ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8187401
全員に公開
山滑走
剱・立山

長次郎ノ頭・池ノ谷左股、小窓ノ王・北面滑降

2025年05月19日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
11:40
距離
18.1km
登り
2,063m
下り
3,682m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:51
休憩
1:47
合計
11:38
距離 18.1km 登り 2,063m 下り 3,682m
5:31
1
5:32
5:33
86
6:59
7:05
17
7:22
109
9:11
9:14
78
10:32
10:39
9
10:48
11:13
25
11:38
11:39
10
11:49
12:11
26
12:37
12:53
114
14:47
15:11
42
16:36
16:37
11
16:48
20
17:08
17:09
0
17:09
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2025年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
予約できる山小屋
剱澤小屋
前夜祭
2025年05月18日 18:46撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/18 18:46
前夜祭
朝の暖炉
2025年05月18日 20:32撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/18 20:32
朝の暖炉
さようなら快適な宿
2025年05月19日 05:28撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 5:28
さようなら快適な宿
ガスの中
2025年05月19日 06:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 6:11
ガスの中
稜線で晴れた!
2025年05月19日 06:52撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 6:52
稜線で晴れた!
室堂が一気に
2025年05月19日 06:58撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 6:58
室堂が一気に
剱も
2025年05月19日 07:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 7:00
剱も
どこを見ている
2025年05月19日 07:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 7:06
どこを見ている
剱沢
2025年05月19日 07:10撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 7:10
剱沢
ゆるんでました!
2025年05月19日 07:13撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
2
5/19 7:13
ゆるんでました!
長次郎谷の登り返し
2025年05月19日 07:45撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 7:45
長次郎谷の登り返し
何羽も死んでいた
2025年05月19日 09:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/19 9:11
何羽も死んでいた
狭いところ
2025年05月19日 09:15撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 9:15
狭いところ
長次郎のコル
2025年05月19日 10:30撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 10:30
長次郎のコル
頭へ
2025年05月19日 10:39撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 10:39
頭へ
がれ場を下りた
2025年05月19日 10:54撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 10:54
がれ場を下りた
エントリーポイント
1
エントリーポイント
出だしが急
2025年05月19日 11:00撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:00
出だしが急
白馬の裏側も新緑
2025年05月19日 11:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:02
白馬の裏側も新緑
ゼロルンゼ
2025年05月19日 11:20撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:20
ゼロルンゼ
登り返し
2025年05月19日 11:21撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:21
登り返し
池ノ谷左股
2025年05月19日 11:31撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:31
池ノ谷左股
渋沢パワー
2025年05月19日 11:36撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:36
渋沢パワー
三の窓
2025年05月19日 11:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 11:51
三の窓
残置物回収
2025年05月19日 11:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/19 11:53
残置物回収
小窓の王への登り
2025年05月19日 12:11撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 12:11
小窓の王への登り
もう少し
2025年05月19日 12:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 12:24
もう少し
チンネ
2025年05月19日 12:26撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 12:26
チンネ
池の谷ガリーとゼロルンゼ
2025年05月19日 12:31撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 12:31
池の谷ガリーとゼロルンゼ
行ける谷
さて
2025年05月19日 12:51撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 12:51
さて
先が見えない
2025年05月19日 13:01撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 13:01
先が見えない
水が露出
2025年05月19日 13:12撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 13:12
水が露出
懸垂
2025年05月19日 14:03撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 14:03
懸垂
DONE!
2025年05月19日 14:24撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 14:24
DONE!
最後の登り返し
2025年05月19日 14:43撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 14:43
最後の登り返し
小窓
2025年05月19日 15:02撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:02
小窓
少し歩く
2025年05月19日 15:09撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:09
少し歩く
やまね氏
2025年05月19日 15:14撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:14
やまね氏
豪快な滝
2025年05月19日 15:23撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:23
豪快な滝
泥だらけ
2025年05月19日 15:26撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:26
泥だらけ
石踏みまくり
2025年05月19日 15:30撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:30
石踏みまくり
新緑
2025年05月19日 15:53撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:53
新緑
デブリ
2025年05月19日 15:57撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 15:57
デブリ
雪切れ
2025年05月19日 16:06撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 16:06
雪切れ
渋沢氏がアンカー構築
2
渋沢氏がアンカー構築
最後も怖かった
2025年05月19日 16:36撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
1
5/19 16:36
最後も怖かった
2ヶ月ぶりの馬場島
2025年05月19日 17:08撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/19 17:08
2ヶ月ぶりの馬場島
ごちそうさまでした!
2025年05月19日 19:41撮影 by  Xiaomi 14T Pro, Xiaomi
5/19 19:41
ごちそうさまでした!
小窓ノ王の滑降(下降)ライン。撮影は2014年5月で当日はもっとずっと雪が少なかった。感覚ではルート全体の1/3はクライムダウンと懸垂下降で、滑降としては不完全。
4
小窓ノ王の滑降(下降)ライン。撮影は2014年5月で当日はもっとずっと雪が少なかった。感覚ではルート全体の1/3はクライムダウンと懸垂下降で、滑降としては不完全。
撮影機器:

感想

毎年この時季になると、シーズンを生き延びたと安堵して、住宅ローンの繰り上げ返済をしている。その返済金額を検討していたところ、室堂在住のやまねさんから剱へのお誘いのDMがあった。いわく長次郎から池の谷左股R0(※「中部山岳スティープ・スキー100選」三浦氏による仮称)に行かないか、という。しかも奥様の馬場島お迎え付きだというので、改めて地形図を見る。R0滑降後に三ノ窓まで少し登り返せば、剱周辺における長年の課題のひとつである小窓ノ王を狙うことができるではないか。

行き先は告げずに、そのまま継続滑降どうですか?と提案すると、小窓ノ王周辺が赤線で囲われた地形図のスクショが送られてきた。これだけで行き先を当てるとは、やはりやまね氏はなかなかのマニアである。3月に剱山行に同行したゲンキ氏に都合を聞いたところ、雄大氏とパキトレ(たぶんパキスタン遠征に行くための訓練)で当日参加しかできないという。早朝室堂発予定なので、無理そうだ。同時に連絡していた渋沢氏の方は、ちょうどガイドの仕事が終わるから、そのまま参加できるという。こうして即席パーティによる剱山行が決まった(同時にローンの繰り上げ返済は先延ばしにした)。

2025年05月18日(日)

子供をサッカーに送ってから車に乗り、安曇野で下りてツルヤで買い出しをして扇沢まで。扇沢周辺にはまだこごみが生えていた。今回は、私史上初の春の立山かつ雷鳥荘泊なので、荷が軽かった。中国人観光客らの好奇の目にさらされながらダムをわたる。タンボ平は、まだ雪がたっぷりで滑って下りてこられるようだ。この日は意外と天気がもったようで、あさイチに来なかったことを少し後悔した。ターミナルでやまね氏と少し話した後、雷鳥荘で渋沢氏と合流し、ビールを空ける。雷鳥荘は、サービスも夕飯も素晴らしかった。夕飯後にやまね氏が来て、ロビーで少しの会話と打合せをして就寝。


2025年05月19日(月)

4時前に目が覚めてストレッチをしながら天気予報をチェック。この日のFLは高い時でも3200mらしい。カップ麺を食して、5時半出発。先に室堂ターミナルを出ていたやまね氏とは、浄土橋のあたりで合流した。最初はガスだったが、稜線に出ると晴れて、室堂や剱の絶景が一気に広がり感涙。夜から朝にかけて雨や曇りだったせいで放射冷却がなかったせいか、雪は朝からゆるんだ状態だった。準備して、剱御前小舎から滑走開始。おそらくここが滑りのハイライトで、あっという間に長次郎谷の出合まで来てしまった。途中、時間調整の休憩を挟みながら登る。急な寒気で死んだのか、小鳥が数羽、残雪の上に転がっていた。ほとんどをシールで登り、最後の100mくらいは、渋沢ツボトレースに導かれてブーツパックした。

長次郎ノ頭からの下りは、ガレてやや気持ち悪かったが、R0のドロップポイントは、雪がゆるみ切っていたため斜度は感じなかった。渋沢氏が風下側をデラがけすると、湿雪点発生で結構な量が出た。ひと通り雪を落としてから、何ピッチかに分けて気持ち良くルンゼを滑り降りる。GoProが不調で、動画はあまり録れなかった。登り返しは、やはり渋沢氏が先頭で行く。行程が大分楽になってしまうので、今後、渋沢氏と行く場合は「渋沢同行記録」と付記すべきである。三ノ窓で少し休んでから、小窓ノ王に取り付く。上から確認していた通り、いい具合に雪が繋がっていて、難なく登ることができた。

小窓ノ王からの斜面は、40〜45°くらいの気持ちのいい斜度がしばらく続くが、その後屈曲してルンゼ状になり、その先は見えず、緊張が高まる。今年は雪が多いからこの時季でもいけるんじゃないかと思っていたが、どうも怪しい。ハマるとしたら下部だが、行ってみないとわからないので、登り返す体力を持って、行くことに。途中何度かリグループして、先を覗き込む。左岸側に回り込んだ渋沢氏との無線連絡で、繋がっているという情報を得たので、下りていく。途中水が出ている箇所は横滑りでこなしたが、その後は滝が出た。スノーボラードを作るも、雪がゆるみ過ぎて細径のロープだと貫通してしまう。渋沢氏が灌木を使って支点を作り、30m x 2本で懸垂。

その下にも滝が見えたので、そこまではクライムダウンにした。やれやれである。滝の上の岩に残置ピトンがあったが、触るとポロっと落ちた。仕方なく近くにピトンを打ったが、最終的にはここも渋沢氏が掘り起こした灌木を支点とした。最初に降りた渋沢氏がロープから離れ、そのままクライムダウンして消えていった。しばらく連絡がなかったので、これは下降路を見つけたのだろうと思った。しばらくしてから小窓雪渓の安全圏から無線連絡が入った。最後は、クライムダウンと藪漕ぎからウィニングラン。理想とする滑降ではなかったが、積雪期の初下降ではあるはずだった。

小窓へ最後の登り返しを経て、西仙人谷を下る。中仙人との出合で登山パーティと遭遇した。雪はデブリでひどく汚く、かなり石を踏んだが、板の滑走面は思ったより傷つかなかった。雷岩の徒渉ポイント?で、念のためロープを出して懸垂した。また、堰堤の右岸側で倒木を支点に最後の懸垂をこなした。あとは歩きで馬場島まで。馬場島には、やまねさんの奥様が迎えに来てくれていた。渋沢氏とは立山駅で別れ、私はご夫妻にお寿司をご馳走になった後、扇沢までドライブ。家に着いたのは4時過ぎで、起床してからすでに24時間が経過していた。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1068人

コメント

※こちらの山行は渋沢同行記録となっています
2025/5/22 20:32
いいねいいね
6
kana_kanakoさん、追い風参考記録的な何かですね…😎
2025/5/22 21:00
いいねいいね
1
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら