記録ID: 124568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜七倉
2011年07月27日(水) 〜
2011年07月28日(木)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 1,766m
- 下り
- 2,122m
コースタイム
7/27 扇沢6:00-6:50大沢小屋7:00-7:30雪渓尻7:35-8:25大岩8:30-9:15針ノ木小屋(昼食)9:45-10:45蓮華岳山頂11:00-12:10北葛乗越12:15-13:10北葛岳山頂13:30-14:45七倉岳山頂-14:50船窪小屋
7/28 船窪小屋8:20-9:45岩小舎10:00-11:10七倉山荘
7/28 船窪小屋8:20-9:45岩小舎10:00-11:10七倉山荘
天候 | 27日曇りのち雨 28日強雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
http://sawayaka.alpico.co.jp/ アルプス第一交通 http://www.taxisite.com/cor/profile.aspx?id=785 名鉄タクシー http://www.s-meitaku.co.jp/inquiry.html 北アルプス交通 http://kitaalps-kotsu.k-amenix.co.jp/contents/whatsnew/ |
コース状況/ 危険箇所等 |
針ノ木小屋 針ノ木雪渓の情報 http://www.harinoki.com/route.html 船窪小屋 http://funakubogoya.net/ 大町温泉郷「薬師の湯」 http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/ 大町「こばやし」 http://r.tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20000133/ 松本「三河屋」 http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000105/ |
予約できる山小屋 |
七倉山荘
|
写真
感想
扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム(2泊3日)の予定が悪天の為、扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜七倉(1泊2日)になってしまいましたが、蓮華岳の白いコマクサ・ライチョウの親子、船窪小屋での触れ合い、豪雨の中の下山など印象深い登山となりました。
早い時期に今度は七倉〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム(2泊3日)で行きたいな。
追加です。
七倉山荘から乗ったタクシーの運転手さんの話によると、「高瀬ダムから烏帽子岳に向かうブナ立尾根の登山道の橋が増水で流された」ようです。このルートを使う予定の方は情報をよく収集して対策を採ってください。
また高瀬ダム〜七倉間の道路も「一定の雨量を記録すると通行止め」になってタクシーが使えなくなるようです。私が下山したときも「通行止め」になっていました。
7/30追加です。
烏帽子小屋に電話で確認したところ、7/29のお昼ごろ丸太橋を架け直して通行可能になったようです。ただ強い雨の後は、今回のようにまた流される可能性があるそうですので、心配なときは、烏帽子小屋に電話で確認を入れてください。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4385人
初めまして、masaiと申します。
豪雨の中、本当にお疲れ様でした。
ご無事で何よりです。
ブナ立尾根の情報、ありがとうございます。
私も8月中旬に予定しているので、これから情報収集をしようかと思います。
masaiさんこんばんわ、はじめまして。
久しぶりに「滝のような」「バケツをひっくり返したような」雨の中ずぶ濡れになって歩きました。
ブナ立尾根の登山道については何か情報があったら追加で感想に書き込もうと思います。
私も早めにそのコースを歩きたいので。
toshiakiさん、悪天候の中、大変でしたね。
でも、雷鳥の親子を見れていいなぁ。
私は今年、まだであっていません。このまま・・・。
それと、toshiakiさんおススメの三河屋「馬刺し」ですが、
先日の大キッレとの後に食べてきましたよ!
とても美味しかったです。今度は、お鍋を食べてみたいです。
三河屋さんですが、場所がよくわからず少し迷いました。
tayukayuさん, おはようございます。
>toshiakiさん、悪天候の中、大変でしたね。
下着から靴の中までびしょ濡れでした。
小屋の雰囲気がよかったので、もう1泊停滞してもよかったかな。
それにしても梅雨にもどったような感じですね。
>でも、雷鳥の親子を見れていいなぁ。
>私は今年、まだであっていません。このまま・・・。
好天に恵まれた証拠ですよ。私は今回「おひさま」に出会いませんでした。
>それと、toshiakiさんおススメの三河屋「馬刺し」ですが、
>先日の大キッレとの後に食べてきましたよ!
>とても美味しかったです。今度は、お鍋を食べてみたいです。
実は、まださくら鍋は食べてません。
今秋の宿題ですね
toshiakiさん、悪天候の中、ご苦労様でした。
雰囲気的に梅雨明けは間違いで、梅雨の中休みだった感じですね。今が丁度梅雨明け前の豪雨の時みたいな。せっかくの山行が、あまり景色が楽しめなくって残念でしたね。
toshiakiさんが泊まった船窪小屋、20年以上前に実は自分も泊まる予定だったのですが、このレコを読んで残念さが増しました。その年も戻り梅雨でずっと雨でした。
toshiakiさんと同じで、針ノ木小屋で早い昼食を取り、船窪小屋に向かったのですが、北葛岳からの下りで凄いガスと雨で、頂上を巻く道に迷って入ってしまいました。七倉岳まで時間がかかるなと思ったら、蓮華岳の山頂のサインに愕然となって、その日は針ノ木小屋に泊まったのです
雨の日の山行は注意が必要ですね。
Futaroさん、こんばんわ
>雰囲気的に梅雨明けは間違いで、梅雨の中休みだった感じですね。今が丁度梅雨明け前の豪雨の時みたいな。せっかくの山行が、あまり景色が楽しめなくって残念でしたね。
まったくどうしちゃったんでしょうねこの天気!。台風9号が日本に来るか大陸に行くかで、お盆あたりまでの天気が決まりそうですね。
>toshiakiさんが泊まった船窪小屋、20年以上前に実は自分も泊まる予定だったのですが、このレコを読んで残念さが増しました。その年も戻り梅雨でずっと雨でした。
船窪小屋いいですよ〜。いつもテント泊ですが、今回ルートがきつそうだったので、荷物を軽くする為に小屋泊にして正解でした。食事もうまいし、スタッフも登山者も皆さんタフで気持ちのいい人ばかりでした。
>toshiakiさんと同じで、針ノ木小屋で早い昼食を取り、船窪小屋に向かったのですが、北葛岳からの下りで凄いガスと雨で、頂上を巻く道に迷って入ってしまいました。七倉岳まで時間がかかるなと思ったら、蓮華岳の山頂のサインに愕然となって、その日は針ノ木小屋に泊まったのです
うひゃー。あの蓮華の大下りを下りて、また登っちゃったんですか。
>雨の日の山行は注意が必要ですね。
まったくです。でも話が少しずれますが、下着から靴の中までびしょ濡れになると、変にテンションが高くなりました。滝に打たれた感じでしょうか(打たれたことないけど!)。
それありますね。
ちゅうと半端に濡れると気持ちが悪いのですが、完璧に濡れるともうどうとでもなれって感じでテンションが上がりますよね
> うひゃー。あの蓮華の大下りを下りて、また登っちゃったんですか。
ガスにまかれたとはいえ、気づくべきですよね。北葛岳から七倉岳までそんなに時間がかからない訳ですから。。。
Futaroさん、こんばんわ
>ガスにまかれたとはいえ、気づくべきですよね。北葛岳から七倉岳までそんなに時間がかからない訳ですから。。。
天候が悪くて、今日はこの先行くと良くないことがあるからと、山の神様がUターンさせたんでしょうか?
そろそろリヴェンジのころかもしれませんよ!
掛け直された丸太橋の写真が載っているブログを見つけたので、再びこちらにお邪魔したら、すでに小屋に確認いただいていたのですね。
情報、有難うございました!
ご参考までに、その写真が載っているブログ。
http://holton.jugem.cc/?eid=2683
masaiさんこんばんわ わざわざ情報ありがとうございます。
>掛け直された丸太橋の写真が載っているブログを見つけたので、再びこちらにお邪魔したら、すでに小屋に確認いただいていたのですね。
情報、有難うございました!
>ご参考までに、その写真が載っているブログ。
http://holton.jugem.cc/?eid=2683
去年ブナ立尾根を登っていて、吊橋を2つ渡ったのは覚えているのですが、丸太橋を渡った記憶がなく、ブログの写真を見ましたが、やはり?マークです。でもやはり見た目すぐ流されそうですね。上流は崩壊地だらけで、名前も「濁沢」ですから雨が降るとすぐに土石流のようになるのでしょうか。
あとmasaiさん、予定が高瀬ダム出発で天気がよかったら、トンネル手前の展望台?(上記ブログの4枚目の写真)から槍の穂先が見えますよ。ほんとに「先っちょ」だけですが・・・。
おかげで登る前にテンションあがって、ブナ立尾根を攻略できました。
写真2枚目
(http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73173.html)
8月にブナ立尾根に行くと言いながら、その後の報告をせず、失礼しました。
記録をご覧いただいた通り、烏帽子までは行けませんでした
来年こそは丸太橋の確認、槍の先っちょも見てきたいと思います
いろいろ情報をありがとうございました。
masaiさんこんばんわ 遅くなりました。
>記録をご覧いただいた通り、烏帽子までは行けませんでした
残念でした。来年ぜひリベンジを!
>来年こそは丸太橋の確認、槍の先っちょも見てきたいと思います
私も来年「七倉〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム」を既に決めています。
>いろいろ情報をありがとうございました。
こちらこそ情報ありがとうございました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する