常念山脈縦走(意外と人が少なく景色を大満喫!!)蝶ヶ岳-常念岳-大天井岳-燕岳


- GPS
- 34:00
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 2,818m
- 下り
- 2,698m
コースタイム
5:20三股登山口駐車場 - 5:30三股 - 6:35まめうち平 - 9:50^10:20蝶ヶ岳 - 蝶槍 - 12:20ピーク2592 - 15:00^16:00常念岳 - 16:50常念小屋(幕営)
まめうち平〜蝶ヶ岳(アイゼン着脱兼休憩×3)各10分〜15分
蝶槍〜ピーク2512(アイゼン着脱兼休憩×2)各10分〜15分
6/4
6:20常念小屋テント場 - 7:50東大天井岳 - 8:40^9:10大天井岳 - 9:50喜作新道分岐 - 11:00大下りの頭 - 12:00^12:15燕山荘 -
12:30^12:45燕岳 - 13:00^13:10燕山荘 - 13:45合戦沢ノ頭 - 14:45^14:55第三ベンチ -15:25^15:30第一ベンチ - 15:40中房温泉
天候 | 6/3(金)曇後晴 6/4(土)晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
三股登山口駐車場 中房温泉 |
コース状況/ 危険箇所等 |
稜線に上がるまでの斜面に雪が残っており、アイゼンは基本的にいると思う。 でも、なくてもなんとかなるでしょう。 三股〜蝶ヶ岳 2000m過ぎた辺りから雪が出てくる。 沢っぽい箇所や山腹をトラバースしてる箇所が多く、アイゼンは持っていったほうが良い。 最初は着けたり外したりだが、徐々に雪が多くなるので着けっ放しになる。 蝶ヶ岳〜蝶槍 登山道に雪無し 蝶槍〜ピーク2512 樹林帯は雪がある。雪質は悪く踏み抜き多発でめんどくさい。 アイゼンを着けて東側の雪道を行くと楽。 常念岳〜燕岳 東大天井直下を除き登山道に雪無し 燕山荘〜富士見ベンチ 滑落しそうな箇所はなくアイゼン無しでもいいがあった方が楽。 下りは必要なし。 登ってくる人の8割方はアイゼンを着けていた。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
高速道路の休日割引がなくなるので、その前に北アルプスへ・・・
6/3
登山口の駐車場には2台しか車はなかった。山の方面は雲がかかっており、少し不安になる。
雨が前日まで続いていたので力水までは足場が小さな川のようになっている。
登山道の両脇の小さな花が可愛らしい。
2000mの看板と共に雪が出てくる。斜面もキックステップで登っていたが、沢のトラバース手前でアイゼン装着。
その後着けたり外したりを繰り返すが、やがて雪が多くなりそのままに。
森林限界を越えても展望は無い。
しかし蝶ヶ岳ヒュッテが見え、そこから西斜面をぐっと登るといきなり槍・穂高連峰が姿を現す。
思わず歓声が出る!30分程山頂を楽しみ常念岳を目指す。
槍・穂高を左に眺めつつ歩く稜線は素晴らしく、なるほどこれは人気があるコースな訳である。
途中でつがいのライチョウにも出会い、その愛くるしい姿に癒される。
常念岳手前の鞍部には雪が多く残っており、踏み抜き多発でめんどくさい。
なるべく樹林帯を避けるように歩く。雪疵には注意。
常念岳へ向けての急登をじわじわ上がってゆく・・・
ほぼ徹夜状態の睡眠不足のせいかこの辺りで力が入らなくなっている(笑
足腰は辛くはないんだが、どうにも力が・・・
やっとこさ着いた常念岳山頂は絶景!
誰もいないしここでボーっと1時間も過ごす。贅沢なもんである。
結局蝶ヶ岳から常念岳まで誰一人合わなかった。最高だね:)
常念岳山頂付近でまたライチョウに出会う。
夜はさすがに冷え込んだ。霜も降りてたような。
なにはともあれ酒とご飯を食べるとそのままコテッと眠りについた。
6/4
3時半に目を覚ますとテントはばりばりに。中に置いていた水は凍っていないが、外の水は少し凍っていた。
外は雲もなく今日も1日いい天気が期待できそうだ。
日の出はあまり綺麗ではなかったが槍・穂高を見ながらの出発準備はいいもんだ。
6時過ぎと出発が少し遅れる。
登山道はそれほど起伏はなく、道も良いので景色を堪能しながらのんびりと歩く。
大天井岳まではあっという間だ。
大天井岳からの眺めはこの縦走コースのなかで特に素晴らしい。
360度の展望を心ゆくまで楽しめた。
トラバース道は危ないので大天井岳から喜作新道分岐まで直降する。
ガレ場で浮石が多く神経を使う道である。それからはまた良い道が続く。
蛙岩を潜ろうとしたがザックがひっかかったので止め。
今までろくに人に会わなかったが燕山荘は人が多く、さらに人が下からどんどん上がってくる。
人気の小屋なんですねぇ・・・しかしテント場には1張りしかなくちょっと寂しい。
燕岳は今までとは地質が異なりおもしろい。
眺めも良く、北アルプス北部が良く見えるのが大天井・常念とは違うところだろう。
その後はもくもくと急な坂を下り中房温泉へ
常念山脈は人が多いと聞いていたが、燕岳を除いて稜線上で3組しか出会わなかったのは嬉しい誤算だった:D
梅雨の間だが天気にも恵まれ楽しい山行でしたー!
今度は厳冬期かなー?
riCoさんコンバンワです。
写真の画像が大変良いですね。好天にも恵まれ素晴らしい山行が出来たのではないでしょうか?
riCoさんコンバンワです。
やっぱり北アルプス、景色が違いますね。ほんとに素晴らしい景色です。
テント泊の北アルプス縦走、羨ましいです。昔はこれが普通だったのですが。。。
所で4日はほんとに良い天気でしたね
riCoさんが登っているとは思いませんでしたが
こんばんわー
梅雨の合間のいい天気でした:)
この日は他の皆さんも快晴で楽しい山行が楽しめたみたいですね!
楽しそうなレコがたくさんです。
こんばんわー
北アルプスは綺麗ですねぇ。小屋も綺麗です(笑
南アルプスとは違う何か洗練されたものを感じますね。
私は飾らない感じの南アルプスが大好きですけどね!
4日は本当にいい天気でした。楽しそうなレコがたくさんですな。
今週末は駄目そうですが・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する