ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 118733
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂

富士山(須走口から)

2011年06月27日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:50
距離
10.9km
登り
1,748m
下り
1,752m

コースタイム

4:20須走口駐車場-5:11六合目-5:33瀬戸館
-6:25大陽館6:30-7:00江戸屋-7:20本八合目-7:48九合目
-8:10山頂8:20-9:20大陽館-10:10須走口駐車場
天候 曇りのち大雨
山頂、雨+強風で寒い
過去天気図(気象庁) 2011年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
須走ICからふじあざみライン
駐車場は200台

この時期はマイカー規制なし
コース状況/
危険箇所等
登山口入口に登山ポスト、売店、トイレあり。

このルートもうアイゼンいりません。

登山道は少し行くと登山道と下山道に分かれます。
樹林帯は小さな虫が多い。

瀬戸館で樹林帯がなくなり展望の開けた登山道になります
細かい雨が降いたのでここからレインウエアー着ました。

大陽館はもう営業してます

八合目から吉田口登山道と合流。
ハイシーズンはここから激混み。

九合目辺りからゴツゴツした岩場になるので
落石などの注意が必要。

山頂山小屋まだ閉まってます。

下山道は雪かきしてありますが、
今日は気温高め、強風、雨でしたのでかいた雪が崩れてくると
危なそうなので八合目付近まで登山道を降りてきました。

細かい石が多いので滑りやすいです。
今日は雨でしたので砂埃なし。

八合目の分岐で須走口と吉田口と分かれます。
ガスっている時は要注意です。

七合目からの砂走りはスパッツがあると便利。

支度しながら朝の景色を満喫。さすが標高2000m!駐車場に居ながら絶景を楽しめます。
2011年06月27日 04:10撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
11
6/27 4:10
支度しながら朝の景色を満喫。さすが標高2000m!駐車場に居ながら絶景を楽しめます。
須走ルートは他の登山口よりチョイ低めの2000mからスタート
2011年06月27日 04:27撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 4:27
須走ルートは他の登山口よりチョイ低めの2000mからスタート
山頂付近にはすでに怪しい雲
2011年06月27日 04:57撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
1
6/27 4:57
山頂付近にはすでに怪しい雲
新六合目にある長田山荘。ここで標高は2420m
2011年06月27日 05:11撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 5:11
新六合目にある長田山荘。ここで標高は2420m
この辺りから端に残雪が出てきます
2011年06月27日 05:19撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 5:19
この辺りから端に残雪が出てきます
富士山も新緑の季節。青空と緑は気持ちいい
2011年06月27日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
6/27 5:20
富士山も新緑の季節。青空と緑は気持ちいい
フジハタザオ
2011年06月27日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
6/27 5:00
フジハタザオ
シロバナノヘビイチゴ
2011年06月27日 05:25撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 5:25
シロバナノヘビイチゴ
樹林帯の切れ間から雲海がいい
2011年06月27日 05:20撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6
6/27 5:20
樹林帯の切れ間から雲海がいい
雲が凄い!
2011年06月27日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
20
6/27 5:23
雲が凄い!
太陽の光が当たるとさらに大迫力!
2011年06月27日 05:29撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
33
6/27 5:29
太陽の光が当たるとさらに大迫力!
遠方は丹沢方面、山中湖は雲の下
2011年06月27日 05:23撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6
6/27 5:23
遠方は丹沢方面、山中湖は雲の下
2011年06月27日 13:08撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
6/27 13:08
間もなく山開き、ここも開店準備中
2011年06月27日 05:33撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 5:33
間もなく山開き、ここも開店準備中
今日最後の展望
2011年06月27日 05:37撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
3
6/27 5:37
今日最後の展望
反対側からはドンドンガスが上がってきます。細かい水滴が飛んでくるのでここから早くもレインウエアー装着。
2011年06月27日 05:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 5:53
反対側からはドンドンガスが上がってきます。細かい水滴が飛んでくるのでここから早くもレインウエアー装着。
大陽館を過ぎた所。
2011年06月27日 06:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 6:20
大陽館を過ぎた所。
本七合目の見晴館、標高は3140m
2011年06月27日 06:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 6:44
本七合目の見晴館、標高は3140m
小雨が降ったり、日が照ったり。
2011年06月27日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 6:52
小雨が降ったり、日が照ったり。
八合目の江戸屋、標高は3350mで少しずつ空気の薄さを感じます
2011年06月27日 07:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 7:01
八合目の江戸屋、標高は3350mで少しずつ空気の薄さを感じます
八合目のトモエ館、吉田ルートと合流。今日はこんな天気なんで空いていてここから先お会いしたのは3人組のかたのみ
2011年06月27日 07:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 7:21
八合目のトモエ館、吉田ルートと合流。今日はこんな天気なんで空いていてここから先お会いしたのは3人組のかたのみ
九合目の鳥居
2011年06月27日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 7:48
九合目の鳥居
この辺りから雨も次第に強くなり、残雪も多いので少し寒くなってくる。
2011年06月27日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 7:48
この辺りから雨も次第に強くなり、残雪も多いので少し寒くなってくる。
このルートの山頂到着。
2011年06月27日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 8:11
このルートの山頂到着。
写真では分かりませんが平地の台風状態。気温も低く、横殴りの雨。休憩してると体が冷え切りますので即下山。
2011年06月27日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 8:16
写真では分かりませんが平地の台風状態。気温も低く、横殴りの雨。休憩してると体が冷え切りますので即下山。
こちらの下山道は通ってこなかったのですが、大雨と強風で雪が崩れてそうです。
2011年06月27日 08:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 8:55
こちらの下山道は通ってこなかったのですが、大雨と強風で雪が崩れてそうです。
砂埃が無くていいのですが石、岩が滑ります。
2011年06月27日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 800 IS, Canon
6/27 9:19
砂埃が無くていいのですが石、岩が滑ります。
荷揚げと整備のブルがフル稼働でした。
2011年06月27日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 9:28
荷揚げと整備のブルがフル稼働でした。
大陽館を過ぎると後は砂走りを一直線。
2011年06月27日 09:28撮影 by  Canon EOS Kiss F, Canon
6/27 9:28
大陽館を過ぎると後は砂走りを一直線。

感想

予定していた方面の天気が思わしくないので近場に変更。
丹沢は先週行ったので本日はまだ空いてそうな富士山へ。

ふじあざみラインからは山小屋の光が数か所。
山開き間近って感じでした。

駐車場に着いた時は山頂までよく見えました。
(この時は9時位までは持つかなと思ってました)
スタート時には素晴らし雲海、山頂付近はすでに怪しい雲。
下の雲は良いですが上の雲はよろしくないです。

瀬戸館からの雲海はここ最近で一番良かった。
湧き上がってくる感じと日の当たり方が最高。
今日これがなかったらただのガス&大雨の修行山行になるところでした(汗

山頂では台風状態。レインウエアー着ていても汗、雨でずぶ濡れ。
間もなく7月ですがここでは防寒具の大切さと痛感。
シーズンに入るとこんな条件でも夜間登山で来るんでしょうね。
想像しただけで低体温症になりそうです。
でも寒かったのは山頂付近、下の方はムシムシでした。

大陽館の所で八合目で撤退してくる方が2人いましたが、
本八合目でお会いした若い女子3人組、無事山頂に行けたかな。
九合目で再度お会いした時は雨風にやられ、かなり大変そうでしたが。

近くて高地トレーニングも出来てしまうなんて素晴らしい山。
晴れた日に今度は絶景を楽しみにまた来よう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2429人

コメント

写真
まさか、今日登るのは勇気がありましたね!

でも、悪い天気からこそ、雲の写真がすごいです。
2011/6/27 18:39
雲海写真
hanameizanさん

昨日の天気予報だともう少し良い予報でしたが、
残念ながら雨になってしまいました。

朝一番の雲ですがモクモクと湧いてくる感じで
見ていて飽きませんでした
富士山は高いので遠方の雲もいい感じでした
2011/6/27 19:54
残念でしたが、、、
kankoto さま

お疲れ様でした。
雲の踊り、、、太陽光線にまっちしてすごくきれいな「絵」です。

高度あればこそのシーンですね。

計画していた越後方面残念でしたが、こんなきれいなシーン堪能できてええジャマイカ
2011/6/27 20:26
富士でしたか
kankotoさん、こんばんは。

今日は富士山に変更されていたのですね。
こちらも確か体力測定コース?

写真の雲、すごいですね
まるで嵐の海のようです。
この雲を見ただけでも、今回登った甲斐がありましたね。

今年は昨年より雪少なめでしょうか?
2011/6/27 20:48
今回も素晴らしい雲ですね
kankotoさん

こんにちは
富士山お疲れ様でした
計画変更でこの富士山とは・・・
さすがレベル高いですね・・・

いや〜しかし今回も写真が素敵ですね
自然の本当の美しさは厳しさの中にある、そんな感じの雲ですね
2011/6/27 21:00
kankotoさん、こんばんは
富士山、天候が少し悪いだけで相当厳しい条件になりますね、こんななかハイスピードで往復できてしまうのは流石です

雲海が凄いですね1枚目のお写真は特に素敵です
こんな雲海がみれるのは「うんがいい(雲海)」

今回は満足されるような筋肉痛&ド汗にはなりませんでしたかね〜
2011/6/27 21:08
富士山お疲れ様でした!
こんにちは!kankotoさん
富士山に行かれたのですね!
4:20に出発して10:00には戻ってくるなんて
めっちゃ早いですね

それにしても凄い雲海でしたね!
大迫力じゃないですか!

私も7月になる前に富士山登っときたかったのですが
今月はもう行けません・・・
7・8月の富士山はとても行く気にはなれません

yamatyan
2011/6/27 21:26
雲海がすごいですね〜
kankotoさん、こんばんは。

いや〜皆さんコメントされていますが、雲海がすごいですねぇ。
お写真でみてこれだけきれいなんだから、実物はさらにすごいことになっているんだろうなーとウラヤマシイです!
悪条件に耐えて登ったからこそのご褒美ですね

kankotoさんが、この悪条件で登られることは驚きませんが、若い女性3人組というのはびっくりです。
山ガールもたくましくなってきていますかね
2011/6/27 21:32
スゴい雲にビックリです。
kankotoさん、こんばんは。

いやぁ〜、スゴい!
hanameizanさんも言っておられますが、この天候で登る
とは・・・ホント、ビックリです。

でも、さすがこの天気の雲は、とても迫力ありますね。
すごくいい 見せてもらいました。
(自分じゃとても行けないですからね

ところで、予定していた方面って、谷川のことですか?
もしや、いま流行りの馬蹄形を???
2011/6/27 22:06
山開き直前の富士山
kankotoさん、こんばんは。

みなさんコメントされていますが、雲海の写真、
ビックリです。スゲー、とつぶやいてしまいました
少しデフォルメした絵画のようでもありますね。
私もこんな景色が見られたらそれだけで大満足だと
思います。

さすがに充分早いですが、kankotoさんの昨年のタイム
と比較すると悪天候をものがたっていますね。
(たしか、登りで3時間を切っていたような。。。)
2011/6/27 22:10
富士山でしたか!
kankotoさん、おはようございます。
今年は昨年より雪は少なそうですね
それにしても、山頂付近はやはり、ただものではないですね
富士山は4度行って、もういいかなと実は思ってましたが、kankotoさんの
>近くて高地トレーニングも出来てしまうなんて素晴らしい山。
という発想、なるほど、なるほど感じ入りました。
自分のレベルを測る物差しにもなるので、今年も行こうと思います
2011/6/28 8:23
静かな富士山w
kankotoさん、こにちわ。

軽〜く荒れ狂ってる富士山、お疲れさまでした

さすがに富士山、この時期静かですね
つか、このお天気じゃ軽〜く引きますね

何はともあれ、ステキな雲海w
行った人しか味わえない醍醐味
ほんっとにウラヤマシイ
2011/6/28 12:35
こんな雲を見てしまったら・・・。
kankotoさん、こんにちは!

富士山お疲れ様でした♪

素晴らしい雲の写真 この日の天気の成せる技ですね。
躍動感あるこんな雲絶景を見てしまったら・・・
止められませんねぇ。富士山!!

相変わらず速すぎで凄すぎ!!
kankotoさん、まさに雲の上の人だぁ♪
2011/6/28 14:32
上越方面は
芋さん、こんにちは。

天気が悪くなる一方で山頂では残念でしたが、
逆に湧きあがってくる雲の感じが良かったです。

さすが日本一の山、良いもの見れました

梅雨後半になってくると上越方面天気がイマイチ。
暑さに参りそうですが7月の晴れた日狙って
行って来たいと思います
2011/6/28 17:15
富士山でした
Akanekoさん

夕方の天気予報みてこちらに変更してみましたが・・・

>こちらも確か体力測定コース?
ですね。去年と比べたら思いっきり鈍ってますね

雲海ですが仰る通り嵐の海でした
写真ではイマイチお伝え出来ないのが残念です。

雪は登山道には無かったので去年よりは
少ないようです。
2011/6/28 17:20
ナイスな雲でした
Utunduさん

富士山ですがもう登山道に雪もないので
サンダルでも行けちゃいそうですよ
さすがに昨日はレインウエアーが無かったら
山頂付近で低体温症になりそうでしたが。

私の最近の山行は雲、ガスが多いのですが、
これはこれで 良い景色が楽しめてます。
2011/6/28 17:25
うんがいい
shira-gaさん

本当に厳しかったのは山頂だけで、
山中は肌が潤う心地いいガスでしたよ

ハイペースだなんてとんでもないです
久々の3000m越えで思考が上手く働いてなく、
>こんな雲海がみれるのは「うんがいい(雲海)」
この発想は出てきませんでした

汗かいたのは下の樹林帯のみで上のほうは涼しく、
イーブンペースで行ったので筋肉痛もなしです。
その点ではチョッと不完全燃焼?気味です
2011/6/28 17:30
7・8月は避けたいですね
yamatyanさん

チョッとフライングで行ってきました。
お鉢周りをする天気では無かったので、
とっとと下山でした。

雲の中に入ってしまうと残念ですが、
上から見る雲は航空写真の様で良い感じです

7・8月は人が多くてかえって危険?
一度8月に夜間登山したのですがあまりの人の多さに
ペースが乱れ高山病になりました
2011/6/28 17:45
暑くなく快適
nagagutuさん

雲海の実物はほんと大迫力でしたが、
どんどん上がってくるガスには参りました。
ガスの早さには勝てませんでした

後半の雨は予想以上の降り方でしたが、
登り時はガスっていたので暑くなく快適でした。

>この悪条件で登られることは驚きませんが
山ガールの方と同様に驚いて下さいよ〜

女性3人組の方、先頭の方は行く気満々?でしたが、
後のお二人は結構辛そうに見えました。
9合目でしたが山頂もガスで見てませんでしたし。
2011/6/28 17:54
天気はチョッとミスです
w-koboriさん

天気は前日の夕方の予報を見て行ったので、
こんな大雨になるとは思ってもいませんでした。
もちろん初めから大雨の予報なら行かなかったです。

おかげさまで雲はいいもの見れました
皆さんのところにも書いてますが
実際は迫力大でした

谷川は私の山行計画にも書いてありますが、
前回予定通りに周れなかったのでリベンジです。
2011/6/28 18:01
ほぼ貸切でした
youtaroさん

周りに高い山が無く、海方面から雲が湧く感じで、
標高の高い富士山ならではの雲海でした

雲海写真を何枚も撮ったのですが
雲の形がドンドン変わっていくので
全部良い感じでした

ほんとに悪天候だったのは風の強かった山頂のみ。
時間が遅いのは体力不足が1番の要因ですね
息が上がらない程度に登ったので
残念ながら本日、筋肉痛もなしです。
もしかして明日からかな
2011/6/28 18:06
高地トレーニング最適
satoyamaさん

6月は初めてだったのですが
もう軽アイゼンもいらなかったので
残雪は少ないのでしょうね。

山頂付近はいつも風が強いですね。
とても剣が峰まで行く気にはなりませんでした。

私も年1・2回は毎年行ってますが、
体力測定にはもってこいの山ですよ
久々の3000m越え、空気の薄さ実感でした
2011/6/28 18:24
貸し切りでした
nyaroさん

ほぼ貸し切りでした!!!
こんな天気なんで当たり前か・・・

ピーク時に牛歩戦術で登って行くより、
雨風に煽られて登って行くほうが良いかなぁ
なんて思ったりしてました。
皆さんが軽〜く引いた天気がチャンスですよ

たまたま見れた大雲海。
寝ずに早出した甲斐ありました
2011/6/28 18:29
雲絶景
kikiさん

そうなんですよ、
この雲海が見れなかったら、
雨の中ひたすら登ってひたすら下りてくる、
危うく修行登山になる所でした

富士山ならではの高度感ある景色最高です

次回は晴れた秋に気合を入れて行ってきます
2011/6/28 18:34
雲海が大迫力でドキドキしちゃいました。
kankotoさん こんばんは

もう富士山はアイゼン無しで登れるんですね。

kankotoさんのレコには、さらっと書いてありますが、
嵐じゃないですか。
やはり日本一の の山頂は違いますね。

雲海の迫力写真も素晴らしい!

次回は晴れた日の雲海写真を待ってます。
2011/6/28 19:19
涼しすぎる?!
kankotoさん、こんばんは。

涼しすぎて凍えるような山行お疲れさまでした。
富士山も山開き前は独占状態ですね。
雄大でかっこいい雲も最高ですね

私も氷点下の富士と暴風雨で体が浮くような嵐の富士登山を経験したことがあるので、厳しさがよく伝わってきました。

なにはともあれ、富士山は今の時期か9月に入ってからが良さそうですね。

kankotoさんはハイシーズンをちゃんと外して富士登山をされたりしてるので、私も真似して空いてる富士に行きたいと思います。
2011/6/28 19:38
月曜日は、、
kankotoさん

前日とは異なり、当日、富士山は自宅から見えず、
夕方走ったとき、富士山には、すっぽり雲が、、。

大変な日でしたね、、、。

私も山行きをやめた日でした。

でも、雲は良い感じです。

Y-chan
2011/6/28 22:41
kankotoさん、こんにちは。
富士山お疲れ様です。

荒天だったようですが、富士山の標高は伊達ではありませんね。
体感温度もかなり低かったことでしょう。

再来週は晴れることを期待しています。
2011/6/29 12:24
雲海は良いもの見れました
sumikoさん

上のほうはまだ残雪タップリですが、
登山道はもうアイゼンなしでOKでした。

道中は涼しく快適でした
嵐は山頂付近のみで、濡れてましたので
じっとしてると寒かったです。
(今日は暑すぎ、山頂に戻りたいです

そろそろスカッと晴れた日に行きたいです。
2011/6/29 12:47
寒すぎでした
Araさん

さすが日本一の標高、8合目を過ぎた辺りから
涼しくなり山頂(5度位)は凍える寒さでした。

濡れた体に強風、山小屋の間に避難したのですが
寒さのためなにも出来ないまま即下山でした。

最近は9月の土日も割と混んでますが,
7・8月を外せば静かな山歩きが出来ますね。

次回は晴れた日にアルプスの展望を
見に行きたいと思います
2011/6/29 12:53
月曜は
Y-chanさん

天気が思っていたより悪かったです。
雨の降る前に下山と思っていたのですが、
降ってくるのが早すぎました。

昨日は鳳凰だったのですね
私は曜日を変更して行くことが出来ません。
なるべく天候のよさそうな所を選んで行くのですが、
自然相手なので上手くいきません(涙
2011/6/29 12:55
高山です
MATSUさん

富士山、さすがに高いです

久々に手も悴む寒さ。
あと軽い高山病も、少し頭がボーっとしてました。

晴れていれば問題なしですが、
雨風あると夏場でも侮れませんね。

再来週晴れるといいですね。
直前で参加出来そうでしたら連絡します。
何処かで合流とかになってしまうと思いますが。
2011/6/29 13:04
行っちゃいましたね!
kankotoさん、

なんと、、、、 でしたか、、、。
ホームコースかな?と思っていましたが、、、
すごっ!

しかし、、、
雲海の写真が滅茶苦茶素晴らしいですよ〜!!!
い〜な〜、、、。
行った甲斐がありましたね。

manabu
2011/6/29 22:51
雲海!!!
おはようございます。

やっぱり富士山は涼しい(寒い)ですよね〜。
嵐だと大変そうです。

それにしても雲海が素晴らしいです!!!
特に11番。見惚れてしまいます。
晴天だったら見られなかったでしょうし、
どんな天気でも素晴らしい贈り物をしてくれる自然に感謝です(あ、私はこんな素晴らしい雲海を見せてくれた
kankotoさんに感謝

来週私も富士山に10年ぶり位に登る予定ですが、
嵐にはなりませんように。。。笑。
2011/6/30 6:50
この時期の富士山
manabuさん

丹沢でも良かったのですが、2週連続だし、
前日の予報では山梨方面のが良さそうでしたので。
(結果どこに行っても降られたと思います

この時期の富士山良いですよ。
もう夏道だし、人が少なく、何より涼しい

雲海見えて良かった!
下からオールガスだと流石にキツイですから
2011/6/30 15:02
最高でした
tamaoさん

天気ですが山頂以外は割と気持ちよかったです。
(暑いの苦手なんで

雲海、最高でした
この雲が上がってこなければ良かったのですが。
自然相手なんで文句は言えませんが

来週末は晴れると良いですね。
頑張って下さい
2011/6/30 15:11
大迫力の大雲海
kankoto さん こんにちは!

ナイスフライング やっぱりこの時期かな?と思わせるレコ
荒天は残念でしたが、そのおかげで貸切状態でしょうか?

kankoto さん的には まぁ軽くトレーニングできましたからOKとしましょうってな感じですか???
この状態ですとかなり凄かったとおもいますよ!
女性3人組 どうしても気になってしまいますね 大丈夫だったでしょうか?

今年は私も混まないうちに絶景を楽しみに行っておきたいのですが・・・
2011/6/30 16:50
はぼ貸切状態
junoさん

天気のお蔭もあるのですがこんなに空いている
富士山は初めてでした。

5合目からなので標高差は大したことないのですが、
さすが日本一、空気の薄さ感じました
高地トレーニングにはいい所ですね。

女性3人組の方はたぶん行けたと思いますが、
山頂の強風で即下山になったと思います。

天気の安定している秋にまた行きたいと思います。
2011/6/30 21:57
kankotoさん、こんにちは!
富士山、このコースだともうアイゼンが必要ないのですね。
思えば今日は山開き。
今年もたくさんの人が登るんでしょうね。

山頂での台風のような天気は大変でしたが、
(おつかれさまです)
途中の雲の写真がほんとすばらしいです

グラフもきれいな三角で、富士山型してるんだなあ、と
妙に感心しちゃいました。
2011/7/1 14:01
山開き
yuki_G_Kさん

昨日は富士山山開き!
他の方のレコもアップされてましたね。

今年は雪解けが早く登山道は残雪無しでした。
剣が峰直下はまだ少しあるようです。

やっぱり富士山は標高が高いので雲海が
とても良かったです
ガスが上がってくるのも早かったですが

標高グラフ、お鉢周りもするともっと富士山型に
なります。
2011/7/2 17:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら