北岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 1,756m
- 下り
- 1,733m
コースタイム
- 山行
- 7:43
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 10:06
- 山行
- 1:39
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 1:39
天候 | 1日目:晴れ後曇り、夜雨 2日目:曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 甲府昭和温泉ビジネスホテル:日帰り入浴500円 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
サンダル
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
モバイルバッテリー
時計
サングラス
タオル
ナイフ
ポール
テント
テントマット
シュラフ
|
---|
感想
半年に一度のリフレッシュ休暇、7/22〜5連休を取得し最高の天気に立山-剱岳登山を計画していたけど、北陸・日本海側は悪天候、天気を見ながら、どこも晴れ間は望めない中、南アルプスに候補をしぼる。1泊2日で行ける山、塩見岳はアクセスが遠く、この機会に人気の北岳登頂&南アルプスデビューをねらうことにした。昨年夏の槍ヶ岳以来、久しぶりの3,000m越えに身が引き締まる。
急いで準備をして、24日0時過ぎに自宅(埼玉)を出発、3時間ちょっとで芦安駐車場に到着。仮眠をするも眠れず、5時過ぎ広河原行きの停留所に行く。行きはバス(2台出て、2台目に乗るが6人程で広々と快適でした)、帰りはタクシーに乗ったけど、直行(夜叉神峠で停まらない&すれ違いが楽)のタクシーの方が狭いけど良いと思いました。
計画では、中旬に夏風邪を引いて病み上がりであること、天候条件も加味して、中腹の御池小屋にテントを張り、身軽で北岳アタックを試みた。御池小屋はおいしい天然水(無料)&きれいな水洗トイレ&設営しやすいテント場と言うことなし。道中、白根御池までとそこからの草すべりの急登が大変でしたが、草スベリは花の道、癒やされながら登りました。稜線に出る頃にはガスの中、山頂では他の登山者の方とガスの切れ間を待ち、どうにか間ノ岳、農鳥岳、塩見岳、仙丈ヶ岳が望めた。
テント場に戻り、着替えや寝床作りをしていると軽い頭痛と嘔気に悩まされる。ビールで北岳登頂を祝いたいところが、なんとか食べられそうな鮭雑炊を食べ、ノーシンを飲んでシュラフに入った。少し寝たのか、雨風で目が覚め、強風でテントが揺らされる。頑丈に設営したから大丈夫だと思うけど中腹でこれだから、肩の小屋にテントを張った方々は大変だったと思う。
来年はキタダケソウと絶景を見に、大樺沢から北岳山荘泊で白峰三山縦走、天空の稜線歩きを出来たらなと思います。天気はいまいちでしたが、北岳登頂&南アルプスデビューを果たせたのは良かったです。ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する