2017甲斐駒ケ岳、仙丈ケ岳、二泊三日


- GPS
- 31:11
- 距離
- 20.6km
- 登り
- 2,414m
- 下り
- 2,406m
コースタイム
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 8:24
- 山行
- 7:08
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 7:55
天候 | 全日 晴れ時々曇り 12℃〜22℃位 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
広河原〜北沢峠バス(750円)1日4本 |
コース状況/ 危険箇所等 |
百名山だけあり整備はされてます。 |
その他周辺情報 | 芦安には温泉があります。 駐車場も第8までありマイカー登山のターミナルです。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
日焼け止め
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
テント
テントマット
シェラフ
|
---|
感想
今回は忙しい仕事の合間を縫った夏休み。
テン泊が出来て良い山を探したら、甲斐駒ヶ岳と仙丈ヶ岳のセットがぴったり。
目的地には公共交通のみでのアクセスなので時間に余裕を見て、3泊4日を予定しました。
1日目
移動だけ
乗り合いタクシーで広河原のバスセンターへ、
広河原からのバスは2台での出発でした。
北沢峠から長兵衛小屋まで10分ほどでした。
テント泊を申し込みさっそくテント設営。
晩飯は一杯呑みながら、アルファ米とハンバーグ。
標高約2000m沸点が低いのでいつもより早くお湯が沸騰します。
燃料節約な気がしました。
19時過ぎに就寝ですが、今は夏休み時期、高校生がワイワイやってます。
21時頃ウトウトしてきたと思ったら!
とうとう、どこかのテントの親父がキレました。
『いつまで話してるんだ!早く寝なさい!』
辺りはシーンとしましたが、目が覚めてしまいました。
結局0時位まで起きていました。
二日目
今日は、甲斐駒ヶ岳です。
朝食を済ませて6時出発。
沢沿いの樹林帯を徐々に標高を上げて行きます。
仙水峠からは急登です。
駒津峰からは稜線の岩稜帯を進みます。
今回は初めてなので山頂直下の岩場は巻きました。また今度にとっておこう。
戻りは双児山を下る稜線ルートを使いました。
三日目
今日は、仙丈ヶ岳です。
まず北沢峠へ。
藪沢ルートから反時計回りで行こうとしたら、前日の山頂で写真を撮って頂いた人に偶然会い。
通常の尾根ルートの方が、午前中の雲の無いうちなので景色が良いとの情報をいただきました。
なのでルート変更で、尾根ルートを選択。
正解でした、森林限界を越えると富士山、八ヶ岳、北アルプスまで一望できましたが、10時をすぎた当りから雲で眺望が無くなりました。
下りは藪沢ルートで高山植物を眺めながら下山しました。
下山後テン場に戻ると、まだ早い時間です。
バスの時間まで余裕があったので、もう一泊の予定を切り上げテント撤収し帰路につきました。。午後から翌日は天候が下り坂だったので正解だった。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する