ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1216642
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥穂高岳

2017年08月04日(金) 〜 2017年08月06日(日)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
43:25
距離
37.8km
登り
2,175m
下り
2,160m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:05
休憩
0:02
合計
2:07
距離 10.0km 登り 188m 下り 59m
16:30
34
17:04
17:05
38
17:43
11
17:54
17:55
38
2日目
山行
7:31
休憩
2:08
合計
9:39
距離 11.7km 登り 1,825m 下り 1,149m
4:25
4:26
33
4:59
57
5:56
37
6:33
6:34
4
6:38
7:38
7
7:45
7:46
24
8:10
30
9:35
9:52
32
10:24
10:35
41
11:16
11:28
18
11:46
12:02
18
12:20
12:22
41
13:20
13:21
18
13:39
13:45
4
13:49
3日目
山行
4:10
休憩
0:34
合計
4:44
距離 15.9km 登り 159m 下り 953m
7:06
26
7:32
42
8:14
8:15
42
8:57
9:08
39
10:01
10:21
38
11:40
6
11:50
上高地バスターミナル
天候 1日目 曇り(横尾)2日目 晴れ-曇り時々雨(涸沢-奥穂)3日目 曇り時々晴れ(涸沢-河童橋)
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
到着は金曜日の夕方だったのでかなり空きがあります。帰りの日曜日のお昼は駐車率80%〜90%くらいでした。大きな駐車場なのでまだ停められます。(1日600円)AM3時30分から午後7時まで以外は出入りできませんので注意です。
コース状況/
危険箇所等
河童橋から横尾まではハイキングコース?で特に問題ありません。
横尾〜涸沢まで 登山道が少しずつ広くなっているようで歩き易いですが、浮石に注意です。また涸沢手前で雪渓が100m程(帰りには雨で短くなってました)が早朝は凍っていてロープにつかまって登りました。
涸沢から奥穂高岳 ペイント目印多数なのと人も多いので 道迷いは無いと思います。ザイテングラードではペイント道以外からも進めますが、ペイント印の方を歩いた方が浮石等はかなり少なく転倒の危険は減ると思います。
帰りにザイテングラード取付下の獅子岩の下あたりから落石がありました。トラバース時は落石音にも注意した方がいいと思います。
その他周辺情報 平湯バスターミナル上の日帰り温泉。ひらゆの森 日帰り温泉
予約できる山小屋
横尾山荘
仕事をお昼で上がらせてもらって平湯温泉 あかんだな駐車場に到着。金曜日なのでまだたくさん停められます。
2017年08月04日 15:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/4 15:20
仕事をお昼で上がらせてもらって平湯温泉 あかんだな駐車場に到着。金曜日なのでまだたくさん停められます。
午後3時50分発のバスに乗って 上高地バスセンターから歩き始めます。河童橋越しの穂高連峰。頂は雲の中。
2017年08月04日 16:29撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/4 16:29
午後3時50分発のバスに乗って 上高地バスセンターから歩き始めます。河童橋越しの穂高連峰。頂は雲の中。
小梨平のテント場は結構たくさんの人がテント泊を楽しんでました。
2017年08月04日 16:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/4 16:35
小梨平のテント場は結構たくさんの人がテント泊を楽しんでました。
明神館通過。
2017年08月04日 17:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/4 17:04
明神館通過。
徳澤 通過。ここも大勢の人がテント泊を楽しんでしました。
2017年08月04日 17:43撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/4 17:43
徳澤 通過。ここも大勢の人がテント泊を楽しんでしました。
バスターミナルから2時間で横尾に到着。暗くなる前に着きたかったのと、そのあとは食事をして眠るだけなのでちょっとい急ぎました。
2017年08月04日 18:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/4 18:34
バスターミナルから2時間で横尾に到着。暗くなる前に着きたかったのと、そのあとは食事をして眠るだけなのでちょっとい急ぎました。
この日の夕飯は スパゲティーカルボナーラとゆで汁でフリーズドライのカニ雑炊でした。あとビール。350cc
2017年08月05日 04:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 4:07
この日の夕飯は スパゲティーカルボナーラとゆで汁でフリーズドライのカニ雑炊でした。あとビール。350cc
朝4時に横尾を出発。本谷橋通過です。ここからしばらくは急登?になるので気を引き締めていきます。
2017年08月05日 05:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 5:00
朝4時に横尾を出発。本谷橋通過です。ここからしばらくは急登?になるので気を引き締めていきます。
急登がひと段落するとやっと涸沢カールが木々の間から見られます。まだ遠いなぁ。
2017年08月05日 05:46撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 5:46
急登がひと段落するとやっと涸沢カールが木々の間から見られます。まだ遠いなぁ。
涸沢手前 まだ雪渓が残っていて、朝早かったのでつるつるに凍っていました。ロープが脇にあったのでそれを伝ってクリアしました。100m弱の距離です。1時間ほどすれば氷りも融けるかな。帰りは朝7時30分頃通りましたが、前日の雨のせいか凍ってはいませんでした。
2017年08月05日 06:08撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 6:08
涸沢手前 まだ雪渓が残っていて、朝早かったのでつるつるに凍っていました。ロープが脇にあったのでそれを伝ってクリアしました。100m弱の距離です。1時間ほどすれば氷りも融けるかな。帰りは朝7時30分頃通りましたが、前日の雨のせいか凍ってはいませんでした。
穂高がどんどん近づきます。お昼から天気が崩れる予報なのでこんな天気のいいうちに奥穂高を目指したいと、焦ります。
2017年08月05日 06:13撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/5 6:13
穂高がどんどん近づきます。お昼から天気が崩れる予報なのでこんな天気のいいうちに奥穂高を目指したいと、焦ります。
涸沢ヒュッテに到着。テント受付はお昼からなので先にテントを張って奥穂高を目指します。
2017年08月05日 06:33撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 6:33
涸沢ヒュッテに到着。テント受付はお昼からなので先にテントを張って奥穂高を目指します。
2017年08月05日 06:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 6:34
まだテントは少なめ。なるべく平らなところで、岩が均してあるところを選んでテント設営します。コンパネ板も1000円で借りられますが、貧乏性の私はいつも借りません。
2017年08月05日 07:36撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 7:36
まだテントは少なめ。なるべく平らなところで、岩が均してあるところを選んでテント設営します。コンパネ板も1000円で借りられますが、貧乏性の私はいつも借りません。
テントを設営後 防寒着、レインウェア、お金だけコンパクトなザックに移して、ヘルメットを装着して初めてザイテングラード、奥穂高山頂を目指します。
なにげに 涸沢小屋からザイテン取り付きまでがきつい登りの感じがします。
前回来た時も雪渓が残っていてパナラマルートが行きも帰りもわかりませんでした。
2017年08月05日 08:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 8:35
テントを設営後 防寒着、レインウェア、お金だけコンパクトなザックに移して、ヘルメットを装着して初めてザイテングラード、奥穂高山頂を目指します。
なにげに 涸沢小屋からザイテン取り付きまでがきつい登りの感じがします。
前回来た時も雪渓が残っていてパナラマルートが行きも帰りもわかりませんでした。
穂高小屋に到着。水をテント場に忘れてきてしまったのでコーラーでのどを潤します。
2017年08月05日 09:35撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 9:35
穂高小屋に到着。水をテント場に忘れてきてしまったのでコーラーでのどを潤します。
小屋から見上げる。なんか怖いなぁ。
2017年08月05日 09:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 9:44
小屋から見上げる。なんか怖いなぁ。
小屋からすぐ上がったところから核心部のクサリ、梯子がありますが、足場や手がかりもしっかりしていて
見たり聞いたりするほど怖さはなくて、3点支持さえしっかりすれば大丈夫でした。
もっと怖いのかと思いましたが、天気も良かったせいかホッとしました。
核心部を超えて振り返ると雲の合間から涸沢岳の向こうに槍ヶ岳が顔を出してます。
2017年08月05日 10:05撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/5 10:05
小屋からすぐ上がったところから核心部のクサリ、梯子がありますが、足場や手がかりもしっかりしていて
見たり聞いたりするほど怖さはなくて、3点支持さえしっかりすれば大丈夫でした。
もっと怖いのかと思いましたが、天気も良かったせいかホッとしました。
核心部を超えて振り返ると雲の合間から涸沢岳の向こうに槍ヶ岳が顔を出してます。
山頂祠横の方位版。
2017年08月05日 10:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 10:27
山頂祠横の方位版。
ガスってきてしましました。360度の絶景はまたの機会にお預けになりました。1時間くらい登頂が遅かった。
2017年08月05日 10:27撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 10:27
ガスってきてしましました。360度の絶景はまたの機会にお預けになりました。1時間くらい登頂が遅かった。
山頂横には少し広い平らなところがあって。そこでお昼ご飯を頂いている方も見えました。展望はいまいちだけど、風もなく穏やかな時に登頂できてよかったです。
2017年08月05日 10:34撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 10:34
山頂横には少し広い平らなところがあって。そこでお昼ご飯を頂いている方も見えました。展望はいまいちだけど、風もなく穏やかな時に登頂できてよかったです。
山頂の祠です。私は一人だったし大勢撮影待ちの方がいたので
祠の方には登らず。看板だけ撮影。
2017年08月05日 10:37撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/5 10:37
山頂の祠です。私は一人だったし大勢撮影待ちの方がいたので
祠の方には登らず。看板だけ撮影。
核心部。下りの図。見るより実際の方が足場もしっかりしていてホッとしました。
2017年08月05日 11:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 11:02
核心部。下りの図。見るより実際の方が足場もしっかりしていてホッとしました。
登頂を終えて穂高山荘で醤油ラーメンをいただきました。900円おいしかったぁ〜。ちなみに下の涸沢ヒュッテのラーメンは1,000円です。
2017年08月05日 11:20撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/5 11:20
登頂を終えて穂高山荘で醤油ラーメンをいただきました。900円おいしかったぁ〜。ちなみに下の涸沢ヒュッテのラーメンは1,000円です。
ラーメンを食べた後は涸沢岳に登ってみました。こちらの山頂は狭くご来光を撮影するには大勢は無理かなぁ。
涸沢だけから奥穂高岳方面。
2017年08月05日 11:49撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 11:49
ラーメンを食べた後は涸沢岳に登ってみました。こちらの山頂は狭くご来光を撮影するには大勢は無理かなぁ。
涸沢だけから奥穂高岳方面。
北穂高岳方面。
雲だらけで槍ヶ岳は見られず・・・。
2017年08月05日 12:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 12:02
北穂高岳方面。
雲だらけで槍ヶ岳は見られず・・・。
涸沢岳からの下り。グゥグゥと雷鳥の鳴き声がするので見るとちょっと離れたところですが親子でいました。
2017年08月05日 12:16撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/5 12:16
涸沢岳からの下り。グゥグゥと雷鳥の鳴き声がするので見るとちょっと離れたところですが親子でいました。
穂高小屋のテント場。ウナギの寝床みたいに細長く、斜面に段々畑のようにあります。この日はテント少な目。
2017年08月05日 12:19撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 12:19
穂高小屋のテント場。ウナギの寝床みたいに細長く、斜面に段々畑のようにあります。この日はテント少な目。
ザイテングラードの下り。
2017年08月05日 12:25撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 12:25
ザイテングラードの下り。
ザイテンを下っているときにゴロゴロと大きな音を立ててトラバース道に向かって石が落ちていきました。
2017年08月05日 13:06撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 13:06
ザイテンを下っているときにゴロゴロと大きな音を立ててトラバース道に向かって石が落ちていきました。
この斜面です。気を付けながら早めに通り抜けました。
2017年08月05日 13:07撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 13:07
この斜面です。気を付けながら早めに通り抜けました。
パノラマコースを降りて涸沢ヒュッテに行きたかったのですがルートがわからず、また涸沢小屋に戻ってきてしまいました。
ソフトクリームをいただき小休止。
2017年08月05日 13:38撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/5 13:38
パノラマコースを降りて涸沢ヒュッテに行きたかったのですがルートがわからず、また涸沢小屋に戻ってきてしまいました。
ソフトクリームをいただき小休止。
テラス席は大勢の方でにぎわってます。
2017年08月05日 13:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 13:44
テラス席は大勢の方でにぎわってます。
涸沢カール。今年は雪が豊富です。今シーズンは融けないのじゃないかなぁ。
2017年08月05日 13:47撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 13:47
涸沢カール。今年は雪が豊富です。今シーズンは融けないのじゃないかなぁ。
テント場の受付を済ませて涸沢ヒュッテのテラスで生ビールを。相席になった同じ愛知県から来てみえたご夫婦としばしお話し。楽しかったです。
2017年08月05日 14:14撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/5 14:14
テント場の受付を済ませて涸沢ヒュッテのテラスで生ビールを。相席になった同じ愛知県から来てみえたご夫婦としばしお話し。楽しかったです。
ビールを飲んだ後、テントに戻り休んでいると雨が・・。降ったり止んだりしてその隙間を縫ってご飯を炊いてレトルトのカレーが夕飯です。
2017年08月05日 18:26撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/5 18:26
ビールを飲んだ後、テントに戻り休んでいると雨が・・。降ったり止んだりしてその隙間を縫ってご飯を炊いてレトルトのカレーが夕飯です。
夕飯の後は ビールで・・。
おやすみなさい。また明日。
夜中何度も起きてみましたが 曇っているので星空の撮影は断念しました。
2017年08月05日 18:37撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/5 18:37
夕飯の後は ビールで・・。
おやすみなさい。また明日。
夜中何度も起きてみましたが 曇っているので星空の撮影は断念しました。
朝はガスっていましたが一瞬晴れて モルゲンロート。
2017年08月06日 05:04撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 5:04
朝はガスっていましたが一瞬晴れて モルゲンロート。
雪渓の上を水蒸気が流れます。
2017年08月06日 05:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 5:10
雪渓の上を水蒸気が流れます。
日が昇るにつれて雲が取れてきました。
2017年08月06日 06:44撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 6:44
日が昇るにつれて雲が取れてきました。
いつまで見ていても飽きない景色です。山頂からの景色はもっといい?
2017年08月06日 06:50撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
1
8/6 6:50
いつまで見ていても飽きない景色です。山頂からの景色はもっといい?
常念岳方面。雲がかかってます。
2017年08月06日 06:52撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 6:52
常念岳方面。雲がかかってます。
ヒュッテからテント場方向。台風の進路がはっきりせず今週はテントも少なめの様です。
さて下山しますか。
2017年08月06日 07:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 7:00
ヒュッテからテント場方向。台風の進路がはっきりせず今週はテントも少なめの様です。
さて下山しますか。
本谷橋です。
2017年08月06日 08:11撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/6 8:11
本谷橋です。
屏風岩
2017年08月06日 08:21撮影 by  iPhone 5s, Apple
8/6 8:21
屏風岩
横尾に戻ってきました。
2017年08月06日 08:57撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 8:57
横尾に戻ってきました。
徳澤にきました。前回来た時に下山が早すぎて山菜チャーハンが食べられなかったので横尾からゆっくりペースで時間調整しました。
2017年08月06日 10:00撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 10:00
徳澤にきました。前回来た時に下山が早すぎて山菜チャーハンが食べられなかったので横尾からゆっくりペースで時間調整しました。
ちょっと油が多いかなぁ。でもおいしかった。
2017年08月06日 10:10撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 10:10
ちょっと油が多いかなぁ。でもおいしかった。
徳澤のキャンプ場。行きよりはかなり減りました。
2017年08月06日 10:22撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 10:22
徳澤のキャンプ場。行きよりはかなり減りました。
明神館に到着
2017年08月06日 11:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:02
明神館に到着
2017年08月06日 11:02撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:02
河童橋まで戻ってきました。この辺はいつ来ても賑わってますね。
2017年08月06日 11:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:39
河童橋まで戻ってきました。この辺はいつ来ても賑わってますね。
焼岳はなんとか見ることができました。
2017年08月06日 11:39撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:39
焼岳はなんとか見ることができました。
2017年08月06日 11:40撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:40
残念ながら穂高連峰は雲の中。
2017年08月06日 11:41撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:41
残念ながら穂高連峰は雲の中。
バスターミナルに到着。12時のバスに乗りあかんだな駐車場へ。
2017年08月06日 11:45撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 11:45
バスターミナルに到着。12時のバスに乗りあかんだな駐車場へ。
平湯バスターミナルです。あかんだな駐車場は次です。駐車場から戻って今日はこの3Fになる お風呂に入って帰宅しました。
2017年08月06日 12:23撮影 by  DMC-LX100, Panasonic
8/6 12:23
平湯バスターミナルです。あかんだな駐車場は次です。駐車場から戻って今日はこの3Fになる お風呂に入って帰宅しました。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ タイツ 着替え サンダル ザックカバー 調理用食材 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル ライター ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット

感想

漠然と奥穂岳に登りたいと思うよになって1年強経ちました。その後ザック、テント等々登山用具をそろえて、涸沢まではテントを担いで過去に2度。
今回で3回目でした。
今回は体の疲労も考えて 金曜日の仕事をお昼までで上がらせていただき
横尾キャンプ場泊としてみました。
涸沢にテントを張って雨具、防寒具のみ背負ったほぼ空身で
なんとか奥穂岳登頂できました。
1時間ほどタイミング的に遅くガスが上がってきてしまい 
360度の大展望が望めず残念でした。
ザイテングラードや穂高山荘から奥穂高岳へのすぐ、クサリ、梯子が
どんなものか 行く前はかなり怖く撤退も選択肢にありましたが
足がかり、手がかり、もしっかりしていて 
お天気に恵まれたせいもあるでしょうが恐怖感無く登れてほっとしています。
次回はテント装備を背負って登りたいと思います。
下山する朝の涸沢カールから穂高連峰を見上げる


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2320人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら