記録ID: 1200135
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山
剱岳 − 撤退の記 −
2017年07月17日(月) 〜
2017年07月18日(火)



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 08:50
- 距離
- 12.2km
- 登り
- 1,028m
- 下り
- 1,049m
コースタイム
1日目
- 山行
- 3:33
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 4:35
距離 6.3km
登り 556m
下り 511m
天候 | 1日目:曇りのち晴れ、夕方から雨。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
往復で大人4310円。 http://www.alpen-route.com/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは室堂ターミナル内に。 今年は雪解けが遅く、室堂からだと7/18の時点では雷鳥沢ヒュッテ周辺から雪歩きが始まり雷鳥沢下部では雪渓の登り。 剱御前から剣山荘への直通ルートは雪で通れないので剱沢小屋経由で行きますが、かなり雪が残っています。午後は雪が緩んでいますが朝は氷が露出する個所も多いので慎重な通過と、軽アイゼン程度はあった方がいいです。 |
その他周辺情報 | 立山駅から車で約20分、立山グリーンパーク有峰の「有峰温泉 ゆ〜ランド」を利用。610円ですがモンベル会員は5名まで60円引きでした。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
梅雨明けはしていませんがこの夏は諸々の事情で、宿泊の登山はこの2日間しか出来そうにありません。行先は迷いましたが今年の目標にしていた剱岳。
残雪の状況など不安はあれども、剱岳に挑む肝心の火曜の朝が、2日前の時点では「てんきとくらす」剱岳の登山指数A予報だったので賭けてみました。
朝までの雨も室堂に着く頃には止み、4時間かけて剣山荘へ移動する頃には青空と良い傾向。
ところが夕方から天気が崩れ始め、登山指数はいつの間にかBからCに変化。翌朝には日本上空に突然の寒気が入ったことにより濃霧に大雨に強風。やむを得ず雨雲レーダーで雨が止む時間帯を見計らって室堂に撤退開始。
昨日は雪が緩んでサクサク進めた剱沢雪渓も吹き下ろす強風と低温で氷が露出、おまけにガスで視界不良とまるで冬山。スマホのGPSで位置を確認しながら慎重に戻りました。室堂までほとんど雨には降られなかったんですが、バスに乗る時間にはまた大雨だったことを思えばこのタイミングでの撤収は正解と幸運ではありました。
残念な結果でしたがこれも登山。自分が行くときは優しい姿が多い北アルプスの自然が、今回は厳しい顔を少し見せていろいろと教えてくれました。得たのはリベンジという新しい目標です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人
こんばんニャ
今年の目標、剣だったのですね
勇気ある撤退に拍手を送ります。
それでも、初日は青空バックに剣先輩の勇姿も望め、雷鳥さんのお姿も見え(だから天気が…)得るものも多かったと思います。山に登らなくても、室堂は、そこにたたずんでいるだけで、なんというか、神々しいオーラに包まれるような場所だと思います。室堂の清冽な空気を吸ってこられただけでも、うらやましいな〜と思います
リベンジいつになりますかね…虎視眈々と狙ってください。実は私も狙っています。でも、ちょっと先になると思います。無事のお戻り、なによりでした
andy846さま こんばんニャでございます(=^・^=)
労いありがとうございます
仰る通り、目的は達成できませんでしたが残雪の立山・剱はやはり素晴らしい場所、霊峰エリアでございます
剣山荘でお話した年配のご夫婦が来るたびに悪天候で、剱への挑戦が3度目と伺って自分たちはまだまだと思いましたので、必ずリベンジしたいですねぇ
その時は雷鳥には「おかえり」と言ってもらいたいです
(ちなみにそのご夫婦はもう一日滞在されたので、おそらく登頂できたかと思います)
andyさまが剱を訪れる時は立山・剱が優しい顔をみせてくれることをお祈り申し上げます!(-人-)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する