記録ID: 1213978
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山
五色ヶ原
2017年08月01日(火) 〜
2017年08月03日(木)



体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 19:30
- 距離
- 23.3km
- 登り
- 1,623m
- 下り
- 2,529m
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
復路:黒部ダム〜扇沢 |
コース状況/ 危険箇所等 |
鬼岳東面を通過後、長めの雪渓が2カ所あるがきれいにステップが切ってある。軽アイゼンを使えばより安心。 平ノ小屋からロッジくろよんの間は平坦な道はなく、崩落個所や谷筋通過はハシゴがある。雨天時スリップ注意。 |
その他周辺情報 | 湯けむり屋敷 薬師の湯(大町市):立山黒部アルペンルート利用者は割引特典あり。 |
予約できる山小屋 |
立山室堂山荘
|
ファイル |
(更新時刻:2017/08/04 16:48)
|
写真
黒部平で昼食。外は雨も降ってきて今日の行程は「雷鳥荘」までなのでメンバーは早速、地ビールで乾杯。
それでも室堂ターミナルでは雨宿りも兼ね「立山自然保護センター」でまじめに事前学習と情報収集を実施。
それでも室堂ターミナルでは雨宿りも兼ね「立山自然保護センター」でまじめに事前学習と情報収集を実施。
登山道を登りきり五色ヶ原の溶岩台地に出ると木道になります。
けれど五色ヶ原山荘へはまだまだ緩い上り坂が続きます。
キャンプ場への分岐を過ぎると岩にファイトの激励の文字で励まされます。
けれど五色ヶ原山荘へはまだまだ緩い上り坂が続きます。
キャンプ場への分岐を過ぎると岩にファイトの激励の文字で励まされます。
五色ヶ原山荘の夕食。
山荘ではお風呂もあり汗を流せましたが、今年は残雪が多すぎて逆に飲料水の確保が厳しく、水道からは十分な水がでますが、飲料には煮沸が必要とのことでした。小屋の水を頼りにしてきた人たちは皆、水のペットボトル(350円)を求めてました。
山荘ではお風呂もあり汗を流せましたが、今年は残雪が多すぎて逆に飲料水の確保が厳しく、水道からは十分な水がでますが、飲料には煮沸が必要とのことでした。小屋の水を頼りにしてきた人たちは皆、水のペットボトル(350円)を求めてました。
感想
ツアー初日は室堂、雷鳥荘泊のゆったり行程としましたが、2日目の浄土山経由の五色ヶ原への行程はアップダウンがきつく、特に獅子岳からザラ峠への急な下りはザレた登山道で歩きづらく大変疲れた。
今回の山行にあたりdanyamaさんの7/15〜16の記録が大変役に立ちました。
ただ、2週間余りで残雪量はだいぶ少なくなったようです。
鬼岳東面の雪渓はまだまだ多く、メンバーの何人かは軽アイゼンを使用しました。
室堂の湧水はたいへん豊富だったので、2日目の行程は五色ヶ原山荘の水をあてにして用意しなかったら、生水は直接飲料水に使えないと言われ、皆あわててペットボトルを買いあさった。空いたペットボトルは小屋で処分してくれた。
五色ヶ原山荘では男女交代で入浴もできた。入浴はいつでも必ずできるとは限らないという事でした。
平ノ小屋の水は豊富でした。
3日目、平ノ小屋からロッジくろよんの約8kmの登山道は整備はされているものの、崩壊箇所が多く、ハシゴやロープがあるが注意が必要です。
花の多い季節でたくさんの花を見ることができましたが、今回はなかなか写真を撮ることができなかったのが残念でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2207人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する