ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 123413
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

袖平山〜蛭ヶ岳:110723(釜立林道終点から)

2011年07月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:55
距離
14.1km
登り
1,415m
下り
1,395m

コースタイム

9:45釜立林道ゲート前-10:55東海自然歩道分岐-11:50姫次-12:05袖平山
袖平山12:25-12:40姫次-14:10蛭ヶ岳15:30-16:50姫次
姫次17:00-17:35東海自然歩道分岐-18:40釜立林道ゲート前
天候 天気:晴れ時々曇り
気温:山頂で20℃
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
釜立林道の終点に5台程度駐車できるスペースがあります。
林道へは青根小と青根中のそばを過ぎ、“行き止まり”との方面へ車を進めます。やがて林道となり、途中かなりの悪路となります。普通車でも林道の終点まで行けるとは思いますが、車の底を擦るかもしれません。
コース状況/
危険箇所等
釜立林道の途中に登山ポストあり。林道のゲートまでは舗装されていない区間もあり、最近の台風の影響もあると思うのですが、以前来たときより悪路になっていました。ゲートから登山道まではすぐですが、最初はアスファルトの上を歩いていきます。林道の山側は崩落箇所もあるので注意して歩いたほうがいいでしょう。

登山口から東海自然歩道に出るまでは最初は沢づたいの石の多い道を登って行きます。浮石に注意したほうがいいと思います。東海自然歩道に出てから、姫次〜袖平山、姫次から蛭ヶ岳は危険箇所は特にありません。時折、登山道が分かりにくくなりますが、踏み跡を良く見て、赤テープを参考にしながら進めばまったく問題ないと思います。
林道ゲートそばの駐車スペースは5台ほど停められますが、満車だったのですぐそばの路肩スペースに停めました。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
林道ゲートそばの駐車スペースは5台ほど停められますが、満車だったのですぐそばの路肩スペースに停めました。
さ〜て、行きますか!
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
さ〜て、行きますか!
林道脇の沢。水量が多いように感じます。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
林道脇の沢。水量が多いように感じます。
こんな感じの林道を登ります。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
こんな感じの林道を登ります。
おっと、土砂崩れしてます。。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
おっと、土砂崩れしてます。。
この先の突き当りで林道が終わりです。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
この先の突き当りで林道が終わりです。
林道の終点に来ました。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
林道の終点に来ました。
姫次方面へ登山口を登ります。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
姫次方面へ登山口を登ります。
左奥が林道の行き止まりで、右側が登山道の始まりです。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
左奥が林道の行き止まりで、右側が登山道の始まりです。
最初はこんな感じ。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
最初はこんな感じ。
木製の橋も出てきます。結構たわみます。一人ずつってことで。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
木製の橋も出てきます。結構たわみます。一人ずつってことで。
渡渉箇所です。バランスに注意して、と。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
渡渉箇所です。バランスに注意して、と。
しばらく沢づたいに水の音を聞きながら登ります。
2011年07月23日 22:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:50
しばらく沢づたいに水の音を聞きながら登ります。
緑がキレイな登山道です!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
緑がキレイな登山道です!
東海自然歩道に出ました!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
東海自然歩道に出ました!
ここのベンチで少し休みました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
ここのベンチで少し休みました。
で、姫次方面へ向かいます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
で、姫次方面へ向かいます。
途中で、東海自然歩道の案内図があります。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
途中で、東海自然歩道の案内図があります。
いや〜、涼しいし緑はキレイだし最高です!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
いや〜、涼しいし緑はキレイだし最高です!
木漏れ日がたまりません!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
木漏れ日がたまりません!
途中で青根への分岐が出てきます。帰りに間違わないよう、パシャリ。釜立林道の登山ポストからの登山道は、こちらに出てくるのでしょうか。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
途中で青根への分岐が出てきます。帰りに間違わないよう、パシャリ。釜立林道の登山ポストからの登山道は、こちらに出てくるのでしょうか。
帰りも来た通り、左に登る道ではなく右側の平坦な方へ行きます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
帰りも来た通り、左に登る道ではなく右側の平坦な方へ行きます。
見上げると緑に囲まれています。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
見上げると緑に囲まれています。
グリーンのトンネルを爽やかな風が吹き抜ける中、気持ちのいい尾根歩きです!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
グリーンのトンネルを爽やかな風が吹き抜ける中、気持ちのいい尾根歩きです!
空も青い!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
空も青い!
立派です。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
立派です。
緑に心奪われてばかりです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
緑に心奪われてばかりです。
すごく歩きやすいです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
すごく歩きやすいです。
キレイですねぇ。ブナでしょうか。力強さを感じます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
キレイですねぇ。ブナでしょうか。力強さを感じます。
カラマツのはなし、って事で。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
カラマツのはなし、って事で。
寝転んで昼寝したくなります。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
寝転んで昼寝したくなります。
苔もキレイ。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
苔もキレイ。
姫次に到着。富士山が見えてテンションアップ!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
姫次に到着。富士山が見えてテンションアップ!
このあと向かう蛭ヶ岳が見えます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
このあと向かう蛭ヶ岳が見えます。
袖平山の山頂直下のベンチ前からの景色です。素晴らしい天気です!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
袖平山の山頂直下のベンチ前からの景色です。素晴らしい天気です!
東海自然歩道の袖平山の標識のそばにベンチがあり、その裏手にあるピークを登ると1分くらいで袖平山山頂です。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
東海自然歩道の袖平山の標識のそばにベンチがあり、その裏手にあるピークを登ると1分くらいで袖平山山頂です。
お〜っと、富士さ〜ん!美しいです!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
お〜っと、富士さ〜ん!美しいです!
富士さん、ちょいと引き目で。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
富士さん、ちょいと引き目で。
エビラ沢橋へ行けるようですが、踏み跡不明瞭な雰囲気でした。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
エビラ沢橋へ行けるようですが、踏み跡不明瞭な雰囲気でした。
標識は外れていたり、草に埋もれそうだったり、袖平山山頂の標識を信用していいのかよく分かりません。標識に頼りすぎないよう、読図ができないといけませんね。。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
標識は外れていたり、草に埋もれそうだったり、袖平山山頂の標識を信用していいのかよく分かりません。標識に頼りすぎないよう、読図ができないといけませんね。。
姫次まで戻ってきました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
姫次まで戻ってきました。
で、蛭ヶ岳方面へ向かうと、こんな橋も出てきます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
で、蛭ヶ岳方面へ向かうと、こんな橋も出てきます。
原小屋平に到着です。ここに「原小屋平山荘」があったんですねぇ。小屋があるときに一度来てみたかったです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
原小屋平に到着です。ここに「原小屋平山荘」があったんですねぇ。小屋があるときに一度来てみたかったです。
よく標識が出てきてありがたいです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
よく標識が出てきてありがたいです。
で、あっという間に地蔵平を通過。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
で、あっという間に地蔵平を通過。
立派な樹があるとシャッターを切ってしまいます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
立派な樹があるとシャッターを切ってしまいます。
グリーンのスクリーンの向こうにもさらにグリーンが。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
グリーンのスクリーンの向こうにもさらにグリーンが。
ささやかな道案内に気持ちが暖かくなります。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
ささやかな道案内に気持ちが暖かくなります。
「がんばれ」の下はよく読めません。。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
「がんばれ」の下はよく読めません。。
ようやく木道が出てきました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
ようやく木道が出てきました。
木道の説明です。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
木道の説明です。
木道の脇に踏み跡がありますが、木道を歩きます。(当然ですが。。)
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
木道の脇に踏み跡がありますが、木道を歩きます。(当然ですが。。)
すこーし、雲が出てきました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
すこーし、雲が出てきました。
登りがきつくなってきました。階段はありがたいのですが、足にきます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
登りがきつくなってきました。階段はありがたいのですが、足にきます。
あと少し!昔の登山道はここを直進していたと思われますが、崩落が進んで危険になったので山側を回り込むルートになったものと思われます。(たぶん)
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
あと少し!昔の登山道はここを直進していたと思われますが、崩落が進んで危険になったので山側を回り込むルートになったものと思われます。(たぶん)
山頂が見えてきました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
山頂が見えてきました。
あれ?あと0.4kmってさっきも。まぁ標識の間隔が短いので。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
あれ?あと0.4kmってさっきも。まぁ標識の間隔が短いので。
富士山が雲に隠れてます。。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
富士山が雲に隠れてます。。
あとほんの少し!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
あとほんの少し!
崩落箇所。落ちたら下まで行きそうです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
崩落箇所。落ちたら下まで行きそうです。
到着!!!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
到着!!!
海も見えます!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
海も見えます!
富士山に釘付け!雲が取れてきました!!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
富士山に釘付け!雲が取れてきました!!
この時間で富士山が見えるなんて!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
この時間で富士山が見えるなんて!
いやー、たまらんです。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
7/23 22:51
いやー、たまらんです。
こちらは蛭ヶ岳山荘の目の前から、宮が瀬方面とその奥に街が見えます。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
こちらは蛭ヶ岳山荘の目の前から、宮が瀬方面とその奥に街が見えます。
丹沢山でしょうか。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
丹沢山でしょうか。
蛭ヶ岳山荘です。トイレをお借りしました(@200円)
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
蛭ヶ岳山荘です。トイレをお借りしました(@200円)
素晴らしい景色です!!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
7/23 22:51
素晴らしい景色です!!
下山開始!山頂直下のこの階段は高度感あります。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
下山開始!山頂直下のこの階段は高度感あります。
夕方な雰囲気になってきました。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
夕方な雰囲気になってきました。
原小屋平を通過。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
原小屋平を通過。
西日の差す尾根道。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
西日の差す尾根道。
姫次に到着。曇ってきました。富士山はさすがにそろそろ隠れそうです。。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
姫次に到着。曇ってきました。富士山はさすがにそろそろ隠れそうです。。
釜立林道への分岐です。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
釜立林道への分岐です。
たまに陽が差します。
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7/23 22:51
たまに陽が差します。
無事下山!日没に間に合いました。お疲れ様でした!!!
2011年07月23日 22:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
7/23 22:51
無事下山!日没に間に合いました。お疲れ様でした!!!
撮影機器:

感想

最近、丹沢の山をしっかり登っていなかったので、久しぶりにしっかり目に登山。

少し前に「原小屋平」に山小屋があったということを知りましたが、2年前に蛭ヶ岳に来たときはそんな知識もなかったのであまり気にとめませんでした。
今回、今の原小屋平の景色をもう一度しっかり見ておきたい、というきっかけもあり、蛭ヶ岳に決定。ついでに姫次からすぐの場所にある袖平山も展望が良さそうなのでそちらにも寄り道する事に。

計画では8時までに登り始める予定だったのですが、普段の寝坊癖で結局登山口に着いたのは9:30。準備をして結局9:45に登りはじめました。

でもこの日は台風の影響もあり、夏にしては涼しく晴れているという素晴らしいコンディション!緑の美しさにテンションがあがります。

林道の終点から東海自然歩道に出るまではなかなかの急登です。しかも石や岩が多く、油断すると浮石で捻挫しそうです。

東海自然歩道に出てからはとても気持ちのいい尾根歩き。緑の木々を鑑賞しながら心が安らぎます。

姫次から袖平山へは、2回ほど小ピークのアップダウンがありますが大した事ありません。あっという間に袖平山の山頂直下のベンチに到着です。そこから山頂はベンチの裏側のピークを登るだけで、1分もかからないかもしれません。
ここで見た富士山は素晴らしかったです!虫が若干多かったものの、写真を撮るのに熱中してしまいました。

姫次に戻ってからはこの日の遅れを取り戻すためにペースアップして蛭ヶ岳へ向かいます。下りと平坦な道は早歩き&小走りで進みます。

頑張りの甲斐あって、姫次から蛭ヶ岳まで1時間20分で到着!

山頂に到着してからすぐは少し雲が多く、富士山も山頂付近は雲がかかっていましたが、次第に青空が広がり、富士山の雲も取れてくるという幸運!
おかげで1時間20分も山頂でゆっくりしました。あわてて15時半に下山開始。

姫次から釜立林道への分岐はいいペースで来ましたが、沢伝いの下山は足への負担も大きいので、ゆっくり下りました。

そうこうしているうちに無事にゲート前へ。

今回は14kmという、ロングトレイルで疲れましたが、展望と天気の良さに大満足の山行でした。

雪の積もった冬に是非また来てみたいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2988人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら