記録ID: 1225608
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜
白馬岳 猿倉〜栂池
2017年08月11日(金) 〜
2017年08月12日(土)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 30:31
- 距離
- 16.6km
- 登り
- 2,016m
- 下り
- 1,430m
コースタイム
1日目
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:46
距離 6.9km
登り 1,697m
下り 102m
2日目
- 山行
- 5:53
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 6:38
距離 9.8km
登り 319m
下り 1,324m
両親と登ったので,時間をあまり気にしない,ゆっくりとした山行になった
天候 | 曇り時々雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
帰りは栂池自然園からロープウェイとゴンドラを乗り継ぎ栂池高原へ行き,タクシーで八方の駐車場へ戻った. |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓登り始めの場所は縦にクレバスが開いており,その左側を進む.途中,大雪渓の左岸(?)を歩く箇所があるが道が細いのですれ違いに注意. そのままベニガラやロープを目印に,大雪渓右側の秋道に入って葱平へ行くのだが,秋道に入る箇所でロープを外れてしまうと雪庇など踏み抜きの恐れがあるので注意. |
その他周辺情報 | 栂池高原のゴンドラ駅そばに温泉あり. 八方の第2駐車場に八方の湯(温泉)あり. |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
サブザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
軽アイゼン
|
---|---|
共同装備 |
ライター
計画書
筆記用具
ファーストエイドキット
ツェルト
ストック
|
感想
山の日ということで両親と一緒に白馬岳に登ってきた.父は2年前に猿倉からの日帰りピストンでこの山に登っているが,白馬大池は見たことがないので,今回このルートを選んだ(私と母にとっては白馬に登ること自体初めてだった).
天気が悪いという予報もあってか,思っていた以上に登山者は少なかった.
1日目は猿倉から白馬山荘まで登ったが,やはりハイライトは大雪渓だった.軽アイゼンを履くこと自体初めての私にとっては,ザクザクと雪渓を歩くのが楽しくて仕方がなかった.のだが,それも初めの30分だけ....長い,長すぎる....大雪渓も終わりのほうになってくると飽きてきて嫌気が差してくる.1日目はとにかく雨が降らなかったのが何よりもラッキーだった.
この日は白馬山荘に泊まったが,その規模の大きさと綺麗さ,食事のうまさに驚いた.この日は人の入りが少なく,半分も埋まっていなかったように思う.
2日目は朝から雨.仕方がないのでカッパを着て栂池方面へ下る.小蓮華までの稜線を歩いていると,雨が横殴りの土砂降りに変わり,雷も鳴りだした.大変だったがとにかく心を無にして歩を進めるのみだった.白馬大池に着いた時には奇跡的に一瞬晴れたが,それも時間が経つと再び雨に変わり,その後は栂池に着くまでずっと降り続けた.2日目の天気は最悪だったが,雷鳥の親子を見れたことだけは不幸中の幸いだった.
2日間を通して良い眺望が得られなかったので,いつかまた登りに来たいと思う.
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:557人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する