ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1130017
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島

淀川登山口〜宮之浦岳〜白谷雲水峡

2017年04月30日(日) 〜 2017年05月02日(火)
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
17:23
距離
28.9km
登り
1,816m
下り
2,427m
歩くペース
速い
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
0:59
休憩
0:10
合計
1:09
距離 3.3km 登り 234m 下り 97m
14:53
24
15:17
15:27
35
16:02
2日目
山行
6:19
休憩
2:50
合計
9:09
距離 13.1km 登り 1,062m 下り 1,112m
5:07
70
6:17
6:21
7
6:28
6:42
12
6:54
6:57
19
7:16
7:31
18
7:49
7:55
18
8:13
8:15
4
8:19
8:39
67
9:46
9:51
16
10:07
11:28
13
11:41
26
12:07
27
12:34
12:35
35
13:10
13:29
47
14:16
3日目
山行
5:46
休憩
1:13
合計
6:59
距離 12.5km 登り 532m 下り 1,242m
5:57
6
6:03
6:08
63
7:11
7:40
18
7:58
8:16
75
9:31
9:32
37
10:09
10:15
26
10:41
8
10:49
10:55
36
11:31
11:34
68
12:42
12:45
6
12:51
12:53
3
12:56
天候 3日間とも晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
太忠岳登頂後、バスで移動。
ヤクスギランド14:12→紀元杉14:32
バスで紀元杉まで移動して歩き始め
2017年04月30日 14:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
4/30 14:50
バスで紀元杉まで移動して歩き始め
淀川登山口
2017年04月30日 15:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 15:27
淀川登山口
すぐにこんな大木が
2017年04月30日 15:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 15:35
すぐにこんな大木が
淀川小屋
2017年04月30日 16:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
4/30 16:53
淀川小屋
今日も朝からいい天気
2017年05月01日 06:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 6:10
今日も朝からいい天気
高盤岳の豆腐岩
2017年05月01日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 6:13
高盤岳の豆腐岩
花之江河
2017年05月01日 06:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 6:28
花之江河
黒味岳。すごいところに立っていますね。
2017年05月01日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 7:18
黒味岳。すごいところに立っていますね。
永田岳・宮之浦岳・翁岳?
2017年05月01日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 7:23
永田岳・宮之浦岳・翁岳?
裏側から回りこんで岩の上に出ました
2017年05月01日 07:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 7:27
裏側から回りこんで岩の上に出ました
朝食中のヤクシカ
2017年05月01日 07:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/1 7:39
朝食中のヤクシカ
天気良くて皆さんまったり
2017年05月01日 08:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 8:29
天気良くて皆さんまったり
さきほどの黒味岳。やっぱり怖い。
2017年05月01日 08:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 8:35
さきほどの黒味岳。やっぱり怖い。
巨人は何を見つめているのか
2017年05月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
5/1 9:34
巨人は何を見つめているのか
グイグイ登るもここはまだ山頂ではなかった
2017年05月01日 09:50撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 9:50
グイグイ登るもここはまだ山頂ではなかった
あと少し
2017年05月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 10:04
あと少し
宮之浦岳山頂
2017年05月01日 10:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/1 10:07
宮之浦岳山頂
宮之浦岳山頂より永田岳
2017年05月01日 11:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/1 11:19
宮之浦岳山頂より永田岳
宮之浦岳を後にして高度を下げてくると、またこんな大木が目立ってきました
2017年05月01日 12:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 12:49
宮之浦岳を後にして高度を下げてくると、またこんな大木が目立ってきました
お食事中のヤクザル
2017年05月01日 13:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 13:43
お食事中のヤクザル
高塚小屋
2017年05月01日 14:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 14:19
高塚小屋
テント設置後、水汲みがてら縄文杉見学
2017年05月01日 15:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 15:39
テント設置後、水汲みがてら縄文杉見学
それまでたくさんのスギを見てきましたが、存在感が違っていました
2017年05月01日 15:42撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 15:42
それまでたくさんのスギを見てきましたが、存在感が違っていました
縄文杉
2017年05月01日 15:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/1 15:52
縄文杉
翌朝の縄文杉
2017年05月02日 06:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 6:08
翌朝の縄文杉
ウィルソン株
2017年05月02日 07:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 7:15
ウィルソン株
一応撮ってみる
2017年05月02日 07:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/2 7:17
一応撮ってみる
線路は続くよどこまでも・・・が頭から離れません
2017年05月02日 08:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 8:18
線路は続くよどこまでも・・・が頭から離れません
サクラツツジ
2017年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 8:56
サクラツツジ
白谷雲水峡方面へ下山途中に立ち寄った太鼓岩
2017年05月02日 10:24撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 10:24
白谷雲水峡方面へ下山途中に立ち寄った太鼓岩
ちょっとモヤがかかってしまいましたが、太鼓岩から見下ろす新緑がきれいです
2017年05月02日 10:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
5/2 10:25
ちょっとモヤがかかってしまいましたが、太鼓岩から見下ろす新緑がきれいです
白谷雲水峡の遊歩道でまたスギ巡り
2017年05月02日 11:09撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 11:09
白谷雲水峡の遊歩道でまたスギ巡り
苔むす森
2017年05月02日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 11:25
苔むす森
苔むす森
2017年05月02日 11:26撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
5/2 11:26
苔むす森
くぐり杉
2017年05月02日 11:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 11:37
くぐり杉
白谷川
2017年05月02日 12:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
5/2 12:49
白谷川
撮影機器:

感想

初日は太忠岳から続く。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1129996.html

■1日目 紀元杉〜淀川小屋
太忠岳登頂後、バスで紀元杉まで移動。
推定樹齢3,000と言われても、ピンときませんね。
紀元杉見学後、1時間ちょっと歩いて淀川小屋に到着。小屋まで歩く間にも、大スギが目立ちます。
淀川小屋は混むと言われましたが、小屋の中はガラガラ(最終的にも、十数人程度か?)。その一方でテントは20張程度。何となく自分も周りにつられてテント張ってしまいましたが、小屋に泊まればよかった。

■2日目 淀川小屋〜高塚小屋
満天の星空で、2日目の天気も期待できそう。暗い中をヘッデンをつけて歩き出す。
花之江河の木道には、うっすら霜がついている。花もないので、少し休んで先に進む。
黒味岳へは荷物を置いてピストン。すごい所に人がたっていてるな〜と思ったら、裏から回る道がついてた。快晴で遠くまで見渡せて、本当に気持ちが良い。それにしてもこのあたりの山、どこも山頂に大岩を載せていて、おもしろい。
雨が多い屋久島でこれだけの好天に恵まれ、宮之浦岳への道で会う人々は、皆とても楽しそう。景色を楽しんで歩いているうちに、宮之浦岳山頂に到着。360度の展望で文句なしの天気。来てよかった。
あとはまったりとお昼を食べて過ごし、時間も十分にあったが、十分に満足したので、永田岳は次回にとっておこうという言い訳でパス。早めに下山することにした。
新高塚小屋は空いていたが、時間も早かったので高塚小屋まで下る。高塚小屋はけっこう混んでいて、自分は何とか道の脇にテントを張る場所を確保できたものの、最終的には周囲の森の中にまでテントが張られる状態。新高塚にしておけば良かったかなと、ちょっぴり複雑な気分。
この後、水を汲みがてら、縄文杉を見にいく。それまでたくさんの大スギを見て、何となく想像していたものを凌ぐ縄文杉の存在感の大きさにビックリ。

■3日目 高塚小屋〜白谷雲水峡
縄文杉を見るために、明るくなってから出発。
ウィルソン株に着いた時も、まだ荒川口がら登ってくる人は到着しておらず、ゆっくりと見学できた。
トロッコ道手前くらいから、登りの人とすれ違うようになる。トロッコ道に入ると、挨拶するのも大変なくらい、たくさんの人。逆コースで正解だった。
下山は楠白谷雲水峡へ。3日間1滴の雨にも降られず、すばらしい天気の中、縦走を楽しむことができて本当に幸運でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1003人

コメント

奇跡的な晴れ
kumagorou3、ご無沙汰しております。
宮之浦岳に行ってきましたか。雨の多い屋久島で3日間も晴れなんて奇跡的ですネ。
私も百名山の最後の山に宮之浦岳を選びましたが、前後は雨だったものの、山頂に立った日だけは雲1ツ無い快晴で素晴らしい百名山の完成を祝うことができました。
機会を作ってまた訪れたいのですが年金暮しには時間があっても金はなく、いつのことになるやら・・・
2017/5/7 9:01
Re: 奇跡的な晴れ
fujinohideさん、こんにちは。
雨のことばかり心配していたので、本当に奇跡的な3日間でした。
宮之浦は100名山完登の思い出の場所なのですね。
費用ですが、FDAにバースデー割というのがあって、5月が誕生日の私は帰りだけ利用でき、行きも早割の航空券を使って、割と安く鹿児島往復できました。fujinohideさんも誕生月を狙って行くといいかも知れません。
2017/5/7 20:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら