりの山、どこも山頂に大岩を載せていて、おもしろい。
雨が多い屋久島でこれだけの好天に恵まれ、宮之浦岳への道で会う人々は、皆とても楽しそう。景色を楽しんで歩いているうちに、宮之浦岳山頂に到着。360度の展望で文句なしの天気。来てよかった。
あとはまったりとお昼を食べて過ごし、時間も十分にあったが、十分に満足したので、永田岳は次回にとっておこうという言い訳でパス。早めに下山することにした。
新高塚小屋は空いていたが、時間も早かったので高塚小屋まで下る。高塚小屋はけっこう混んでいて、自分は何とか道の脇にテントを張る場所を確保できたものの、最終的には周囲の森の中にまでテントが張られる状態。新高塚にしておけば良かったかなと、ちょっぴり複雑な気分。
この後、水を汲みがてら、縄文杉を見にいく。それまでたくさんの大スギを見て、何となく想像していたものを凌ぐ縄文杉の存在感の大きさにビックリ。
■3日目 高塚小屋〜白谷雲水峡
縄文杉を見るために、明るくなってから出発。
ウィルソン株に着いた時も、まだ荒川口がら登ってくる人は到着しておらず、ゆっくりと見学できた。
トロッコ道手前くらいから、登りの人とすれ違うようになる。トロッコ道に入ると、挨拶するのも大変なくらい、たくさんの人。逆コースで正解だった。
下山は楠白谷雲水峡へ。3日間1滴の雨にも降られず、すばらしい天気の中、縦走を楽しむことができて本当に幸運でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート

kumagorou3、ご無沙汰しております。
宮之浦岳に行ってきましたか。雨の多い屋久島で3日間も晴れなんて奇跡的ですネ。
私も百名山の最後の山に宮之浦岳を選びましたが、前後は雨だったものの、山頂に立った日だけは雲1ツ無い快晴で素晴らしい百名山の完成を祝うことができました。
機会を作ってまた訪れたいのですが年金暮しには時間があっても金はなく、いつのことになるやら・・・
fujinohideさん、こんにちは。
雨のことばかり心配していたので、本当に奇跡的な3日間でした。
宮之浦は100名山完登の思い出の場所なのですね。
費用ですが、FDAにバースデー割というのがあって、5月が誕生日の私は帰りだけ利用でき、行きも早割の航空券を使って、割と安く鹿児島往復できました。fujinohideさんも誕生月を狙って行くといいかも知れません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する