記録ID: 1192929
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
富士・御坂
富士山を海抜0メートルから登る(村山古道&村山登山道)
2017年07月08日(土) 〜
2017年07月10日(月)


体力度
10
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 28:01
- 距離
- 60.1km
- 登り
- 3,998m
- 下り
- 1,725m
コースタイム
2日目
- 山行
- 10:30
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 11:23
距離 34.5km
登り 1,395m
下り 17m
4:21
23分
宿泊地
15:44
宿泊地
3日目
- 山行
- 10:26
- 休憩
- 1:51
- 合計
- 12:17
距離 16.6km
登り 2,545m
下り 581m
5:16
265分
宿泊地
17:33
4日目
- 山行
- 3:46
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 4:00
距離 6.6km
登り 78m
下り 1,161m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
なぜかガルパンを彷彿とさせる
『鉄のように熱く強く、無限軌道のようにカタカタと愛らしい。そして、大砲のように情熱的で必殺命中。戦車道を学べば、必ずや良き妻、良き母、良き職業婦人になれることでしょう。』
『鉄のように熱く強く、無限軌道のようにカタカタと愛らしい。そして、大砲のように情熱的で必殺命中。戦車道を学べば、必ずや良き妻、良き母、良き職業婦人になれることでしょう。』
古式に則り、二礼二拍手一礼。
傍でテント張ってる御町内の方に「祭りでもあるんですか?」と伺うと、「10日に山開きがあるのでその準備してる」だそうな。開いてないのに登っちゃってすみません。
傍でテント張ってる御町内の方に「祭りでもあるんですか?」と伺うと、「10日に山開きがあるのでその準備してる」だそうな。開いてないのに登っちゃってすみません。
近くにいらしたこの方のケータイをお借りして吉田ルート8
合目のトモエ館って宿を予約できた。ありがとうございました。いざとなったら野宿してもよかったんだけど、流石にちょっと寒かった。
合目のトモエ館って宿を予約できた。ありがとうございました。いざとなったら野宿してもよかったんだけど、流石にちょっと寒かった。
夜、3畳くらいのスペースに香港人5人と一緒に放り込まれる。いびきが喧しく、筋肉痛の体には寝返り打てないのもつらかったんで、宿の食事スペースで小説を読んで朝を迎える。
で山頂に登り返す気力なく、トモエ館から御来光を拝む。
で山頂に登り返す気力なく、トモエ館から御来光を拝む。
撮影機器:
感想
ずっと懸案だった「海抜0メートルから富士山を登る」を達成できたことには満足してる。富士山でやるべきことをいくつかやれてないが(お鉢巡り・山頂で御来迎)また今度だな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1778人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
途中で遭遇した3人組の一人です。
長丁場を重い装備を背負っての単独行は体力ばかりじゃなくメンタル面のタフさも要求されますが見事に完歩ですね〜。
おまけに宝永山にまで寄ったと言うのが又すごい。
こっちは地の利を生かして補給ポイントに食料や装備をデポしていたのでほとんど空身に近い状態でしたから登れて当たり前でした。
又チャレンジされるようならサポートしますので遠慮なく連絡ください。
(ノリの良さから)もしやと思ってましたが、1回目のレポートを出発前に読ませていただいて、参考にさせていただいてました。
今回の決行は直前になって唐突に決めたので、そんな日に皆さんと遭遇するとは。。。
富士山は今回2度目でしたが、いくつかやり残してきたこともあるので、また登りたいな。
今度は残雪の季節にでも。。。(シヌカラヤメトケ)
takechin49 さま
街中は暑かったですねぇ~
でも5合目からではなく、富士山を遠望し、あんなところまで歩くのか登るのかと弱気になる自分に鞭打って、道中いろんな触れ合いや事件等があって(我々は飲み会も二つ目の目的でした
しかしお見事な山行でしたね
達成おめでとうございます
kenpapaコメのように私もサポート致しますから
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する