ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1209284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

黒戸尾根ー甲斐駒ケ岳ー仙丈ヶ岳縦走

2017年07月25日(火) 〜 2017年07月27日(木)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
50:45
距離
24.9km
登り
3,694m
下り
2,418m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:17
合計
7:06
距離 8.2km 登り 1,725m 下り 145m
9:44
138
12:02
107
13:49
13:50
30
14:20
65
15:25
15:36
4
15:40
15:45
56
16:41
2日目
山行
7:02
休憩
0:52
合計
7:54
距離 7.0km 登り 846m 下り 1,167m
5:59
72
7:11
7:19
81
8:40
8:41
9
8:50
9:00
19
9:19
9:21
46
10:07
10:13
30
10:43
10:50
34
11:24
11:36
44
12:20
13
12:33
12:39
74
3日目
山行
6:33
休憩
1:04
合計
7:37
距離 9.7km 登り 1,110m 下り 1,112m
4:37
4:38
90
6:08
6:11
60
7:11
7:19
69
8:28
8:49
21
9:10
9:19
38
9:57
10:14
14
10:28
10:29
18
10:47
10:50
75
12:05
12:06
6
天候 晴れたり曇ったり雨が降ったり
過去天気図(気象庁) 2017年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7月25日
7:00 新宿発スーパーあずさ1号
8:54 小淵沢駅
9:20 タクシーにて尾白川渓谷駐車場

7月27日
13:30 北沢峠より広河原行バス
14:00 広河原着、甲府駅行バス
15:54 甲府駅着
16:32 あずさ24号、立川にて中央線快速乗り換え
18:07 吉祥寺着
コース状況/
危険箇所等
黒戸尾根は落葉樹の落ち葉からなるふかふかの道でとても歩きやすい。途中雨も降り出したが樹林帯のためレインウエアは着なくても平気だった。また石仏や祠など甲斐駒ヶ岳への信仰の道としての印が数多く、興味深く、厳かな気持ちで進む。屏風小屋跡から先鎖場、はしごが続くが足がかりもあり登りは危険を感じない。下りは季節天候によっては注意。七丈小屋からは鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクがよく見える。天気が良ければその向こうに富士山も。八合目御来迎場から先は甲斐駒ヶ岳山頂を眺めながら二本剣など印象的な岩場を登りつつ進み自然とテンションがあがる。
甲斐駒ヶ岳山頂から摩利支天までは花崗岩の砂礫で滑りやすいが歩きやすい。駒津峰、双子山は尾根歩きで展望がきくが岩場が続く。その先、北沢峠までの樹林帯の下りは根っこ多く滑りやすかった。
北沢峠から仙丈ヶ岳への登山道は苔むした樹林帯で霧がかかる幻想的な中、歩きやすかった。途中、振り返ると甲斐駒ケ岳と摩利支天、仙水峠、栗沢山を正面に望み、昨日まで歩いてきた稜線の道が見え感動的だった。小仙丈ヶ岳から先は雨と霧の中となり残念ながら仙丈ヶ岳の美しいカールをみることはできなかったが、雷鳥の親子が登山道を先導し微笑ましい。馬の背ヒュッテから先は残雪も残る渓谷の水の音を聞きながら進み北沢峠へ帰る道へと合流する。
その他周辺情報 アルパインクライマー花谷泰広さんが管理する七丈小屋はアットホームで居心地が良い。七丈小屋は黒戸尾根に残る唯一の小屋であり唯一の水場。豊富な水は米を炊いても珈琲を淹れても、もちろんそのまま飲んでも最高にうまい。
北沢峠こもれび山荘はとにかくごはんが美味しい。自家製チャーシュー、メンマの入ったラーメンは魚介系の出しが効いていて美味。2日煮込んで作るというスープカレーは野菜もたっぷりな上、鶏の足1本が入るボリューム。そして特筆すべきはやはり地ビールを生でいただけることだろう。最高です。
予約できる山小屋
仙丈小屋
馬の背ヒュッテ
北沢峠 こもれび山荘
七丈小屋
竹宇駒ヶ岳神社
2017年07月25日 09:46撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 9:46
竹宇駒ヶ岳神社
黒戸尾根登山道入口
2017年07月25日 09:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 9:50
黒戸尾根登山道入口
樹林帯は霧がかり幻想的に
2017年07月25日 11:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 11:32
樹林帯は霧がかり幻想的に
銀竜草(ギンリョウソウ)別名ユウレイタケ
なんというか、現実感のないファンタジーな花だ
2017年07月25日 13:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 13:48
銀竜草(ギンリョウソウ)別名ユウレイタケ
なんというか、現実感のないファンタジーな花だ
不動明王様が各所に祀られている
2017年07月25日 13:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 13:51
不動明王様が各所に祀られている
刃渡り
2017年07月25日 14:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 14:02
刃渡り
刀利天狗
2017年07月25日 14:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 14:36
刀利天狗
屏風岩
2017年07月25日 15:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 15:39
屏風岩
この辺りからハシゴ、鎖が続く
2017年07月25日 15:41撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 15:41
この辺りからハシゴ、鎖が続く
そびえ立つ七丈
2017年07月25日 16:15撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 16:15
そびえ立つ七丈
奥にそびえる七丈を超えたところに七丈小屋が
2017年07月25日 16:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/25 16:17
奥にそびえる七丈を超えたところに七丈小屋が
黒戸尾根で一番危険な鎖場。下りの際と天候・季節によっては要注意箇所。
2017年07月25日 16:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 16:29
黒戸尾根で一番危険な鎖場。下りの際と天候・季節によっては要注意箇所。
七丈小屋
2017年07月25日 17:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 17:21
七丈小屋
七丈小屋は現在、黒戸尾根唯一の山小屋。豊富な湧き水がある。
2017年07月25日 17:29撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 17:29
七丈小屋は現在、黒戸尾根唯一の山小屋。豊富な湧き水がある。
七丈小屋の夕食。ご飯が美味しい。
2017年07月25日 17:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/25 17:30
七丈小屋の夕食。ご飯が美味しい。
アットホームな雰囲気で、他の登山者とも距離が近い感じ。
2017年07月25日 17:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/25 17:31
アットホームな雰囲気で、他の登山者とも距離が近い感じ。
七丈小屋から鳳凰三山をのぞむ
2017年07月26日 06:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/26 6:07
七丈小屋から鳳凰三山をのぞむ
八合目御来迎場の手前あたりから。ぐんぐん高度感が上がってくる。
2017年07月26日 06:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 6:52
八合目御来迎場の手前あたりから。ぐんぐん高度感が上がってくる。
鎖場には足がかりがしっかりある。
2017年07月26日 07:19撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 7:19
鎖場には足がかりがしっかりある。
2017年07月26日 07:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 7:22
白山一花(ハクサンイチゲ)
2017年07月26日 07:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 7:32
白山一花(ハクサンイチゲ)
信濃金梅(シナノキンバイ)
2017年07月26日 07:33撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 7:33
信濃金梅(シナノキンバイ)
九合目付近の二本の剣。
2017年07月26日 07:52撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/26 7:52
九合目付近の二本の剣。
山頂に近づくにつれ花崗岩帯となる。
2017年07月26日 08:03撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:03
山頂に近づくにつれ花崗岩帯となる。
山頂を右手にのぞみながら。
2017年07月26日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:30
山頂を右手にのぞみながら。
午前中の日の順光を浴びる甲斐駒ケ岳山頂。
2017年07月26日 08:36撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:36
午前中の日の順光を浴びる甲斐駒ケ岳山頂。
甲斐駒ケ岳山頂
2017年07月26日 08:48撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 8:48
甲斐駒ケ岳山頂
摩利支天
2017年07月26日 10:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 10:02
摩利支天
駒津峰から双子山と稜線が続く
2017年07月26日 11:14撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:14
駒津峰から双子山と稜線が続く
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)
2017年07月26日 11:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/26 11:21
白山石楠花(ハクサンシャクナゲ)
北沢峠木漏れ日山荘の生地ビール。濃厚で美味い。
2017年07月26日 14:06撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 14:06
北沢峠木漏れ日山荘の生地ビール。濃厚で美味い。
魚介ベースのスープに自家製の柔らかな厚切りチャーシューと自家製メンマが驚き。ラーメン、美味い。
2017年07月26日 14:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/26 14:10
魚介ベースのスープに自家製の柔らかな厚切りチャーシューと自家製メンマが驚き。ラーメン、美味い。
夕飯のハンバーグもボリュームがある。生野菜もたっぷり。豆腐もなんと自家製。
2017年07月26日 17:05撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/26 17:05
夕飯のハンバーグもボリュームがある。生野菜もたっぷり。豆腐もなんと自家製。
夜のうちに配られる翌朝のお弁当。出発時刻がまちまちの山小屋の朝食。心配りが嬉しくなる。朝4時からはお味噌汁のサービスも行っている。
2017年07月26日 18:02撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/26 18:02
夜のうちに配られる翌朝のお弁当。出発時刻がまちまちの山小屋の朝食。心配りが嬉しくなる。朝4時からはお味噌汁のサービスも行っている。
まだ暗いうちから出発する方が多い。山の朝は早い。
2017年07月27日 04:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/27 4:34
まだ暗いうちから出発する方が多い。山の朝は早い。
仙丈ケ岳登山道の脇に。
2017年07月27日 05:24撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/27 5:24
仙丈ケ岳登山道の脇に。
振り返ると甲斐駒ケ岳と栗沢山。
2017年07月27日 06:34撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
3
7/27 6:34
振り返ると甲斐駒ケ岳と栗沢山。
昨日、歩いてきた尾根道を一望する。
2017年07月27日 06:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:40
昨日、歩いてきた尾根道を一望する。
2017年07月27日 06:40撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 6:40
小仙丈ケ岳からは雨、霧の中
2017年07月27日 07:10撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:10
小仙丈ケ岳からは雨、霧の中
2017年07月27日 07:39撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 7:39
2017年07月27日 08:17撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/27 8:17
高嶺爪草(タカネツメクサ)
2017年07月27日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:20
高嶺爪草(タカネツメクサ)
いや、深山爪草(ミヤマツメクサ)だろうか。。。
2017年07月27日 08:20撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:20
いや、深山爪草(ミヤマツメクサ)だろうか。。。
信濃金梅(シナノキンバイ)
2017年07月27日 08:21撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/27 8:21
信濃金梅(シナノキンバイ)
これは?花の名前を覚えるのは難しい
2017年07月27日 08:22撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:22
これは?花の名前を覚えるのは難しい
2017年07月27日 08:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:30
仙丈ケ岳山頂
2017年07月27日 08:32撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:32
仙丈ケ岳山頂
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
2017年07月27日 08:50撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/27 8:50
深山大根草(ミヤマダイコンソウ)
これもハクサンイチゲかな?
2017年07月27日 08:51撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/27 8:51
これもハクサンイチゲかな?
青の栂桜(アオノツガザクラ)
2017年07月27日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:55
青の栂桜(アオノツガザクラ)
青の栂桜(アオノツガザクラ)
2017年07月27日 08:55撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 8:55
青の栂桜(アオノツガザクラ)
千丈小屋
2017年07月27日 09:11撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:11
千丈小屋
仙丈ケ岳のカール
2017年07月27日 09:12撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 9:12
仙丈ケ岳のカール
黄花石楠花(キバナシャクナゲ)の咲く登山道
2017年07月27日 09:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
7/27 9:26
黄花石楠花(キバナシャクナゲ)の咲く登山道
仙丈ケ岳
2017年07月27日 09:37撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
2
7/27 9:37
仙丈ケ岳
馬の背ヒュッテの女将しのぶさんと七丈小屋の花谷さん
2017年07月27日 10:08撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:08
馬の背ヒュッテの女将しのぶさんと七丈小屋の花谷さん
藪沢小屋へ抜ける登山道は沢づたいをゆく
2017年07月27日 10:30撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:30
藪沢小屋へ抜ける登山道は沢づたいをゆく
残雪残る藪沢
2017年07月27日 10:31撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 10:31
残雪残る藪沢
北沢峠こもれび山荘のランプ
2017年07月27日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:07
北沢峠こもれび山荘のランプ
雨煙る樹林の下、天然のソフトフォーカス
2017年07月27日 12:07撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:07
雨煙る樹林の下、天然のソフトフォーカス
こもれび山荘自慢のスープカレー。鳥もも肉1本入り!野菜もたっぷりでとても美味しい。
2017年07月27日 12:26撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:26
こもれび山荘自慢のスープカレー。鳥もも肉1本入り!野菜もたっぷりでとても美味しい。
北沢峠こもれび山荘
2017年07月27日 12:56撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:56
北沢峠こもれび山荘
北沢峠こもれび山荘
2017年07月27日 12:57撮影 by  NIKON D750, NIKON CORPORATION
1
7/27 12:57
北沢峠こもれび山荘
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

朝7:00新宿発で出発できる手軽さ。駅から登山道入り口までタクシーで30分弱という近さ。翌日、北沢峠を16:30発のバスで下山すれば22:00前に新宿に戻れる。思ったよりも近いという印象。
黒戸尾根はとにかく長いというイメージだったが登山道はフカフカで気持ちがよく、よく整備されていて歩きやすい。石仏、祠など見所も多く、七丈小屋から先、ぐんぐん高度を上げて広がる展望に感動した。甲斐駒ケ岳から先は北沢峠へ下山したが、下りの北沢峠までの登山道はガレ場も多く、樹林帯に入ってからは滑りやすい泥と根の道で歩きにくい。
アクセスの容易な北沢峠からのアプローチをする方が多いようだが、広河原、甲府までのアクセスはバスで二時間強と決して近いわけでなく、北沢峠から甲斐駒ケ岳までの道のりもそれなりに時間がかかることを考えると、小渕沢からの黒戸尾根ピストンはとてもいいルートのように思う。
770mから2000mまでゆっくり登る登山道は紅葉も長く楽しめるというので、また秋の頃、落ち葉をラッセルしながら紅葉を楽しみに訪れてみたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
甲斐駒ヶ岳〜黒戸尾根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら