白馬三山 猿倉から反時計回りに周回縦走


- GPS
- 10:55
- 距離
- 20.4km
- 登り
- 2,406m
- 下り
- 2,425m
コースタイム
- 山行
- 10:23
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 10:53
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
早く着いてよかった。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
大雪渓は大きなクレバスがありました。 端から端まで切れてたので一度脇の斜面に乗りました。 雪渓に乗ったら最初は左側を歩いてた方が目印を見失わなくて済みます。 |
写真
感想
週末は日曜日の方が天気が良さそうなので白馬岳に行ってきました。
どうやら土曜日もかなり天気が良かったみたい。
こんなことなら土曜にツエルト持って行けばよかった。。
駐車場に着いてちょっと仮眠したかったから早めに家を出て23時半に到着しました。
すでにほぼ満車で奥のほうに停めました。
3時間くらい寝て満天の星空の下、予定通りに3時に出発です。
3年前は時計回りだったので、今回は反時計回りで。
大雪渓は大きなクレバスがあり左側の斜面に乗ります。
明るい時なら大丈夫だと思いますが、暗い時だと分かりづらいので注意が必要です。
雪渓上は冷たい風が吹いてるのでさすがに半袖Tシャツでは寒くフリースを着ました。
雪渓が終わりに近付いた頃、日の出を迎えました。
辺りがオレンジ色になるきれいなモルゲンロートでした。
雪渓が終わるとたくさんの花が咲いていました。
もうすぐ9月だというのに頑張って咲いてくれています。
頂上宿舎の水場で冷たい水を補給し山頂を目指します。
多少風があり涼しかったけど、ぎりぎり半袖Tシャツでいられました。
山頂からは快晴の中、絶景が見られました。
杓子岳に向かうと人も疎らになり静かになりました。
日差しが強くかなり暑いはずですが、気持ちのいい風が常に吹いているのでちょうど汗をかかないくらいの絶好の登山日よりでした。
白馬鑓ヶ岳へ向かい、一度下ろされ最後の急登を頑張って登ります。
山頂には温泉方面から来たんでしょうか、10人くらい休んでいました。
お腹も空いてなかったので先に進みます。
大出原に向かうために稜線から離れると風が無くなりかなり暑くなります。
鑓温泉の上の岩場は濡れて滑るので下りだとかなり危なかったです。
これで難所は終わりなので、気は楽になりました。
混雑気味の鑓温泉を通過し、あとは長い巻き道の登山道を下っていきます。
小日向のコルに登り返し、またまた長い登山道を下っていきます。
天気予報どおり午後になると雲が多くなってきたけど、大崩れすることなくいい天気でした。
久しぶりにガッツリ歩いたら疲れました。。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する