ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1200135
全員に公開
雪山ハイキング
剱・立山

剱岳 − 撤退の記 −

2017年07月17日(月) 〜 2017年07月18日(火)
 - 拍手
catscream その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:50
距離
12.2km
登り
1,028m
下り
1,049m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
3:33
休憩
1:02
合計
4:35
距離 6.3km 登り 556m 下り 511m
8:47
4
8:51
8:56
7
9:03
9:10
17
9:27
9:30
9
9:39
9:55
7
10:08
10:09
89
11:38
12:06
47
13:00
13:02
20
13:22
2日目
山行
3:39
休憩
0:34
合計
4:13
距離 5.9km 登り 500m 下り 538m
8:02
25
8:27
8:34
8
9:48
9:57
68
11:05
11:10
5
11:15
11:20
8
11:28
11:34
9
11:43
17
12:00
12:02
10
12:12
3
12:15
ゴール地点
天候 1日目:曇りのち晴れ、夕方から雨。
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
立山駅から立山ケーブルカーで美女平へ。立山高原バスに乗り換え室堂へ。
往復で大人4310円。
http://www.alpen-route.com/
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは室堂ターミナル内に。
今年は雪解けが遅く、室堂からだと7/18の時点では雷鳥沢ヒュッテ周辺から雪歩きが始まり雷鳥沢下部では雪渓の登り。
剱御前から剣山荘への直通ルートは雪で通れないので剱沢小屋経由で行きますが、かなり雪が残っています。午後は雪が緩んでいますが朝は氷が露出する個所も多いので慎重な通過と、軽アイゼン程度はあった方がいいです。
その他周辺情報 立山駅から車で約20分、立山グリーンパーク有峰の「有峰温泉 ゆ〜ランド」を利用。610円ですがモンベル会員は5名まで60円引きでした。
予約できる山小屋
立山駅からケーブルカー。6時40分頃の駅到着で始発から2本目に乗車しました。
2017年07月17日 07:11撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 7:11
立山駅からケーブルカー。6時40分頃の駅到着で始発から2本目に乗車しました。
朝まで雨でしたが、バスに乗り換える辺りから天気は回復傾向。称名滝もハンノキ滝も車窓から見えました。
2017年07月17日 07:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 7:44
朝まで雨でしたが、バスに乗り換える辺りから天気は回復傾向。称名滝もハンノキ滝も車窓から見えました。
室堂に到着してまずは「白海老かき揚げそば」で腹ごしらえ(950円)
2017年07月17日 08:24撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 8:24
室堂に到着してまずは「白海老かき揚げそば」で腹ごしらえ(950円)
ターミナル内の情報版ですが、よく見ると昨日の情報ですね。
2017年07月17日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 8:44
ターミナル内の情報版ですが、よく見ると昨日の情報ですね。
室堂からの立山はまだガス多め。
2017年07月17日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 8:48
室堂からの立山はまだガス多め。
ミクリガ池は流氷が浮かんでいるみたい。
2017年07月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 8:59
ミクリガ池は流氷が浮かんでいるみたい。
いきなりミクリガ池のほとりにライチョウの雌が一羽。でもじっとしていて何だか元気がないように見えました…
2017年07月17日 08:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 8:59
いきなりミクリガ池のほとりにライチョウの雌が一羽。でもじっとしていて何だか元気がないように見えました…
地獄谷は雪解けも早い?
2017年07月17日 09:17撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 9:17
地獄谷は雪解けも早い?
エンマ台近くにライチョウがもう一羽。この子はよく動いていました。
2017年07月17日 09:19撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/17 9:19
エンマ台近くにライチョウがもう一羽。この子はよく動いていました。
血の池の赤と雪の白が混じってなんとも。
2017年07月17日 09:25撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 9:25
血の池の赤と雪の白が混じってなんとも。
雷鳥沢キャンプ場を上から。残雪の量が去年の同じ時期と違いすぎます。
2017年07月17日 09:41撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 9:41
雷鳥沢キャンプ場を上から。残雪の量が去年の同じ時期と違いすぎます。
雪がトンネルみたいになっている個所も。
2017年07月17日 10:01撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 10:01
雪がトンネルみたいになっている個所も。
キャンプ場から雄山を見上げる。稜線がはっきり見えるくらいガスが切れていました。
2017年07月17日 10:07撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 10:07
キャンプ場から雄山を見上げる。稜線がはっきり見えるくらいガスが切れていました。
浄土橋を渡ります。
2017年07月17日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 10:10
浄土橋を渡ります。
川沿いの雪渓がまるでケーキを切ったみたいな形に。
2017年07月18日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 11:13
川沿いの雪渓がまるでケーキを切ったみたいな形に。
雷鳥坂を登り始めていきなりの雪渓登り。約300m程ですが剣御前までの間では一番長い雪渓。ここ以外はほとんど夏道です。
2017年07月17日 10:18撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 10:18
雷鳥坂を登り始めていきなりの雪渓登り。約300m程ですが剣御前までの間では一番長い雪渓。ここ以外はほとんど夏道です。
雷鳥坂から大日岳も見えてきました。
2017年07月17日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 11:32
雷鳥坂から大日岳も見えてきました。
剣御前手前のミヤマダイコンソウ。
2017年07月17日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 11:43
剣御前手前のミヤマダイコンソウ。
剣御前でようやくその姿が見えてきました。
2017年07月17日 11:45撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 11:45
剣御前でようやくその姿が見えてきました。
剣御前小屋のそばでハクサンイチゲの群落。
2017年07月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 12:15
剣御前小屋のそばでハクサンイチゲの群落。
イワカガミもいっぱい
2017年07月17日 12:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 12:15
イワカガミもいっぱい
空も青さを取り戻し、剱岳も大迫力の山容。
2017年07月17日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
4
7/17 12:34
空も青さを取り戻し、剱岳も大迫力の山容。
山頂ズーム。明日はあの頂へ…
2017年07月17日 12:47撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/17 12:47
山頂ズーム。明日はあの頂へ…
剣山荘へ最後の雪渓トラバース。
2017年07月17日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 13:02
剣山荘へ最後の雪渓トラバース。
奥に見えるは白馬岳か。
2017年07月17日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 13:15
奥に見えるは白馬岳か。
剣山荘に到着するころにはガスと風が。
2017年07月17日 13:23撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 13:23
剣山荘に到着するころにはガスと風が。
とりあえず生ビールと持ち込みのおつまみで英気を養います。
2017年07月17日 13:48撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/17 13:48
とりあえず生ビールと持ち込みのおつまみで英気を養います。
食堂にはイモトさんや映画のキャストのサインがずらり。剣山荘は水洗トイレにシャワーにと充実ぶりに驚きました。
2017年07月17日 14:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/17 14:10
食堂にはイモトさんや映画のキャストのサインがずらり。剣山荘は水洗トイレにシャワーにと充実ぶりに驚きました。
夕食も品数豊富で美味しかったです。
2017年07月17日 16:59撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/17 16:59
夕食も品数豊富で美味しかったです。
翌朝、突然の寒気の影響でこの有様。撤収決定余裕でした(T_T)
2017年07月18日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 7:28
翌朝、突然の寒気の影響でこの有様。撤収決定余裕でした(T_T)
室堂への帰路、剣御前への登り返しで見送りのようにライチョウがw
2017年07月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
1
7/18 9:36
室堂への帰路、剣御前への登り返しで見送りのようにライチョウがw
つがいのライチョウでした。この他にもオコジョが走っていたり動物たちに癒されました。
2017年07月18日 09:36撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
2
7/18 9:36
つがいのライチョウでした。この他にもオコジョが走っていたり動物たちに癒されました。
大雨が降ったせいか、昨日の流氷のような氷も消えていました。
2017年07月18日 12:10撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:10
大雨が降ったせいか、昨日の流氷のような氷も消えていました。
室堂に戻りました。
2017年07月18日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:14
室堂に戻りました。
ちょうどお昼だったのでレストランで「とやまポークカツ定食」を食べました。(1700円)
2017年07月18日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX710 HS, Canon
7/18 12:35
ちょうどお昼だったのでレストランで「とやまポークカツ定食」を食べました。(1700円)

感想

梅雨明けはしていませんがこの夏は諸々の事情で、宿泊の登山はこの2日間しか出来そうにありません。行先は迷いましたが今年の目標にしていた剱岳。
残雪の状況など不安はあれども、剱岳に挑む肝心の火曜の朝が、2日前の時点では「てんきとくらす」剱岳の登山指数A予報だったので賭けてみました。
朝までの雨も室堂に着く頃には止み、4時間かけて剣山荘へ移動する頃には青空と良い傾向。
ところが夕方から天気が崩れ始め、登山指数はいつの間にかBからCに変化。翌朝には日本上空に突然の寒気が入ったことにより濃霧に大雨に強風。やむを得ず雨雲レーダーで雨が止む時間帯を見計らって室堂に撤退開始。
昨日は雪が緩んでサクサク進めた剱沢雪渓も吹き下ろす強風と低温で氷が露出、おまけにガスで視界不良とまるで冬山。スマホのGPSで位置を確認しながら慎重に戻りました。室堂までほとんど雨には降られなかったんですが、バスに乗る時間にはまた大雨だったことを思えばこのタイミングでの撤収は正解と幸運ではありました。
残念な結果でしたがこれも登山。自分が行くときは優しい姿が多い北アルプスの自然が、今回は厳しい顔を少し見せていろいろと教えてくれました。得たのはリベンジという新しい目標です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:685人

コメント

雷鳥は「またおいで」と言っている〜
こんばんニャ  あしたお休みなので夜更かしにてコメお邪魔します
今年の目標、剣だったのですね  休暇の日程をずらせないとなると、好天の日を選んで出発することもままならず、大変辛い(自分もそうなので)
勇気ある撤退に拍手を送ります。
それでも、初日は青空バックに剣先輩の勇姿も望め、雷鳥さんのお姿も見え(だから天気が…)得るものも多かったと思います。山に登らなくても、室堂は、そこにたたずんでいるだけで、なんというか、神々しいオーラに包まれるような場所だと思います。室堂の清冽な空気を吸ってこられただけでも、うらやましいな〜と思います
リベンジいつになりますかね…虎視眈々と狙ってください。実は私も狙っています。でも、ちょっと先になると思います。無事のお戻り、なによりでした
2017/7/21 2:01
Re: 雷鳥は「またおいで」と言っている〜
andy846さま こんばんニャでございます(=^・^=)

労いありがとうございます
仰る通り、目的は達成できませんでしたが残雪の立山・剱はやはり素晴らしい場所、霊峰エリアでございます
剣山荘でお話した年配のご夫婦が来るたびに悪天候で、剱への挑戦が3度目と伺って自分たちはまだまだと思いましたので、必ずリベンジしたいですねぇ
その時は雷鳥には「おかえり」と言ってもらいたいです
(ちなみにそのご夫婦はもう一日滞在されたので、おそらく登頂できたかと思います)

andyさまが剱を訪れる時は立山・剱が優しい顔をみせてくれることをお祈り申し上げます!(-人-)
2017/7/21 11:31
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら