ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 121225
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

涸沢〜奥穂高岳〜前穂高岳

2011年07月09日(土) 〜 2011年07月10日(日)
 - 拍手
GPS
31:15
距離
24.9km
登り
1,962m
下り
1,961m

コースタイム

上高地バスターミナル5:20-6:05明神分岐-6:45徳沢<朝食>6:55-7:10新村橋-7:50横尾-8:05岩小屋跡-8:35本谷橋-9:40涸沢-9:50涸沢ヒュッテ<昼食>10:15-10:50見晴岩-11:40ザイテングラード-12:35穂高岳山荘<テント泊>5:00-5:40奥穂高岳<休憩>5:50-5:56南稜ノ頭-6:45最低コル-7:05紀美子平-7:30前穂高岳<休憩>8:05-8:25紀美子平-8:40雷鳥広場-9:05岳沢パノラマ-9:30カモシカの立場-10:15岳沢小屋<昼食>10:30-11:30天然クーラー<休憩>11:40-12:15河童橋
天候 09日:曇りのち晴れ
10日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
09日:-[さわやか信州号]-上高地バスターミナル
10日:上高地バスターミナル-[さわやか信州号]-
コース状況/
危険箇所等
涸沢からの登りはザイテングラート手前まで雪が残っていて雪渓登りになります。アイゼンが必要です。
奥穂高岳〜前穂高岳〜岳沢小屋〜上高地は雪はなく、特に危険な箇所もありません。
新村橋でたむろすおサル達
2011年07月09日 07:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 7:08
新村橋でたむろすおサル達
本谷橋、澄んだ川の水。ここまで平坦な道でした
2011年07月09日 08:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 8:35
本谷橋、澄んだ川の水。ここまで平坦な道でした
本谷橋を過ぎるとガレ場の登りになる
2011年07月09日 08:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 8:52
本谷橋を過ぎるとガレ場の登りになる
涸沢。雪の上は涼しい。ここらはアイゼンなくても歩けました。
2011年07月09日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 9:42
涸沢。雪の上は涼しい。ここらはアイゼンなくても歩けました。
涸沢ヒュッテ。時間が早いから?なんか閑散としている。ここで一休み。山頂はガスってる
2011年07月09日 09:51撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 9:51
涸沢ヒュッテ。時間が早いから?なんか閑散としている。ここで一休み。山頂はガスってる
見晴岩。アイゼン必要です。急登しんどい。
2011年07月09日 10:50撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/9 10:50
見晴岩。アイゼン必要です。急登しんどい。
実は道がよく分からなくて、心が折れそうだった。
引き返そうか迷いながら進む。
2011年07月09日 10:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/9 10:56
実は道がよく分からなくて、心が折れそうだった。
引き返そうか迷いながら進む。
ザイテングラードの取り付き???
近くにいた人に、右にルートがあることを教えてもらう。
アイゼンを外して向かう。
助かりました。
2011年07月09日 11:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 11:35
ザイテングラードの取り付き???
近くにいた人に、右にルートがあることを教えてもらう。
アイゼンを外して向かう。
助かりました。
ザイテンって書いてある。
雪渓、もうとても登れそうになかったんで、ほっとした。
2011年07月09日 11:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 11:41
ザイテンって書いてある。
雪渓、もうとても登れそうになかったんで、ほっとした。
くさりや梯子がある岩場登り。雪渓登りより楽だわ〜
2011年07月09日 11:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/9 11:49
くさりや梯子がある岩場登り。雪渓登りより楽だわ〜
テントを張り、涸沢岳へ。ガスってた山頂も晴れてきた。
2011年07月09日 14:47撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/9 14:47
テントを張り、涸沢岳へ。ガスってた山頂も晴れてきた。
テン場からの朝日
2011年07月10日 05:04撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 5:04
テン場からの朝日
小屋脇のはしごから奥穂高岳へ向かう。いきなり険しい
2011年07月10日 05:17撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 5:17
小屋脇のはしごから奥穂高岳へ向かう。いきなり険しい
奥穂高岳山頂到着!晴天!展望よし!
2011年07月10日 05:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 5:45
奥穂高岳山頂到着!晴天!展望よし!
奥穂高岳山頂から見る槍ヶ岳。
2011年07月10日 05:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/10 5:46
奥穂高岳山頂から見る槍ヶ岳。
ハクサンイチゲ(?)
2011年07月10日 05:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
7/10 5:55
ハクサンイチゲ(?)
おぉ、崩れそう
2011年07月10日 05:55撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/10 5:55
おぉ、崩れそう
涸沢
2011年07月10日 06:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 6:18
涸沢
紀美子平から前穂高岳へ。険しい岩場。
2011年07月10日 07:08撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 7:08
紀美子平から前穂高岳へ。険しい岩場。
前穂高岳山頂。ここの山頂は広く、見晴らしがとてもいい。端っこの岩場に腰掛けて展望を楽しんだ。
2011年07月10日 07:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 7:31
前穂高岳山頂。ここの山頂は広く、見晴らしがとてもいい。端っこの岩場に腰掛けて展望を楽しんだ。
前穂高岳山頂から見る槍ヶ岳。
2011年07月10日 07:44撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/10 7:44
前穂高岳山頂から見る槍ヶ岳。
重太郎新道。この先、急なとこ多し。
2011年07月10日 08:30撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 8:30
重太郎新道。この先、急なとこ多し。
岳沢パノラマ。日差しが照りつけるルートで暑い。
2011年07月10日 09:07撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
7/10 9:07
岳沢パノラマ。日差しが照りつけるルートで暑い。
天然クーラー。岩の隙間から涼しい風が吹く。気持ちよかった〜
2011年07月10日 11:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
7/10 11:29
天然クーラー。岩の隙間から涼しい風が吹く。気持ちよかった〜

感想

夜行バスで上高地へ。狭くてよく寝れないがしょうがない。

上高地バスターミナルから本谷橋まではほぼ平坦な道を行く。
梓川の水は澄んでいてとてもきれい。

本谷橋からは登り。
涸沢の雪が見えてきて、テンションあがる。
ペースもあがってしまったらしい。

涸沢の雪は涸沢ヒュッテまではアイゼンなくても大丈夫。
雪上に、ルートを示す赤印もあった。

晴れ間が広がったり、ガスったりの天気。
天気予報は好転したらしいが、人は少なく、閑散としていた。

穂高岳山荘へ向かうが、雪道を登るらしい。
しばらくアイゼンなしで登ったが、急登でつらいので途中でアイゼン装着。
この登りはしんどかった。

実はルートがよく分からず、深〜い穴もところどころにあり、びびりながら登る。
こりゃ登りきれるか?と不安でいたところ、近くにいた人がルートを教えてくれた。ちょうど、ザイテングラードへ入る手前だった。

アイゼンを外し、岩登りへ。
険しい岩場だったが、雪渓登りよりうんとましなので、ほっとしていた。

昼頃穂高岳山荘に到着。テントを張る。
まだ時間があるので、涸沢岳に登る。
涼しいし、天気もよくなって、気持ちいい。

テントに戻り、夕食はおでん。そして熱燗。
早々と就寝。

翌朝、天気は晴れ。
朝焼けを見ながら朝食。
パスタを茹で、レトルトのミートソースを絡める。
そして、パスタのゆで汁でエリンギとソーセージのコンソメスープを作る。

5時頃出発。
他、5張りテントがあったが、既にみな出発済み。
早いなぁ。

小屋の脇から、奥穂高岳へ向かう。
いきなり険しく、一気に登る。
そして、振り返ると、槍ヶ岳が見えてくる。

ほどなく、奥穂高岳山頂に到着。既に誰もおらず、狭い山頂独り占め。
天気良く、展望抜群。ほんと、来てよかった〜

奥穂高岳山頂を堪能したあと、前穂高岳へ向かう。
しばらく稜線を歩いたあとは、岩陰を行く。
ルート上に残雪はない。

紀美子平でザックをおろし、前穂高岳へ。
岩場を登り、岩だらけの山頂に着く。
ここの山頂は広くて、展望も良く、槍ヶ岳までの稜線や、昨日歩いた梓川沿いの道も見える。
あまりに気持ちよくて30分も長居してしまった。

名残惜しいが下山。
岳沢小屋までは、急な下りが続く。
日差しが照りつけるルートで、暑かった。

岳沢小屋からは樹林帯を行く。
それでも暑いが。

途中、天然クーラーで涼む。
ほんとに涼しい風が吹いて気持ちいい。

河童橋に着くと、人がわんさか。

少し歩いて上高地アルペンホテルへ。
ここで日帰り入浴させてもらう。

上高地バスターミナルから高速バスで帰る。

晴天なのに山は空いてて、いやー、ほんとよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1981人

コメント

こんにちは!
こんにちは!涸沢岳の上で(妻が)ずっとおしゃべりさせていただいてたpengin22です。あの天気で奥穂、前穂の山頂貸し切りは普通あり得ないので最高でした!穂高初めてとおっしゃっていたので本当にツイてましたね〜。きっとバス時間まで景色を堪能されているのだろうとお噂してました。
連休もお天気良さそうですね!またどこかでお会いできるといいですね!
2011/7/12 7:45
Pengin22さん、こんばんは
本当ツイてました。
特に、前穂では、あっちいったり、こっちいったり、ねっころがったり、堪能しまくりでした〜
またお会いできることを楽しみにしてます。
2011/7/12 21:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら