十勝岳BC



- GPS
- 06:06
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 1,145m
- 下り
- 1,131m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪は途切れる箇所あり。 避難小屋手前、グランド火口手前で板を脱がなければなりませんでした。 |
その他周辺情報 | 13日泊:吹上温泉 白銀荘 3200円/一人 14日泊:白金四季の森ホテルパークヒルズ 12000円/一人 レンタカー 21168円/3日 |
写真
感想
〜今年の正月、蔵王にて〜
みんみんさん『十勝岳行きません?』
わたし『行く!』
その後
みんみんさん『十勝岳そろそろ話しつめますか〜』
わたし『?(忘れてる)』
ごめんなさい、言われるまですっかり忘れてた・・・
というわけで、企画された北海道トリップ2nd
前回の羊蹄山同様私は山スキーで参戦。
計画の序盤でほりさんも参戦表明され、スキーヤー2人、登山1人のパーティ構成に。
前日までの予報では14日は午後から雨。
先手必勝作戦で、早朝発、1030ごろまでにはピークを撮って午前中に行動を終える計画にしました。
当日朝起きると晴れ!これ、ホントに午後から天気が崩れるのかなぁ〜と心配しながらスタート。
避難小屋までは斜度がなく、ひたすらだらだらとした緩い登り。斜度が余りなく、日差しがよく当たるせいか、避難小屋までで1か所雪が完全に切れている場所がありました。
避難小屋につくと上から降りてきたというおじさんが。
なんでも稜線で風が20m/sほど吹いており、撤退してきたとの事。
天気は良いのですが、やはり風は強いのか・・・とはいえ20m/sくらいならおそらく行けるだろうとの事で行動続行。
避難小屋を過ぎるとガツンと斜度があがり、高度が一気に稼げます。
気温が昨晩さがったのか、ところどころ氷化しているところもありますが、踏めばシールはよく効きました。
火口手前でも雪が切れていたので、痛を脱いで10mほど担ぐ。
火口内は雪がたっぷりあるので、シールをはいて登れました。
火口から稜線へは雪渓を使ってあがりましたが、かなり痩せていました。幅5mくらいでしょうか。この辺もそろそろ切れるかもしれないですね。
稜線から先も雪がたっぷり残っていたので、山頂まで板を脱ぐことはありませんでした。また、火口から山頂までは噴気の硫黄で雪面が汚れています。
板がその影響で泥だらけに・・・(泣)
その後、山頂でシールをはがし、ドロップ。
山頂から火口までは重雪&吹溜まりできつかったですが、斜度がある場所は案外楽しめました。
火口に落ちると雪質が改善し、楽しいザラメランを楽しむことができました〜
避難小屋手前からストップ雪に変わりましたが、その先は斜度もなく消化試合なので、あまり気にならなかったです(笑)
下山後時間があったため旭岳を見に行きました。
十勝岳、終わってみるとところどろこいい雪があり、斜面も変化に富んでいて楽しかったです。ただ、今回、雪がところどころ切れていたのが残念です。
今度は雪がもう少したくさんあるときに訪れてみたいですね〜では!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する