記録ID: 1209284
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
黒戸尾根ー甲斐駒ケ岳ー仙丈ヶ岳縦走
2017年07月25日(火) 〜
2017年07月27日(木)


体力度
9
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 50:45
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 3,694m
- 下り
- 2,418m
コースタイム
1日目
- 山行
- 6:49
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 7:06
距離 8.2km
登り 1,725m
下り 145m
2日目
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 7:54
距離 7.0km
登り 846m
下り 1,167m
天候 | 晴れたり曇ったり雨が降ったり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
7:00 新宿発スーパーあずさ1号 8:54 小淵沢駅 9:20 タクシーにて尾白川渓谷駐車場 7月27日 13:30 北沢峠より広河原行バス 14:00 広河原着、甲府駅行バス 15:54 甲府駅着 16:32 あずさ24号、立川にて中央線快速乗り換え 18:07 吉祥寺着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒戸尾根は落葉樹の落ち葉からなるふかふかの道でとても歩きやすい。途中雨も降り出したが樹林帯のためレインウエアは着なくても平気だった。また石仏や祠など甲斐駒ヶ岳への信仰の道としての印が数多く、興味深く、厳かな気持ちで進む。屏風小屋跡から先鎖場、はしごが続くが足がかりもあり登りは危険を感じない。下りは季節天候によっては注意。七丈小屋からは鳳凰三山、地蔵岳のオベリスクがよく見える。天気が良ければその向こうに富士山も。八合目御来迎場から先は甲斐駒ヶ岳山頂を眺めながら二本剣など印象的な岩場を登りつつ進み自然とテンションがあがる。 甲斐駒ヶ岳山頂から摩利支天までは花崗岩の砂礫で滑りやすいが歩きやすい。駒津峰、双子山は尾根歩きで展望がきくが岩場が続く。その先、北沢峠までの樹林帯の下りは根っこ多く滑りやすかった。 北沢峠から仙丈ヶ岳への登山道は苔むした樹林帯で霧がかかる幻想的な中、歩きやすかった。途中、振り返ると甲斐駒ケ岳と摩利支天、仙水峠、栗沢山を正面に望み、昨日まで歩いてきた稜線の道が見え感動的だった。小仙丈ヶ岳から先は雨と霧の中となり残念ながら仙丈ヶ岳の美しいカールをみることはできなかったが、雷鳥の親子が登山道を先導し微笑ましい。馬の背ヒュッテから先は残雪も残る渓谷の水の音を聞きながら進み北沢峠へ帰る道へと合流する。 |
その他周辺情報 | アルパインクライマー花谷泰広さんが管理する七丈小屋はアットホームで居心地が良い。七丈小屋は黒戸尾根に残る唯一の小屋であり唯一の水場。豊富な水は米を炊いても珈琲を淹れても、もちろんそのまま飲んでも最高にうまい。 北沢峠こもれび山荘はとにかくごはんが美味しい。自家製チャーシュー、メンマの入ったラーメンは魚介系の出しが効いていて美味。2日煮込んで作るというスープカレーは野菜もたっぷりな上、鶏の足1本が入るボリューム。そして特筆すべきはやはり地ビールを生でいただけることだろう。最高です。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
ライター
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
朝7:00新宿発で出発できる手軽さ。駅から登山道入り口までタクシーで30分弱という近さ。翌日、北沢峠を16:30発のバスで下山すれば22:00前に新宿に戻れる。思ったよりも近いという印象。
黒戸尾根はとにかく長いというイメージだったが登山道はフカフカで気持ちがよく、よく整備されていて歩きやすい。石仏、祠など見所も多く、七丈小屋から先、ぐんぐん高度を上げて広がる展望に感動した。甲斐駒ケ岳から先は北沢峠へ下山したが、下りの北沢峠までの登山道はガレ場も多く、樹林帯に入ってからは滑りやすい泥と根の道で歩きにくい。
アクセスの容易な北沢峠からのアプローチをする方が多いようだが、広河原、甲府までのアクセスはバスで二時間強と決して近いわけでなく、北沢峠から甲斐駒ケ岳までの道のりもそれなりに時間がかかることを考えると、小渕沢からの黒戸尾根ピストンはとてもいいルートのように思う。
770mから2000mまでゆっくり登る登山道は紅葉も長く楽しめるというので、また秋の頃、落ち葉をラッセルしながら紅葉を楽しみに訪れてみたい。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1443人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する