唐松岳・五竜岳


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,955m
- 下り
- 1,920m
コースタイム
- 山行
- 9:00
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 9:20
危険な箇所はありません。
黒菱から最初のコンクリート坂道がキツイです。
■唐松岳〜五竜山荘
牛首等の鎖場は三点確保で慎重に進んでください。
濡れていると滑りやすい岩だと思いました。
■五竜山荘〜五竜岳
鎖場が2ヵ所あります。
ココも慎重に進んでください。
■五竜山荘〜テレキャビン
最初に岩場等の鎖場があります。濡れている場合は注意です。
池塘がではじめたら危険なところはないので
右側に鹿島槍や振り返ると五竜が見えてキレイです。
雨が多いと泥濘ができると思います。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
タクシー 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
写真
感想
去年から行きたかった縦走コース。
前回は寝坊したのでしっかり目覚ましをセットして仮眠。
ヘッドライトつけてのスタートすると鎌池までの激坂…
相変わらずのキツさですね…
モルゲンを八方池で迎えたいので少し急ぎましたが
ギリギリアウトな感じでした。
ダケカンバエリアさえ抜けてしまえば
気持ちのいい稜線が広がってきます。
右を見れば白馬三山。左を見れば五竜に鹿島槍。
富士山・八ヶ岳・南アルプスもしっかり見えました。
幸先い感じで唐松岳頂上山荘まで来ると
立山連峰・剱岳もバッチリです。
唐松岳に向かう途中で写真を撮っていると
丸山ケルンで追い越して行った方が下ってきました。
いろいろ話をしていたら30分も話し込んでいました(゜∀゜ ;)タラー
五竜方面を見るとガスが上がってきている…
混雑している唐松山頂は標柱だけ撮ってスルー。
ちょっと急いで五竜に向かいます。
牛首はしっかりと鎖もあるので慎重に進めば問題なく
鎖場の後には気持ちのいい稜線が広がります。
しかし五竜はガスの中…
五竜山荘でジャケットを着てガスの中に入って行きます。
2ヵ所鎖場を越えて五竜岳山頂に到着。
少しだけ晴れるかどうか待ちながらご飯休憩。
しかしガスは晴れないしテレキャビンの運行時間もあるので
引き返します。
遠見尾根は最初だけ岩場がありますが
鎖もあって慎重に進めば問題ないです。
池塘が現れだしたらスピードアップで軽く走り時間を短縮します。
大遠見の登り返しはそんなにキツくはないですが
中遠見の登り返しが結構キツイですね…
時間もあるので小遠見は巻道で。
小遠見からの下りでは猿が横で騒いでいるので
こっちもわざと音を出してアピールしながら下って行きました。
テレキャビンには余裕で間に合いましたが
ここからが勝負です。
自分の予定ではテレキャビン→歩いて神城駅→白馬駅→
歩いて白馬八方尾根スキー場→ゴンドラ→歩いて黒菱駐車場の予定。
神城駅まで歩くつもりだったのが無料送迎バスがあったので
ラッキーでしたが電車を1時間40分くらい待つ形に…
歩いて八方尾根スキー場を目指す元気はないので
待っているとまさかの電車が来ない…
事情を聞くと全線で動いてないそうで
代行タクシーが迎えに来ているとのこと。
予定はもろくも崩れ白馬駅からタクシーで黒菱に向かう羽目になりました…
もう少し早くアナウンスしてくれればいいのに…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する