ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1192456
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

白峰南嶺〜白峰三山(奈良田↑広河原↓)

2017年07月09日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 山梨県 静岡県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
26.3km
登り
3,385m
下り
2,677m

コースタイム

日帰り
山行
12:07
休憩
1:43
合計
13:50
2:08
100
3:48
80
5:08
5:20
55
7:34
7:45
15
8:00
8:10
55
9:05
25
9:30
34
10:04
26
10:30
20
10:50
11:20
50
12:10
35
12:45
15
13:00
13:10
10
13:35
10
13:45
14:00
18
14:18
32
14:50
15:00
58
15:58
ゴール地点
天候 晴れ&薄曇りのち時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新清水ICから国道52号&県道10号経由約一時間半
奈良田第一駐車場22:50分到着でほぼ満車
コース状況/
危険箇所等
●笹山ダイレクト尾根
 アルプスの急登は階段状になった木の根っこや岩を登るイメージだが、
 ここは段差のないかなりの急坂を直登するイメージ。
 ふくらはぎにダメージ。ただ、道は柔らかい。
●笹山〜白河内岳
 樹林帯で逆走してしまった。
 岩稜帯では踏み跡薄くケルンが目標。ガスが出ると迷いそう。
●白河内岳〜広河内岳
 素晴らしい尾根歩きが堪能できる。
 ハイマツ帯を適当に進んで苦労した。進む方向をしっかり見極めるべき。
●農鳥岳〜間ノ岳〜北岳
 三つともデカくて登りがきつい。
 当日はガスが多かったが晴れたら最高の展望でしょう。
奈良田のバス停。トイレあり。
2017年07月09日 02:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 2:08
奈良田のバス停。トイレあり。
逆方向へ進み吊橋を渡る。
2017年07月09日 02:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 2:14
逆方向へ進み吊橋を渡る。
ちょっと迷い気味に登山口へ
2017年07月09日 02:24撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 2:24
ちょっと迷い気味に登山口へ
水場入口
2017年07月09日 03:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 3:48
水場入口
延々と急登です
2017年07月09日 04:42撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 4:42
延々と急登です
今日初めて見えましたトンガリ君
2017年07月09日 04:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 4:58
今日初めて見えましたトンガリ君
鳳凰三山も
2017年07月09日 04:59撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 4:59
鳳凰三山も
2017年07月09日 05:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
7/9 5:08
あれが笹山かな?
2017年07月09日 05:57撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 5:57
あれが笹山かな?
約4時間でやっと着きました。きつかった〜
2017年07月09日 06:16撮影 by  DSC-RX100, SONY
7
7/9 6:16
約4時間でやっと着きました。きつかった〜
うっすら富士山
2017年07月09日 06:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 6:22
うっすら富士山
北峰は素晴らしい展望。背景は蝙蝠〜塩見岳
2017年07月09日 06:28撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 6:28
北峰は素晴らしい展望。背景は蝙蝠〜塩見岳
塩見岳アップ
2017年07月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:29
塩見岳アップ
蝙蝠岳アップ
2017年07月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:29
蝙蝠岳アップ
悪沢岳。左は上河内岳?
2017年07月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:29
悪沢岳。左は上河内岳?
左の双耳峰は笊ヶ岳
2017年07月09日 06:29撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:29
左の双耳峰は笊ヶ岳
次に向かうは白河内岳
2017年07月09日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 6:30
次に向かうは白河内岳
真ん中は農鳥岳その右に北岳
2017年07月09日 06:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 6:30
真ん中は農鳥岳その右に北岳
エーッ右から来たのに、いつの間にか逆走してる。
2017年07月09日 06:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 6:52
エーッ右から来たのに、いつの間にか逆走してる。
笹山を振り返る
2017年07月09日 07:17撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 7:17
笹山を振り返る
素晴らしい景色
2017年07月09日 07:22撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 7:22
素晴らしい景色
白河内岳到着
2017年07月09日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 7:34
白河内岳到着
最高の景色!
2017年07月09日 07:34撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 7:34
最高の景色!
相変わらず霞んでいますがこれはこれで水墨画のよう
2017年07月09日 07:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 7:43
相変わらず霞んでいますがこれはこれで水墨画のよう
2017年07月09日 07:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 7:55
大籠岳到着
2017年07月09日 08:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 8:01
大籠岳到着
塩見岳
2017年07月09日 08:02撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 8:02
塩見岳
これぞ縦走のだいご味ですが北岳は遠いなぁ
2017年07月09日 08:10撮影 by  DSC-RX100, SONY
6
7/9 8:10
これぞ縦走のだいご味ですが北岳は遠いなぁ
雷鳥のヒナ。中央やや上の岩の上です
2017年07月09日 08:32撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 8:32
雷鳥のヒナ。中央やや上の岩の上です
ちょっと離れた場所に母親
2017年07月09日 08:33撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 8:33
ちょっと離れた場所に母親
広河内岳へ(右は農鳥岳)
2017年07月09日 08:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 8:39
広河内岳へ(右は農鳥岳)
来た方向を振り返る
2017年07月09日 08:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 8:52
来た方向を振り返る
広河内岳到着
2017年07月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 9:06
広河内岳到着
広河内岳から南へ伸びる尾根の向こうは蝙蝠岳。さらに奥は悪沢と荒川中岳その間は赤石か?聖かな?
2017年07月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:06
広河内岳から南へ伸びる尾根の向こうは蝙蝠岳。さらに奥は悪沢と荒川中岳その間は赤石か?聖かな?
塩見岳
2017年07月09日 09:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 9:06
塩見岳
次は農鳥岳
2017年07月09日 09:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:07
次は農鳥岳
塩見岳から延びる仙塩尾根
2017年07月09日 09:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:08
塩見岳から延びる仙塩尾根
素晴らしい稜線です
2017年07月09日 09:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:21
素晴らしい稜線です
大門沢下降点
2017年07月09日 09:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 9:30
大門沢下降点
2017年07月09日 09:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:31
ミヤマキンバイ?
2017年07月09日 09:35撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:35
ミヤマキンバイ?
ハクサンイチゲ?
2017年07月09日 09:36撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 9:36
ハクサンイチゲ?
この花はわかりません
2017年07月09日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:43
この花はわかりません
前の花の群生
2017年07月09日 09:43撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:43
前の花の群生
雪渓が何ヶ所かありました
2017年07月09日 09:48撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:48
雪渓が何ヶ所かありました
悪沢と荒川中岳の間は赤石か聖か?
2017年07月09日 09:52撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:52
悪沢と荒川中岳の間は赤石か聖か?
白峰南嶺を振り返る。最高の稜線でした。
2017年07月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 9:58
白峰南嶺を振り返る。最高の稜線でした。
農鳥岳もうすぐ
2017年07月09日 09:58撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 9:58
農鳥岳もうすぐ
到着。北岳はまだ遠い
2017年07月09日 10:04撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 10:04
到着。北岳はまだ遠い
鳳凰三山
2017年07月09日 10:05撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 10:05
鳳凰三山
北岳アップ
2017年07月09日 10:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 10:06
北岳アップ
花々がびっしり
2017年07月09日 10:08撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 10:08
花々がびっしり
西農鳥岳到着。ガスが出てきました
2017年07月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 10:30
西農鳥岳到着。ガスが出てきました
塩見岳
2017年07月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 10:30
塩見岳
悪沢と荒川中の間はやっぱり聖かな
2017年07月09日 10:30撮影 by  DSC-RX100, SONY
1
7/9 10:30
悪沢と荒川中の間はやっぱり聖かな
間ノ岳はでかい。下に農鳥小屋の赤い屋根が見えます
2017年07月09日 10:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 10:31
間ノ岳はでかい。下に農鳥小屋の赤い屋根が見えます
おやじに挨拶して小屋から少し離れた場所で休憩
2017年07月09日 10:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 10:50
おやじに挨拶して小屋から少し離れた場所で休憩
小屋と農鳥岳
2017年07月09日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 11:14
小屋と農鳥岳
おやじの後ろ姿を盗撮
2017年07月09日 11:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
8
7/9 11:14
おやじの後ろ姿を盗撮
間ノ岳へ向かいます
2017年07月09日 11:21撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 11:21
間ノ岳へ向かいます
??
2017年07月09日 11:39撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 11:39
??
農鳥岳を振り返る
2017年07月09日 11:53撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 11:53
農鳥岳を振り返る
間ノ岳はもうすぐ
2017年07月09日 12:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 12:09
間ノ岳はもうすぐ
到着
2017年07月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 12:13
到着
かなりへろへろです
2017年07月09日 12:13撮影 by  DSC-RX100, SONY
4
7/9 12:13
かなりへろへろです
2017年07月09日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 12:31
すばらしい縦走は続きますがガスが邪魔
2017年07月09日 12:31撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 12:31
すばらしい縦走は続きますがガスが邪魔
北岳も隠れそう
2017年07月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 12:37
北岳も隠れそう
オベリスクがはっきり見えます
2017年07月09日 12:37撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 12:37
オベリスクがはっきり見えます
中白峰山到着
2017年07月09日 12:45撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 12:45
中白峰山到着
2017年07月09日 12:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
3
7/9 12:54
北岳山荘
2017年07月09日 13:01撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 13:01
北岳山荘
ガスが一瞬途切れる
2017年07月09日 13:09撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 13:09
ガスが一瞬途切れる
すごい!!!
2017年07月09日 13:14撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 13:14
すごい!!!
八本歯のコル分岐
2017年07月09日 13:20撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 13:20
八本歯のコル分岐
梯子がきつい
2017年07月09日 13:27撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 13:27
梯子がきつい
到着したけど真っ白けでまた逆走しかける。
2017年07月09日 13:46撮影 by  DSC-RX100, SONY
5
7/9 13:46
到着したけど真っ白けでまた逆走しかける。
肩の小屋へ
2017年07月09日 14:03撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:03
肩の小屋へ
小屋はスルー
2017年07月09日 14:06撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:06
小屋はスルー
小太郎山分岐
2017年07月09日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:18
小太郎山分岐
小太郎山方面。甲斐駒、仙丈は見えません。
2017年07月09日 14:18撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:18
小太郎山方面。甲斐駒、仙丈は見えません。
白峰御池
2017年07月09日 14:47撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:47
白峰御池
白峰御池小屋
2017年07月09日 14:50撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 14:50
白峰御池小屋
広河原の吊橋
2017年07月09日 15:54撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 15:54
広河原の吊橋
北岳を振り返る
2017年07月09日 15:55撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 15:55
北岳を振り返る
バス発車時刻まで40分休憩
2017年07月09日 16:07撮影 by  DSC-RX100, SONY
2
7/9 16:07
バス発車時刻まで40分休憩
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 常備薬 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック カメラ

感想

白峰三山は5年前、広河原から登り大門沢へ下っている。
今回も広河原から行くか、奈良田からにするか迷ったが、
午前中の天気はまずまず、午後からガスが出そうな予報だったので、
未踏の白峰南嶺を朝のうちに歩いて北岳から広河原に下ることにした。
私は広河原から奈良田まで20km走る体力も根性もないので
最終バスの16:40に乗るためには標準CTの60%で行くとして逆算すると
出発は3:00。休憩等を含めて2:00出発とした。

笹山登山口からすぐに延々と急登が続くが、悪路ではなく、
クッションがきいて歩きやすい。
細かく休憩と給水をしながらほぼ想定タイムで笹山南峰到着。
笹山北峰の方が展望がよかったが、霞みがかっていて遠望はいまいち。
北峰から樹林帯を歩いていていつの間にか逆走し、約20分タイムロス。
時間よりも精神的に大きなダメージを受けた。
樹林帯を抜けて白河内岳の手前からは天空の縦走路。
上層の雲も薄くなり明るくなってきました。
大籠岳と広河内岳の間では足もとから急に雷鳥のヒナが
飛び出してきて踏みつけそうになり超ビックリ。
ヒナは3匹いてすばしっこく、カメラに収めるのに一苦労。
少し離れたところに母親がいてクゥクゥとヒナを呼んでいました。
大門沢下降点まで出会った人は3人のみ、白峰南嶺は静かで展望も最高でした。
ここからはさすがに人気のコースですれ違う人も多くなります。
農鳥岳の登りでかなり疲れ、頭痛も出てきたので農鳥小屋で大休憩。
カップ麺を食ってロキソニンを飲み、間ノ岳へ向かいました。
このころからガスがでてきましたが完全に稜線を覆うほどではなく、
なんとかヘロヘロになりながら北岳に到着。
北岳での展望はほぼなく、がっかりしたが想定内でしょうがない。
当然キタダケソウを探す余裕もなく、広河原へ下ろうとしましたが、
またまた逆走しかけ、登ってきた人に確認して下りました。
結局到着時刻もほぼ予定どおりでしたが疲労感がかなり。
さて次はどこにするか。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1318人

コメント

逆走と大休憩のおまけ付き(^ ^)
smさん、こんにちは😃😃😃
日曜日も同じような天気で後半雲が出て来た感じだったんですね。
さすがの快速恐れ入ります。それも逆走と農鳥小屋近くでの大休憩のおまけ付き(^_^;)それでも、まだまだ絶好調の状態じゃないですよね(^_^;)
笹山含めての縦走良いですね(^ ^)蝙蝠とか塩見が間近に見える感じでしょうか。次回訪れる時は、絡めて見たいと思います。ただ、出発の時間は相当前倒しだな(^_^;)
大門沢下降点から農鳥の間にあった花の名前、自分はあまり詳しくないんですが、キバナシャクナゲと言うみたいですよ(^ ^)
お疲れさまでした(^ ^)
2017/7/12 6:02
Re: 逆走と大休憩のおまけ付き(^ ^)
shinさん、ありがとうございます。
さっそく「キバナシャクナゲ」でググッてみました。
ピンクっぽいのもあるんですね
すると61枚目もキバナシャクナゲですね。
白峰南嶺はよかったですよ。
人がいなくて稜線を独り占めしている感が最高でした
いつか是非行ってみてください
2017/7/12 20:59
やはり、、、
被るのですね!
今夏必ず行くルートの1つです
なんとかド快晴を狙って行ければなぁと虎視眈々狙っております笑

北岳は確か7年前に行って以来で、随分とご無沙汰しております。
大樺沢ルートで登り、眼前に八本歯のコル、背後に鳳凰三山、
尾根に出れば、仙丈、甲斐駒、更には富士山と、素晴らしい絶景ショーでした。

なので、とても楽しみにしておりますが、
今回smさんのレコで予習が出来て良かったです

お疲れ山(おつかれやま)でした!
2017/7/12 7:41
Re: やはり、、、
messiahさん、こんばんは。
やはりこの時期、一日を通して快晴っていうのは望めませんね。
5年前の北岳〜農鳥も後半はガスガスでした
白峰南嶺はいいですよ。
ド快晴狙って行ってきてください
2017/7/12 21:07
相変わらずのハード山行
こんばんは smさん
 今回は南峰を入れたんですね。尾根まで登るだけでも大変なのに。そこから縦走。素晴らしいコースですよ。景色も前半はいいし。花や雷鳥も。凄い。私はもう無理はできそうにもない。
 お疲れ様でした。
2017/7/12 20:01
Re: 相変わらずのハード山行
sireotokoさん、こんばんは。
今年行きたいところは未踏の
聖〜赤石間、仙塩尾根、立山〜薬師間、水晶〜赤牛間などで、
いろいろ計画を練っていますが、どこも日帰りが厳しいところです。
体調も絶好調とはいかず、そろそろ小屋泊、テン泊も考えようかな、と思っています。
2017/7/12 21:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [7日]
南アルプス名峰のほとんどを一筆書きで巡るルート!
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
北岳 間ノ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら