ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 124568
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜七倉

2011年07月27日(水) 〜 2011年07月28日(木)
情報量の目安: A
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
14.1km
登り
1,766m
下り
2,122m

コースタイム

7/27 扇沢6:00-6:50大沢小屋7:00-7:30雪渓尻7:35-8:25大岩8:30-9:15針ノ木小屋(昼食)9:45-10:45蓮華岳山頂11:00-12:10北葛乗越12:15-13:10北葛岳山頂13:30-14:45七倉岳山頂-14:50船窪小屋
7/28 船窪小屋8:20-9:45岩小舎10:00-11:10七倉山荘



天候 27日曇りのち雨
28日強雨
過去天気図(気象庁) 2011年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
さわやか信州号
http://sawayaka.alpico.co.jp/
アルプス第一交通
http://www.taxisite.com/cor/profile.aspx?id=785
名鉄タクシー
http://www.s-meitaku.co.jp/inquiry.html
北アルプス交通
http://kitaalps-kotsu.k-amenix.co.jp/contents/whatsnew/
コース状況/
危険箇所等
針ノ木小屋
針ノ木雪渓の情報
http://www.harinoki.com/route.html
船窪小屋
http://funakubogoya.net/

大町温泉郷「薬師の湯」
http://www2.plala.or.jp/yakushino-yu/
大町「こばやし」
http://r.tabelog.com/nagano/A2005/A200502/20000133/
松本「三河屋」
http://r.tabelog.com/nagano/A2002/A200201/20000105/
予約できる山小屋
七倉山荘
扇沢ターミナル
出発直前まで小雨
2011年07月27日 05:44撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 5:44
扇沢ターミナル
出発直前まで小雨
ターミナル脇の登山口
指導員の方が常駐しているみたいです
2011年07月27日 05:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 5:58
ターミナル脇の登山口
指導員の方が常駐しているみたいです
2011年07月27日 06:17撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:17
湧き水
つめたくておいしい!
2011年07月27日 06:39撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:39
湧き水
つめたくておいしい!
赤沢の丸太橋
2011年07月27日 06:49撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 6:49
赤沢の丸太橋
大沢小屋
雪渓の状態を確認しました。
2011年07月27日 06:55撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 6:55
大沢小屋
雪渓の状態を確認しました。
ニッコウキスゲ
2011年07月27日 07:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:21
ニッコウキスゲ
雪渓尻
2011年07月27日 07:29撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:29
雪渓尻
雪渓尻から雪渓を見上げる
2011年07月27日 07:30撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 7:30
雪渓尻から雪渓を見上げる
雪渓尻の丸太橋
2011年07月27日 07:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:31
雪渓尻の丸太橋
アイゼン装着
いざ出発!!
2011年07月27日 07:38撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 7:38
アイゼン装着
いざ出発!!
紅ガラに沿って登ります
風が涼しいというより冷たいくらい!
2011年07月27日 07:44撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:44
紅ガラに沿って登ります
風が涼しいというより冷たいくらい!
途中でふりかえる
2011年07月27日 07:58撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 7:58
途中でふりかえる
ノドの最狭部
狭くて急斜面!
2011年07月27日 08:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:04
ノドの最狭部
狭くて急斜面!
大岩手前で夏道に取り付きます。
アイゼン取り外し
2011年07月27日 08:20撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:20
大岩手前で夏道に取り付きます。
アイゼン取り外し
取り付きでふりかえる
2011年07月27日 08:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:21
取り付きでふりかえる
夏道
2011年07月27日 08:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 8:23
夏道
大岩
この後沢沿いを急登
2011年07月27日 08:32撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:32
大岩
この後沢沿いを急登
一番上の雪のところが針ノ木峠
2011年07月27日 09:00撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:00
一番上の雪のところが針ノ木峠
ジグザグの道
2011年07月27日 09:13撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:13
ジグザグの道
小屋が見えてきました
あと一息!
2011年07月27日 09:16撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:16
小屋が見えてきました
あと一息!
針ノ木峠から登ってきた沢
2011年07月27日 09:27撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:27
針ノ木峠から登ってきた沢
針ノ木峠
2011年07月27日 09:28撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 9:28
針ノ木峠
針ノ木小屋
2011年07月27日 09:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:18
針ノ木小屋
小屋前から北葛岳(左)と七倉岳(右)
2011年07月27日 09:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:24
小屋前から北葛岳(左)と七倉岳(右)
針ノ木のテント場
2011年07月27日 09:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:24
針ノ木のテント場
蓮華の登りの途中振り返って
2011年07月27日 09:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 9:53
蓮華の登りの途中振り返って
キヌガサソウ
2011年07月27日 08:40撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 8:40
キヌガサソウ
タカネスミレ
2011年07月27日 10:21撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:21
タカネスミレ
チングルマ
2011年07月27日 10:29撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:29
チングルマ
コマクサ
いっぱい咲いてます
2011年07月27日 10:31撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:31
コマクサ
いっぱい咲いてます
蓮華岳山頂
2011年07月27日 10:53撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
7/27 10:53
蓮華岳山頂
三角点
2011年07月27日 10:54撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 10:54
三角点
蓮華の大下り
2011年07月27日 11:03撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:03
蓮華の大下り
ライチョウ
2011年07月27日 11:10撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 11:10
ライチョウ
一面コマクサの大群落!!
本州では最大級ではないのでしょうか?
2011年07月27日 11:13撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
7/27 11:13
一面コマクサの大群落!!
本州では最大級ではないのでしょうか?
白いコマクサ
登山道の直ぐ脇に咲いていました。

2011年07月27日 11:18撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 11:18
白いコマクサ
登山道の直ぐ脇に咲いていました。

ライチョウの親子
ヒナがチョーかわいい
2011年07月27日 11:37撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
7/27 11:37
ライチョウの親子
ヒナがチョーかわいい
北葛乗越手前の長い鎖場
2011年07月27日 12:05撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:05
北葛乗越手前の長い鎖場
北葛乗越
2011年07月27日 12:12撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:12
北葛乗越
乗越から振り返る
大キレットみたい
2011年07月27日 12:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:23
乗越から振り返る
大キレットみたい
北葛岳の登りの途中
振り返ると針ノ木小屋が見える
2011年07月27日 12:32撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:32
北葛岳の登りの途中
振り返ると針ノ木小屋が見える
北葛岳の登りの途中
蓮華岳を振り返る
2011年07月27日 12:38撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 12:38
北葛岳の登りの途中
蓮華岳を振り返る
北葛岳山頂
2011年07月27日 13:11撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:11
北葛岳山頂
2011年07月27日 13:34撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 13:34
七倉乗越
2011年07月27日 14:02撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:02
七倉乗越
七倉岳山頂手前
2011年07月27日 14:33撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:33
七倉岳山頂手前
七倉岳山頂
雨が降り始めた
2011年07月27日 14:45撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:45
七倉岳山頂
雨が降り始めた
山頂から雨の中走って小屋到着
2011年07月27日 14:51撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 14:51
山頂から雨の中走って小屋到着
烏帽子岳
こっち側からだと烏帽子に見えない
2011年07月27日 16:04撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 16:04
烏帽子岳
こっち側からだと烏帽子に見えない
小屋内の私のスペース
本日は15人ほど
2011年07月27日 16:39撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 16:39
小屋内の私のスペース
本日は15人ほど
夕食
てんぷらがおいしい!
右側に春巻などが写りきれないほどすごいボリューム
2011年07月27日 16:55撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/27 16:55
夕食
てんぷらがおいしい!
右側に春巻などが写りきれないほどすごいボリューム
19時からお茶会
DVD鑑賞の後、ネパール人のペンパさん熱唱!
チャイも甘くておいしい!
2011年07月27日 19:28撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/27 19:28
19時からお茶会
DVD鑑賞の後、ネパール人のペンパさん熱唱!
チャイも甘くておいしい!
朝食
2011年07月28日 05:01撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 5:01
朝食
天狗の庭
風雨強し!
2011年07月28日 08:46撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 8:46
天狗の庭
風雨強し!
胸突き八丁
木のハシゴの連続
2011年07月28日 09:14撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:14
胸突き八丁
木のハシゴの連続
岩小舎
だいたい中間点
2011年07月28日 09:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:56
岩小舎
だいたい中間点
岩小舎
雨が強烈になってきた!
岩陰で雨宿り休憩
2011年07月28日 09:56撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 9:56
岩小舎
雨が強烈になってきた!
岩陰で雨宿り休憩
登山道が沢状に!
下着も靴の中もずぶ濡れ!
2011年07月28日 10:38撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 10:38
登山道が沢状に!
下着も靴の中もずぶ濡れ!
七倉の登山口
2011年07月28日 11:11撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:11
七倉の登山口
登山口
山ノ神トンネル入口を右側
2011年07月28日 11:12撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:12
登山口
山ノ神トンネル入口を右側
七倉沢
すごい濁流
2011年07月28日 11:12撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:12
七倉沢
すごい濁流
七倉山荘
小屋に無事下山を連絡してタクシーで大町温泉へ
2011年07月28日 11:33撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 11:33
七倉山荘
小屋に無事下山を連絡してタクシーで大町温泉へ
薬師の湯
大町温泉郷の日帰り温泉
\600-

2011年07月28日 13:14撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 13:14
薬師の湯
大町温泉郷の日帰り温泉
\600-

大町駅前
こばやしの「塩の道そば」
\1700-
2011年07月28日 14:24撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 14:24
大町駅前
こばやしの「塩の道そば」
\1700-
定番!
松本
三河屋「馬刺し定食」
\1995-

2011年07月28日 17:23撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
7/28 17:23
定番!
松本
三河屋「馬刺し定食」
\1995-

松本
源智の井戸
市街地に湧く名水
2011年07月28日 17:47撮影 by  u750,S750 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7/28 17:47
松本
源智の井戸
市街地に湧く名水

感想

扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム(2泊3日)の予定が悪天の為、扇沢〜針の木峠〜蓮華岳〜船窪小屋〜七倉(1泊2日)になってしまいましたが、蓮華岳の白いコマクサ・ライチョウの親子、船窪小屋での触れ合い、豪雨の中の下山など印象深い登山となりました。
早い時期に今度は七倉〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム(2泊3日)で行きたいな。

追加です。
七倉山荘から乗ったタクシーの運転手さんの話によると、「高瀬ダムから烏帽子岳に向かうブナ立尾根の登山道の橋が増水で流された」ようです。このルートを使う予定の方は情報をよく収集して対策を採ってください。
また高瀬ダム〜七倉間の道路も「一定の雨量を記録すると通行止め」になってタクシーが使えなくなるようです。私が下山したときも「通行止め」になっていました。

7/30追加です。
烏帽子小屋に電話で確認したところ、7/29のお昼ごろ丸太橋を架け直して通行可能になったようです。ただ強い雨の後は、今回のようにまた流される可能性があるそうですので、心配なときは、烏帽子小屋に電話で確認を入れてください。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4385人

コメント

初めまして
初めまして、masaiと申します。
豪雨の中、本当にお疲れ様でした。
ご無事で何よりです。

ブナ立尾根の情報、ありがとうございます。
私も8月中旬に予定しているので、これから情報収集をしようかと思います。
2011/7/29 20:58
RE 初めまして
masaiさんこんばんわ、はじめまして。
久しぶりに「滝のような」「バケツをひっくり返したような」雨の中ずぶ濡れになって歩きました。

ブナ立尾根の登山道については何か情報があったら追加で感想に書き込もうと思います。
私も早めにそのコースを歩きたいので。
2011/7/29 22:29
お疲れさまでした!
toshiakiさん、悪天候の中、大変でしたね。
でも、雷鳥の親子を見れていいなぁ。
私は今年、まだであっていません。このまま・・・。

それと、toshiakiさんおススメの三河屋「馬刺し」ですが、
先日の大キッレとの後に食べてきましたよ!
とても美味しかったです。今度は、お鍋を食べてみたいです。

三河屋さんですが、場所がよくわからず少し迷いました。coldsweats01
2011/7/30 7:18
RE お疲れさまでした!
tayukayuさん, おはようございます。

>toshiakiさん、悪天候の中、大変でしたね。
下着から靴の中までびしょ濡れでした。
小屋の雰囲気がよかったので、もう1泊停滞してもよかったかな。
それにしても梅雨にもどったような感じですね。

>でも、雷鳥の親子を見れていいなぁ。
>私は今年、まだであっていません。このまま・・・。
好天に恵まれた証拠ですよ。私は今回「おひさま」に出会いませんでした。

>それと、toshiakiさんおススメの三河屋「馬刺し」ですが、
>先日の大キッレとの後に食べてきましたよ!
>とても美味しかったです。今度は、お鍋を食べてみたいです。
実は、まださくら鍋は食べてません。
今秋の宿題ですね
2011/7/30 9:18
戻り梅雨ですね。
toshiakiさん、悪天候の中、ご苦労様でした。

雰囲気的に梅雨明けは間違いで、梅雨の中休みだった感じですね。今が丁度梅雨明け前の豪雨の時みたいな。せっかくの山行が、あまり景色が楽しめなくって残念でしたね。

toshiakiさんが泊まった船窪小屋、20年以上前に実は自分も泊まる予定だったのですが、このレコを読んで残念さが増しました。その年も戻り梅雨でずっと雨でした。

toshiakiさんと同じで、針ノ木小屋で早い昼食を取り、船窪小屋に向かったのですが、北葛岳からの下りで凄いガスと雨で、頂上を巻く道に迷って入ってしまいました。七倉岳まで時間がかかるなと思ったら、蓮華岳の山頂のサインに愕然となって、その日は針ノ木小屋に泊まったのです

雨の日の山行は注意が必要ですね。
2011/7/30 18:49
RE 戻り梅雨ですね。
Futaroさん、こんばんわ

>雰囲気的に梅雨明けは間違いで、梅雨の中休みだった感じですね。今が丁度梅雨明け前の豪雨の時みたいな。せっかくの山行が、あまり景色が楽しめなくって残念でしたね。

まったくどうしちゃったんでしょうねこの天気!。台風9号が日本に来るか大陸に行くかで、お盆あたりまでの天気が決まりそうですね。

>toshiakiさんが泊まった船窪小屋、20年以上前に実は自分も泊まる予定だったのですが、このレコを読んで残念さが増しました。その年も戻り梅雨でずっと雨でした。

船窪小屋いいですよ〜。いつもテント泊ですが、今回ルートがきつそうだったので、荷物を軽くする為に小屋泊にして正解でした。食事もうまいし、スタッフも登山者も皆さんタフで気持ちのいい人ばかりでした。

>toshiakiさんと同じで、針ノ木小屋で早い昼食を取り、船窪小屋に向かったのですが、北葛岳からの下りで凄いガスと雨で、頂上を巻く道に迷って入ってしまいました。七倉岳まで時間がかかるなと思ったら、蓮華岳の山頂のサインに愕然となって、その日は針ノ木小屋に泊まったのです

うひゃー。あの蓮華の大下りを下りて、また登っちゃったんですか。

>雨の日の山行は注意が必要ですね。

まったくです。でも話が少しずれますが、下着から靴の中までびしょ濡れになると、変にテンションが高くなりました。滝に打たれた感じでしょうか(打たれたことないけど!)。
2011/7/31 0:40
それありますね。
それありますね。

ちゅうと半端に濡れると気持ちが悪いのですが、完璧に濡れるともうどうとでもなれって感じでテンションが上がりますよね

> うひゃー。あの蓮華の大下りを下りて、また登っちゃったんですか。

ガスにまかれたとはいえ、気づくべきですよね。北葛岳から七倉岳までそんなに時間がかからない訳ですから。。。
2011/7/31 10:36
REそれありますね。
Futaroさん、こんばんわ

>ガスにまかれたとはいえ、気づくべきですよね。北葛岳から七倉岳までそんなに時間がかからない訳ですから。。。

天候が悪くて、今日はこの先行くと良くないことがあるからと、山の神様がUターンさせたんでしょうか?

そろそろリヴェンジのころかもしれませんよ!
2011/8/1 23:16
丸太橋
掛け直された丸太橋の写真が載っているブログを見つけたので、再びこちらにお邪魔したら、すでに小屋に確認いただいていたのですね。
情報、有難うございました!

ご参考までに、その写真が載っているブログ。
http://holton.jugem.cc/?eid=2683
2011/8/2 20:14
RE丸太橋
masaiさんこんばんわ わざわざ情報ありがとうございます。

>掛け直された丸太橋の写真が載っているブログを見つけたので、再びこちらにお邪魔したら、すでに小屋に確認いただいていたのですね。
情報、有難うございました!
>ご参考までに、その写真が載っているブログ。
http://holton.jugem.cc/?eid=2683

去年ブナ立尾根を登っていて、吊橋を2つ渡ったのは覚えているのですが、丸太橋を渡った記憶がなく、ブログの写真を見ましたが、やはり?マークです。でもやはり見た目すぐ流されそうですね。上流は崩壊地だらけで、名前も「濁沢」ですから雨が降るとすぐに土石流のようになるのでしょうか。

あとmasaiさん、予定が高瀬ダム出発で天気がよかったら、トンネル手前の展望台?(上記ブログの4枚目の写真)から槍の穂先が見えますよ。ほんとに「先っちょ」だけですが・・・。
おかげで登る前にテンションあがって、ブナ立尾根を攻略できました。
写真2枚目
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-73173.html)
2011/8/3 0:16
ブナ立尾根
8月にブナ立尾根に行くと言いながら、その後の報告をせず、失礼しました。
記録をご覧いただいた通り、烏帽子までは行けませんでした

来年こそは丸太橋の確認、槍の先っちょも見てきたいと思います
いろいろ情報をありがとうございました。
2011/8/19 19:47
REブナ立尾根
masaiさんこんばんわ 遅くなりました。

>記録をご覧いただいた通り、烏帽子までは行けませんでした

残念でした。来年ぜひリベンジを!

>来年こそは丸太橋の確認、槍の先っちょも見てきたいと思います

私も来年「七倉〜船窪小屋〜烏帽子小屋〜高瀬ダム」を既に決めています。

>いろいろ情報をありがとうございました。

こちらこそ情報ありがとうございました。
2011/8/22 23:37
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
マヤクボ沢・針ノ木峠周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
5/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら