白峰南嶺〜白峰三山(奈良田↑広河原↓)


- GPS
- --:--
- 距離
- 26.3km
- 登り
- 3,385m
- 下り
- 2,677m
コースタイム
- 山行
- 12:07
- 休憩
- 1:43
- 合計
- 13:50
天候 | 晴れ&薄曇りのち時々ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
奈良田第一駐車場22:50分到着でほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
●笹山ダイレクト尾根 アルプスの急登は階段状になった木の根っこや岩を登るイメージだが、 ここは段差のないかなりの急坂を直登するイメージ。 ふくらはぎにダメージ。ただ、道は柔らかい。 ●笹山〜白河内岳 樹林帯で逆走してしまった。 岩稜帯では踏み跡薄くケルンが目標。ガスが出ると迷いそう。 ●白河内岳〜広河内岳 素晴らしい尾根歩きが堪能できる。 ハイマツ帯を適当に進んで苦労した。進む方向をしっかり見極めるべき。 ●農鳥岳〜間ノ岳〜北岳 三つともデカくて登りがきつい。 当日はガスが多かったが晴れたら最高の展望でしょう。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
食器
地図(地形図)
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
常備薬
日焼け止め
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
白峰三山は5年前、広河原から登り大門沢へ下っている。
今回も広河原から行くか、奈良田からにするか迷ったが、
午前中の天気はまずまず、午後からガスが出そうな予報だったので、
未踏の白峰南嶺を朝のうちに歩いて北岳から広河原に下ることにした。
私は広河原から奈良田まで20km走る体力も根性もないので
最終バスの16:40に乗るためには標準CTの60%で行くとして逆算すると
出発は3:00。休憩等を含めて2:00出発とした。
笹山登山口からすぐに延々と急登が続くが、悪路ではなく、
クッションがきいて歩きやすい。
細かく休憩と給水をしながらほぼ想定タイムで笹山南峰到着。
笹山北峰の方が展望がよかったが、霞みがかっていて遠望はいまいち。
北峰から樹林帯を歩いていていつの間にか逆走し、約20分タイムロス。
時間よりも精神的に大きなダメージを受けた。
樹林帯を抜けて白河内岳の手前からは天空の縦走路。
上層の雲も薄くなり明るくなってきました。
大籠岳と広河内岳の間では足もとから急に雷鳥のヒナが
飛び出してきて踏みつけそうになり超ビックリ。
ヒナは3匹いてすばしっこく、カメラに収めるのに一苦労。
少し離れたところに母親がいてクゥクゥとヒナを呼んでいました。
大門沢下降点まで出会った人は3人のみ、白峰南嶺は静かで展望も最高でした。
ここからはさすがに人気のコースですれ違う人も多くなります。
農鳥岳の登りでかなり疲れ、頭痛も出てきたので農鳥小屋で大休憩。
カップ麺を食ってロキソニンを飲み、間ノ岳へ向かいました。
このころからガスがでてきましたが完全に稜線を覆うほどではなく、
なんとかヘロヘロになりながら北岳に到着。
北岳での展望はほぼなく、がっかりしたが想定内でしょうがない。
当然キタダケソウを探す余裕もなく、広河原へ下ろうとしましたが、
またまた逆走しかけ、登ってきた人に確認して下りました。
結局到着時刻もほぼ予定どおりでしたが疲労感がかなり。
さて次はどこにするか。
smさん、こんにちは😃😃😃
日曜日も同じような天気で後半雲が出て来た感じだったんですね。
さすがの快速恐れ入ります。それも逆走と農鳥小屋近くでの大休憩のおまけ付き(^_^;)それでも、まだまだ絶好調の状態じゃないですよね(^_^;)
笹山含めての縦走良いですね(^ ^)蝙蝠とか塩見が間近に見える感じでしょうか。次回訪れる時は、絡めて見たいと思います。ただ、出発の時間は相当前倒しだな(^_^;)
大門沢下降点から農鳥の間にあった花の名前、自分はあまり詳しくないんですが、キバナシャクナゲと言うみたいですよ(^ ^)
お疲れさまでした(^ ^)
shinさん、ありがとうございます。
さっそく「キバナシャクナゲ」でググッてみました。
ピンクっぽいのもあるんですね
すると61枚目もキバナシャクナゲですね。
白峰南嶺はよかったですよ。
人がいなくて稜線を独り占めしている感が最高でした
いつか是非行ってみてください
被るのですね!
今夏必ず行くルートの1つです
なんとかド快晴を狙って行ければなぁと虎視眈々狙っております笑
北岳は確か7年前に行って以来で、随分とご無沙汰しております。
大樺沢ルートで登り、眼前に八本歯のコル、背後に鳳凰三山、
尾根に出れば、仙丈、甲斐駒、更には富士山と、素晴らしい絶景ショーでした。
なので、とても楽しみにしておりますが、
今回smさんのレコで予習が出来て良かったです
お疲れ山(おつかれやま)でした!
messiahさん、こんばんは。
やはりこの時期、一日を通して快晴っていうのは望めませんね。
5年前の北岳〜農鳥も後半はガスガスでした
白峰南嶺はいいですよ。
ド快晴狙って行ってきてください
こんばんは smさん
今回は南峰を入れたんですね。尾根まで登るだけでも大変なのに。そこから縦走。素晴らしいコースですよ。景色も前半はいいし。花や雷鳥も。凄い。私はもう無理はできそうにもない。
お疲れ様でした。
sireotokoさん、こんばんは。
今年行きたいところは未踏の
聖〜赤石間、仙塩尾根、立山〜薬師間、水晶〜赤牛間などで、
いろいろ計画を練っていますが、どこも日帰りが厳しいところです。
体調も絶好調とはいかず、そろそろ小屋泊、テン泊も考えようかな、と思っています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する