ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 8553356
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳 鑓温泉目当てに三山周回

2025年08月13日(水) 〜 2025年08月14日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
lowrider その他2人
GPS
18:24
距離
23.4km
登り
2,616m
下り
2,619m

コースタイム

1日目
山行
4:25
休憩
0:59
合計
5:24
距離 7.5km 登り 1,052m 下り 287m
8:55
8
9:03
9:11
36
9:47
94
11:21
39
12:00
12:45
26
13:11
13:13
2
13:15
13:17
2
13:19
13:20
32
13:52
13:53
26
2日目
山行
11:07
休憩
1:48
合計
12:55
距離 15.9km 登り 1,565m 下り 2,332m
4:55
100
6:35
6:40
46
7:26
33
7:59
8:03
57
9:00
9:18
83
10:41
32
11:13
11:47
18
12:05
12:15
13
12:28
12:45
10
12:55
13:03
47
13:50
14:00
171
16:51
17
17:08
17:10
40
17:50
猿倉荘
天候 1日目 曇のち雨のち曇
2日目 霧霧霧霧のちちょっと晴れ
過去天気図(気象庁) 2025年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
今シーズンは災害により猿倉駐車場まで自家用車は入れません 八方駐車場に停めてバス(予約制¥2000)またはタクシー利用となります 詳しくは↓
https://hakubakan.com/column/access-sarukura-250624/

バスの予約が一杯だったので行きはタクシーを予約して行きました¥4000前後なので3、4人ならバスよりお得 

今回は八方第5駐車場を利用 出発の朝は客待ちのタクシーも居ました
帰りは下山中に迎えに来てもらおうと電話したら忙しいくて行けないといわれて、困ったな、なんて言いながら猿倉に降りたら別会社のタクシーが一台客待ちしてて助かりました
コース状況/
危険箇所等
〇猿倉〜鑓温泉 
 中盤、山腹トラバースが長々と続きその間に渡渉、ガラ沢、泥沢、雪渓渡りがあります 特に泥沢が雨後だったせいか足元がヌルヌルと崩れて難儀しました
〇鑓温泉〜稜線分岐
 前半は沢沿いの急登 鎖場が続き足元の岩は滑りやすい
〇稜線分岐〜白馬岳
 特に危険は感じませんでした
〇大雪渓コース
 避難小屋から下った辺りから足場の不安定な濡れた岩場の下り、トラバースが大雪渓まで続きます 大雪渓の入り口はこの日に変更があったようで、それが下りだと分かりにくくちょっと右往左往 
 出口もピンクテープに従って上陸したらその後グズグズの岩場に行き詰まり再び雪渓に降りて歩きました
 個人的には安全だとは言い難い状態だと思います 特にお子さん連れにはおススメしません この時も小学生連れの母娘がかなり難儀されていました 

白馬鑓温泉小屋  夕食、朝弁当付きで¥16000
その他周辺情報 倉下の湯 ¥800 かけ流しの濁り湯で良い温泉でしたが広い施設ではないので混んでる時は窮屈かも
八方第5駐車場に車を停めタクシーで猿倉へ
2025年08月13日 08:44撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 8:44
八方第5駐車場に車を停めタクシーで猿倉へ
今日は行程が短いのでゆっくり目の出発
2025年08月13日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/13 8:55
今日は行程が短いのでゆっくり目の出発
分岐後ブナの大木がお出迎え
2025年08月13日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/13 9:12
分岐後ブナの大木がお出迎え
1時間歩いたころ雨が降りだす 
山天予報に傘マークは無かったはずだけど…
2025年08月13日 09:58撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 9:58
1時間歩いたころ雨が降りだす 
山天予報に傘マークは無かったはずだけど…
立派な枝ぶりのダケカンバ
2025年08月13日 10:55撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 10:55
立派な枝ぶりのダケカンバ
オオバギボウシがアチコチに
2025年08月13日 11:06撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 11:06
オオバギボウシがアチコチに
雰囲気がガラッと変わってなだらかに
2025年08月13日 11:15撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 11:15
雰囲気がガラッと変わってなだらかに
時折道が川のように
2025年08月13日 11:47撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 11:47
時折道が川のように
駒ケ岳SAで買ったソースカツサンドで昼飯
雨は何とか止んだよう
2025年08月13日 12:04撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 12:04
駒ケ岳SAで買ったソースカツサンドで昼飯
雨は何とか止んだよう
鳴かぬなら俺は自分で鳴く(by怒髪天)
2025年08月13日 12:59撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 12:59
鳴かぬなら俺は自分で鳴く(by怒髪天)
あの滝のような流れを渡るようだ
2025年08月13日 13:03撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:03
あの滝のような流れを渡るようだ
なかなかの勢いの沢の橋や
2025年08月13日 13:11撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:11
なかなかの勢いの沢の橋や
ガレ沢や
2025年08月13日 13:16撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:16
ガレ沢や
花畑や泥沢や
2025年08月13日 13:21撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:21
花畑や泥沢や
雪渓を渡り
2025年08月13日 13:44撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:44
雪渓を渡り
最後にもう一発小さな沢を渡ると長〜いトラバースは終わり
2025年08月13日 13:56撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 13:56
最後にもう一発小さな沢を渡ると長〜いトラバースは終わり
雪渓の断面を横目に
2025年08月13日 14:06撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 14:06
雪渓の断面を横目に
やっと見えた鑓温泉小屋を目指して登る
硫黄の香りに心が逸る
2025年08月13日 14:10撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 14:10
やっと見えた鑓温泉小屋を目指して登る
硫黄の香りに心が逸る
大した行程じゃないのにやたらとシンドかった
2025年08月13日 14:21撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 14:21
大した行程じゃないのにやたらとシンドかった
お目当ての温泉三昧で疲れがとける
2025年08月13日 15:16撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 15:16
お目当ての温泉三昧で疲れがとける
晩飯後にもう一度温泉入って早めに就寝
2025年08月13日 17:01撮影 by  SO-53C, Sony
8/13 17:01
晩飯後にもう一度温泉入って早めに就寝
2日目

4時前に目が覚めさっそく朝風呂へ
2025年08月14日 04:53撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 4:53
2日目

4時前に目が覚めさっそく朝風呂へ
朝弁当食べて5時前に出発
空模様は微妙
2025年08月14日 04:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 4:56
朝弁当食べて5時前に出発
空模様は微妙
さよなら鑓温泉またいつか
2025年08月14日 05:00撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:00
さよなら鑓温泉またいつか
朝一から険しめの道
2025年08月14日 05:01撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:01
朝一から険しめの道
昨日は藪の中でしか見かけなかったクルマユリ
2025年08月14日 05:03撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:03
昨日は藪の中でしか見かけなかったクルマユリ
そろそろ日の出のようだけど
2025年08月14日 05:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:16
そろそろ日の出のようだけど
眼前に雲が絶え間なく湧く
眼前に雲が絶え間なく湧く
クサリ場が続き岩も滑りやすいので慎重に
2025年08月14日 05:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:19
クサリ場が続き岩も滑りやすいので慎重に
突然カールのような所へ出るとクルマユリのオレンジ色の川が流れてる
2025年08月14日 05:43撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 5:43
突然カールのような所へ出るとクルマユリのオレンジ色の川が流れてる
稜線は一面ガスに覆われてる 風が吹いてるんでいつかは抜けると期待
稜線は一面ガスに覆われてる 風が吹いてるんでいつかは抜けると期待
トッキントキンの岩峰
2025年08月14日 06:06撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 6:06
トッキントキンの岩峰
久し振りのハクサンコザクラ!
2025年08月14日 06:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 6:51
久し振りのハクサンコザクラ!
ミニひまわりのようなウサギギク
2025年08月14日 06:54撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 6:54
ミニひまわりのようなウサギギク
登るにつれ花の種類が変わっていくのは楽しいのだけど、傾斜がツラく三人無口に進む
2025年08月14日 06:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 6:56
登るにつれ花の種類が変わっていくのは楽しいのだけど、傾斜がツラく三人無口に進む
ライチョウ夫婦現る 嬉しいけど雛を連れてる筈の季節じゃないのかな、とちょっと心配
2025年08月14日 07:08撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 7:08
ライチョウ夫婦現る 嬉しいけど雛を連れてる筈の季節じゃないのかな、とちょっと心配
やっと稜線に合流 俄然風が強くなる
2025年08月14日 07:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 7:23
やっと稜線に合流 俄然風が強くなる
ウルップソウはまたも間に合わなかった
2025年08月14日 07:39撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 7:39
ウルップソウはまたも間に合わなかった
一座目の白馬鑓 何も見えないんで早々に先へ
2025年08月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 7:57
一座目の白馬鑓 何も見えないんで早々に先へ
ちょっと痩せてきた
2025年08月14日 08:13撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 8:13
ちょっと痩せてきた
この稜線は素人目に見ても地質が目まぐるしく変わるので
2025年08月14日 08:26撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 8:26
この稜線は素人目に見ても地質が目まぐるしく変わるので
タモさんがもうちょっと若ければ
2025年08月14日 08:29撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 8:29
タモさんがもうちょっと若ければ
ブラタモリで来て欲しい所なんだけど
2025年08月14日 08:57撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 8:57
ブラタモリで来て欲しい所なんだけど
2座目の杓子岳
9時位から晴れてくる予報もあるんだけど気配がない
2025年08月14日 08:59撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 8:59
2座目の杓子岳
9時位から晴れてくる予報もあるんだけど気配がない
赤い茎にガスの水滴
2025年08月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 9:04
赤い茎にガスの水滴
花の谷
2025年08月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 9:32
花の谷
ブーケ
2025年08月14日 10:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 10:05
ブーケ
下りで歩く谷
2025年08月14日 10:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 10:11
下りで歩く谷
ミヤマアキノキリンソウ
2025年08月14日 10:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 10:16
ミヤマアキノキリンソウ
風裏で休憩してたら
2025年08月14日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 10:14
風裏で休憩してたら
ライチョウ再び ガスの日は出てきやすいのかな このつがいも雛は連れてなかった
2025年08月14日 10:31撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 10:31
ライチョウ再び ガスの日は出てきやすいのかな このつがいも雛は連れてなかった
結局ガスが抜けることなく白馬山荘まで来てしまった
2025年08月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 11:07
結局ガスが抜けることなく白馬山荘まで来てしまった
カップラーメンの昼飯してたら山頂が見え出したんで、いざラスボスへ
2025年08月14日 11:48撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 11:48
カップラーメンの昼飯してたら山頂が見え出したんで、いざラスボスへ
山頂!グッドタイミングで登って来たかな
2025年08月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 11:56
山頂!グッドタイミングで登って来たかな
4度目の山頂
頭の上は晴れてても周りはまっちろけ
2025年08月14日 12:05撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 12:05
4度目の山頂
頭の上は晴れてても周りはまっちろけ
小蓮華が見えた
2025年08月14日 12:10撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 12:10
小蓮華が見えた
懐かしの雪倉方面は残念
2025年08月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 12:11
懐かしの雪倉方面は残念
さぁ降りようか
2025年08月14日 12:16撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 12:16
さぁ降りようか
頂上宿舎から下りだしたら、やっと杓子さんの頭が見えた
2025年08月14日 13:23撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 13:23
頂上宿舎から下りだしたら、やっと杓子さんの頭が見えた
大雪渓が見えてきたけどここからが長い
2025年08月14日 13:58撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 13:58
大雪渓が見えてきたけどここからが長い
足元不安定な下り
2025年08月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 14:04
足元不安定な下り
心配していた水をかぶる橋は大したことなくて良かった
2025年08月14日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 14:24
心配していた水をかぶる橋は大したことなくて良かった
嫌な感じのトラバースが続く
2025年08月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 14:35
嫌な感じのトラバースが続く
ウルップソウ!今更見れるとは
2025年08月14日 14:44撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 14:44
ウルップソウ!今更見れるとは
入り口に迷いながら6本爪履いてIN
入り口に迷いながら6本爪履いてIN
振り返ると何だか神々しい
2025年08月14日 15:19撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 15:19
振り返ると何だか神々しい
雪渓の下りに難儀していた母娘を見守りながらだったのでちょっと時間掛った
2025年08月14日 16:37撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 16:37
雪渓の下りに難儀していた母娘を見守りながらだったのでちょっと時間掛った
白馬尻小屋が無くなっていて驚く
2025年08月14日 16:51撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 16:51
白馬尻小屋が無くなっていて驚く
客待ちのタクシーが居て助かった
2025年08月14日 17:47撮影 by  Canon PowerShot S120, Canon
8/14 17:47
客待ちのタクシーが居て助かった
下山後は倉下の湯で汗を流し約300kmの帰路へ
2025年08月14日 18:25撮影 by  SO-53C, Sony
8/14 18:25
下山後は倉下の湯で汗を流し約300kmの帰路へ

感想

 天気の悪い連休前半に行った作戦会議の末、自分が前から泊まりたかった鑓温泉小屋からの白馬三山縦走に決定。したのはいいのだけど、その後仲間のちゃんとした人(zentenman)が下調べをしたら猿倉まで自家用車は行けないことが判明。危うく先々月の常念の二の舞になる所だった。下調べって大事。

 山の天気予報では割に好い感じの予想だったのだけど1日目は雨に降られ、2日目はガスガスの稜線歩き。ただ白馬さんに乗る時は青空も見えたし最後に杓子さんの姿も見えたし、何といっても今回自分的には温泉三昧が目当てでそれはバッチリ目的を遂げられたので大満足な山行となった。

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:48人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら