記録ID: 1227273
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖
赤石・荒川三山 時計周り縦走
2017年08月11日(金) 〜
2017年08月14日(月)


体力度
8
2〜3泊以上が適当
- GPS
- 53:48
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,979m
- 下り
- 3,245m
コースタイム
1日目
- 山行
- 9:19
- 休憩
- 0:16
- 合計
- 9:35
距離 7.8km
登り 1,818m
下り 330m
2日目
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:27
- 合計
- 8:39
距離 9.5km
登り 814m
下り 1,294m
3日目
- 山行
- 4:57
- 休憩
- 0:32
- 合計
- 5:29
距離 9.1km
登り 126m
下り 1,598m
正確には、1日目は椹島前泊。2日目から登山開始となります。実質三泊四日になります。
天候 | 晴れ/曇り にわか雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されており、桟道、梯子箇所以外危険個所はなし。大倉尾根は、休憩するベンチなし。 赤石岳までは遠いが、体力のある前半に急登・稜線歩きが来るので、安全かと思った。 |
写真
8月11日、静鉄ジャストライン・南アルプス登山線で出発。
畑薙第一ダムまで、3時間20分。途中横沢と井川駅前でトイレ休憩。長距離かつかなりの山岳路線だった。この日は、2台で運行。
畑薙第一ダムまで、3時間20分。途中横沢と井川駅前でトイレ休憩。長距離かつかなりの山岳路線だった。この日は、2台で運行。
補助席まで使って、1台に27人。静鉄接続便としてこの日は3台運行。
ザックを抱えて、1時間。路上はダートの為、難行苦行。
運転手さんは、昔 NHKBS・にっぽん百名山「赤石岳」の案内をしていた米沢さんだった。
ザックを抱えて、1時間。路上はダートの為、難行苦行。
運転手さんは、昔 NHKBS・にっぽん百名山「赤石岳」の案内をしていた米沢さんだった。
小屋の前のテーブルで、ラーメンを作り、遅い朝食。
テーブルのマスコットがかわいい。こういった登山者への心遣いがどの小屋でも感じられた。
マスコットの下のファイルは、”おしながき”です。
テーブルのマスコットがかわいい。こういった登山者への心遣いがどの小屋でも感じられた。
マスコットの下のファイルは、”おしながき”です。
感想
北アルプスや南アルプスの北岳あたりに比べ、人は少なく、良い山行でした。
花は種類も多く、北岳・白馬岳に匹敵するのではと思います。
コース的には、前半に大倉尾根から赤石岳、最終日は千枚小屋から椹島への下りだけのルートを組んで正解。大倉尾根を下りに使うと、下り一本調子の為、足への負担が大きいのでは?
欲を言えば、天候はガスや曇りが多かった。稜線からは富士山は(晴れていても雲の中)見えず、残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:771人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録するこの記録で登った山/行った場所
関連する山の用語
ザック
テント
雲海
森林限界
チングルマ
ガス
ハクサンチドリ
ミヤマキンポウゲ
急登
マルバダケブキ
林道
避難小屋
左岸
水場
倒木
マツムシソウ
コウリンカ
キジ
テン
ハクサンフウロ
ギンリョウソウ
シカ
山行
ウスユキソウ
ヨツバシオガマ
ウサギギク
ウソ
山小屋
チング
ナデシコ
下降点
ツガザクラ
イワインチン
トリカブト
ミヤマダイコンソウ
コケモモ
アオノツガザクラ
イワベンケイ
タカネナデシコ
ヤマトリカブト
ミヤマシャジン
橋
トラバース
縦走
高山植物
ピークハント
三山
座
イブキジャコウソウ
チシマギキョウ
シロウマタンポポ
クルマユリ
ミヤマクワガタ
ミヤマトリカブト
歩荷
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する