横岳〜硫黄岳



- GPS
- 32:00
- 距離
- 19.1km
- 登り
- 1,506m
- 下り
- 1,499m
コースタイム
- 山行
- 3:40
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:00
- 山行
- 8:30
- 休憩
- 1:30
- 合計
- 10:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 タクシー
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ハイドレーション
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
ヘルメット
テルモス
スリング
カラビナ
|
---|---|
備考 | 甲府9号ー3八ヶ岳西部 |
感想
今回のテーマは、岩稜歩行。今回はじめてヘルメットを使うので、やや緊張。32ℓのザックは、ぎゅうぎゅうだけど、何とかパッキングした。前回の鳳凰三山では、寒さ対策の必要性を強く感じたので、防寒対策はバッチリ整えた。(長袖を1枚余分に)
去年の秋に、赤石の頭から眺めた稜線を、今回は縦走。楽しみに迎えた。
<1日目>
美濃戸口10:20、スタート。美濃戸小屋までは遠いなぁ。やっと着いた。「スイカ500円」かわいい看板に心を掴まれた。
風はほとんどなく、暑い、暑い。頑張って歩いて、やっと横岳・大同心・小同心が見えたぁ。少し元気でた。
ガイドさんが鹿を見つけた。後ろのほうで「あぁ、また見逃したかな?」と思ったら、少しこちらを見て、一歩近づいてきた。とってもかわいい。奥に去りながらも、ちょっとこちらを見ていた。今回は会えてラッキー。うれしかった。
行者小屋に到着。赤岳・阿弥陀岳・大同心・小同心がよく見えた。
休憩の後、スリング・カラビナの装着方法を復習した。チェストハーネス・ラビットノットの作り方も、だんだん慣れてきた。
外へ出て、かけ替えの練習。1枚がけと2枚がけの方法、仲間との連携。何度か練習して、だんだん慣れてきたけど、まだまだ練習が必要。
行者小屋のテラス席はとってもいい眺め。ガイドさんと仲間とのおしゃべりが楽しかった。夕飯は、グラタンとスープ、サラダ。おいしかった。
夜。星がきれい。北斗七星・北極星がよく見えた。
<2日目>
4:00集合。少し肌寒いけど、これまでの経験を踏まえ、薄着でスタートした。
だんだん明るくなり、鳥の声が賑やかになってきた。朝日に照らされた阿弥陀岳や、大同心・小同心もきれいに見えてきた。
地蔵尾根のお地蔵様。去年歩いた時は、どうして気づかなかったんだろう?不思議。
赤岳が大きく見えてきた。去年歩いたところを見ると、感慨深かった。
地蔵の頭のお地蔵さまは、くまもんのバンダナを肩にかけていてかわいかった。
この稜線は、景色が素晴らしく、南アルプス・北アルプス・奥秩父・北八ヶ岳、どこを見ても楽しかった。朝見上げた大同心・小同心を間近に見ることもできた。
赤岳が特にきれいだった。今までは、「赤い赤岳」と思っていたけど、緑の赤岳は本当に美しく、何度も振り返って見た。
岩場の通過。お花がいっぱい咲いていたけど、写真を撮っている場合ではなく、慎重に進んだ。ガイドさんの案内。掛け替えも昨日の練習のおかげで、みんなでスムーズにできた。横岳を下って振り返ると「すごいところ登ったなぁ。」と思った。
硫黄岳に向かう道は、ケルンが等間隔に配置されている。(と言うことは?ガスで視界が遮られることが多いのだと。)これは赤石の頭から見ると本当にいい。
硫黄岳に到着。爆裂火口は、ガスがいっぱいだったけど、それもまた圧巻だった。
山頂でみんなで記念写真を撮った。さっき登った横岳と、赤岳・阿弥陀岳が見えた。
赤石の頭。ここはいいところ。白い砂地が広がっている。
赤岳鉱泉に到着。ラーメンがおいしかった。ゆっくりできた。
昨日は南沢を歩いたけど、今日は北沢を歩き、美濃戸小屋に到着。スイカを食べたい仲間が4人集まり、1/2切れづつシェアして食べた。冷たくておいしかった。
美濃戸小屋から美濃戸口までは、40分目標。結構な速さで進んだ。足が疲れ、足指もちょっと痛い。前の3人はガイドさんにスイスイ着いて行き、私を含む後の3人は、前が見えなくなると焦りながら、やっとのことで着いていった。
それにしても遠かったぁ。最後辛かったな。いい感じの時間だとほめられたけど。
帰りはもみの湯。露天風呂のあと、水風呂でアイシング。足の痛みも和らいだ。
天気よく、充実した2日間。八ヶ岳はいいなぁ。とっても楽しかった!
コメント
この記録に関連する登山ルート

baranekochanさん、こんにちは。
今回は、横岳、硫黄岳の方に向かったのですね。
あのコマクサのさく斜面が、何とも言えなくて好きです。
去年、赤石の頭から北に延びる尾根道を歩きましたが赤石の頭も、雰囲気があっていいですよね。
ドンドングレードアップするbaranekochanさんに期待しております。
今度は、真教寺尾根か境界尾根ですかね。
MUSICAさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
コマクサは初めて見たのです。斜面がコマクサのお花畑で、うれしくなりました。
私も、赤石の頭の雰囲気が好きです。赤石の頭から、硫黄岳〜横岳の稜線を見ると、ケルンが等間隔にあって、とっても好きなのです。去年・今年・来年もまた行きたいなぁ、と思いました。
baranekochanさん、こんにちは✨
八ヶ岳でトレーニング、カラビナやスリング使って本格的ですね。
いいお天気で♪雲海の眺め、最高でした✨
沢山の技術を学んで、これから色々な山をたのしめますね。
(*^^*)
miruru♪
miruruさん、こんにちは!コメントありがとうございます。
最近は、実際に山でスリング、カラビナを使ったのは久々でしたが、だんだんスムーズに準備できるようになってきました。
八ヶ岳は、いろんな表情があって、楽しいですね。今まで登った山々が見えて、雲海もとっても素敵でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する