朝日岳〜鉄山〜金峰山〜前国師ヶ岳〜北奥千丈岳〜国師ヶ岳(大弛峠から)


- GPS
- 08:52
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 820m
- 下り
- 797m
コースタイム
- 山行
- 4:26
- 休憩
- 0:57
- 合計
- 5:23
天候 | 初日:曇りのち雨 二日目:晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
木曜日の夜24時ごろ到着時点では8〜10台ぐらいでしたが、土曜日の朝7時過ぎには満車状態で林道の路肩に駐車するほどでした。 少し前に林道で死亡事故が発生したようで、パトカーが巡回に来て注意を呼び掛けたりしていました。 また、大きな落石や陥没箇所、ガードレールが無い場所なども多く、意外と皆さんスピードを出しているので気を付けて下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
金峰山方面: よく整備されており、特に危険箇所や道迷いの心配はありません。 ただし、大ナギや金峰山の山頂付近の岩場は慎重に進んで下さい。 国師ヶ岳方面: 階段や木道などが整備されており、特に危険箇所や道迷いの心配はありません。 ただし、濡れている場合は滑りやすいので十分に注意して下さい。 どちらのルートも気象条件などによって状況は大きく変化します。 事前の入念な情報入手と万全の準備で臨んで下さい。 |
その他周辺情報 | 大弛小屋 http://oodarumi.jp/ 下山後は「ほったらかし温泉」に立ち寄りました。 ほったらかし温泉 ほーむぺーじ http://www.hottarakashi-onsen.com/ 温泉はこちらの方が近かったようですが、今回は時間が早かったので日の出の一時間より営業している「ほったらかし温泉」にしました。 花かげの湯 http://www.shokokai-yamanashi.or.jp/~maki_mito/html/makinoyu.html |
写真
感想
今年18回目の山行は翌週の白峰三山に備えた高度順応のつもりで、気軽に高度を稼げる大弛峠へ。
以前から気になっていた百名山の金峰山と三百名山の国師ヶ岳、奥秩父最高峰の北奥千丈岳を狙いながら、前泊を含めて二泊三日ものんびりしてきました。
本当はテントも持って行きたかったのですが・・・。
今回は天気が思わしくないということで、泣く泣く車中泊としました。
前夜は小雨模様でしたが、初日は金峰山に着くまで雨も降らず、途中の大ナギでは雲海に浮かぶ富士山を見ることが出来ました。
残念ながら金峰山小屋の「鍋焼きうどん」や山頂で「のんびり昼寝」は実現出来ませんでしたが・・・。
それでも、足首の状態や新しい山靴の感触、呼吸や心拍数、フォームを意識した歩き方など、想定していた確認事項や課題などもクリアして、とても充実した山行になりました。
また、今回から導入したミレーのドライナミックや速乾性のアームカバーは非常に快適で、世間の評価が高いのも頷けます。
あの真鈴ちゃんもエベレストで使ってたしね!(笑)
二日目は北奥千丈岳でのご来光を狙って4時前に出発!
階段や木道でしっかりと整備された登山道は、慣れないナイトハイクでも安心して歩けました。
そして、写真にもあるように見事なご来光を拝み、命の洗濯と心の充電が出来ました。
実は初日に金峰山から下山後、すぐに帰ろうかと思ったのは内緒です。(笑)
いやー、本当に帰らなくて良かったです!
この手軽さで、この景色を見ることが出来るなら、山に興味を持ったばかりの人を連れて来るのにも良いかも。
大弛小屋のテント場は駐車場からも近く、オートキャンプ感覚でも楽しめるし、天気が良ければ「夢の庭園」だけでも、喜んでももらえると思います。
結局、金峰山の頂上で食べられなかったラーメンを作ったり、1時間以上も山頂でのんびりしちゃいました。
今回のデータはこちら。
出発時刻/高度: 05:27 / 2356m
到着時刻/高度: 07:17 / 2362m
合計時間: 25時間50分
合計距離: 12.85km
最高点の標高: 2591m
最低点の標高: 2353m
累積標高(上り): 756m
累積標高(下り): 747m
距離が短っ!
累積標高も少なっ!(笑)
前泊を含め二泊三日、日本百名山と三百名山、奥秩父最高峰を含む2,500m峰を6座登頂!
・・・なんて、文字にすると仰々しくなるのですが。(笑
いつか奥秩父縦走路の赤線を繋ぐために、今度は大弛峠から甲武信ケ岳まで行きたいですね。
これで百名山は28座目、三百名山が3座目となりました。
いよいよ、今週末は白峰三山です。
今まで皆さんの記録や写真を何度も見ながら、ずっと憧れていた景色を自分の目で眺めてきます!
色々と不安もありますが・・・。
楽しんで登ってきます!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する