記録ID: 1228457
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
2017年8月奇跡的な曇りを狙っての南八ヶ岳周回ルート(赤岳〜中岳〜阿弥陀岳)
2017年08月17日(木) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:50
- 距離
- 13.6km
- 登り
- 1,593m
- 下り
- 1,715m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:13
- 休憩
- 1:38
- 合計
- 6:51
15:45
なんかGPSのログがおかしいですね。
個人の記録用としてそれほどまで気にしませんが、正しくは以下となります。
6:30 美濃戸口(スタート)
9:00 業者小屋
10:50 赤岳山頂
11:45 下山開始
12:30 中岳山頂
13:00 阿弥陀岳山頂
14:15 業者小屋
15:45 美濃戸口(ゴール)
個人の記録用としてそれほどまで気にしませんが、正しくは以下となります。
6:30 美濃戸口(スタート)
9:00 業者小屋
10:50 赤岳山頂
11:45 下山開始
12:30 中岳山頂
13:00 阿弥陀岳山頂
14:15 業者小屋
15:45 美濃戸口(ゴール)
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
1日1000円です。駐車時に1泊か日帰りか尋ねられました。1泊の場合は2000円のようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行きは業者小屋から地蔵尾根を選択。 地蔵尾根の登りは急登ではあるが、特に危険箇所は無し。 帰りは赤岳から中岳→阿弥陀岳経由での下山。中岳から阿弥陀岳への登りは崖のような全身を使っての登りである程度の登山経験が必要な上級者コースでした。 |
その他周辺情報 | 下山後には富士見高原ゴルフコース場に隣接されている「鹿の湯」を利用しました。 日帰り入浴で、600円とこの近辺では一番安い料金では無いでしょうか |
写真
さて本日は八ヶ岳の最高峰である赤岳を目指します。
駐車場の赤岳山荘にやってまいりました。
朝6時の段階で駐車場はこの通り。全部で50台以上は停められるかと思います。八ヶ岳山荘から、赤岳山荘までの道はとても悪路で結構な運転テクニックが必要です。自信の無い方は、八ヶ岳山荘に停める事をお薦めします。
駐車場の赤岳山荘にやってまいりました。
朝6時の段階で駐車場はこの通り。全部で50台以上は停められるかと思います。八ヶ岳山荘から、赤岳山荘までの道はとても悪路で結構な運転テクニックが必要です。自信の無い方は、八ヶ岳山荘に停める事をお薦めします。
装備
個人装備 |
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
サンダル
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
調理用食材
調味料
飲料
ハイドレーション
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
調理器具
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
ポール
|
---|
感想
2017年8月は記録的に雨の日が続いた事もあり、日本全国はどこも雨雨雨。
その中でも8月17日は奇跡的に曇りとなった1日でした。
もちろん雨が降ったら即撤退を考えての計画です。
本当は八ヶ岳ではなく、北アルプスの燕岳を計画していました。
ただ途中で計画変更。
以前から個人的に温めていた八ヶ岳の赤岳を目指す事に。
結果は雨こそ降りませんでしたが、あいにくの曇り天気。
ただ赤岳〜中岳〜阿弥陀岳と周回する事ができ、とても楽しい登山となりました。
今度来る時は編笠山からの縦走や、横岳〜硫黄岳への縦走を目指したいと思います。
八ヶ岳は都心からも比較的近く、とても素晴らしい山だと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:715人
コメント
この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する