薬師岳と黒部五郎岳〜生ビール起点


- GPS
- 19:02
- 距離
- 36.1km
- 登り
- 3,009m
- 下り
- 2,995m
コースタイム
- 山行
- 7:19
- 休憩
- 1:16
- 合計
- 8:35
- 山行
- 7:46
- 休憩
- 0:36
- 合計
- 8:22
- 山行
- 1:51
- 休憩
- 0:05
- 合計
- 1:56
天候 | 3日晴れ・4日曇りのち晴れ・5日晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
通行料金1,900円亀谷より折立まで40分くらいです。 ところどころ工事中の為時間かかります。 駐車場はキャンプ場隣接です。トイレ・自販機あります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
折立〜樹林帯は急坂な上に抉れた箇所多数な為、雨天時は注意です。 薬師峠〜急坂で岩々なので慎重に。 黒部五郎岳分岐手前〜長めの急坂なので落石しないように。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は亀谷から20分くらいのグリーンパーク吉峰へ。 露天風呂もありとても素敵です。 |
写真
装備
個人装備 |
陽が陰り風が吹くと寒く
陽が出ると暑い!この時期のレイヤリングは難しいか。
|
---|
感想
天気予報は晴れ!
以前どなたかのレコで太郎平小屋から薬師岳と黒部五郎岳をピストンしていたのを拝見して、これならいけそうと6時間ほど移動。初日は18時頃折立キャンプ地駐車場に到着。登山口を確認して就寝・・・。
まずは折立から太郎坂を登ります。樹林帯の急な登りを1時間ほど登ると急に視界が開けます。木道もでてきて歩きやすくなります。
薬師岳から朝陽が差してます。なんか遠いけど、大丈夫?w
3時間ほどで太郎平小屋着。早速宿泊手続きして荷物降ろそうかと思ったら、デポってOKだから登ってきたら?てことで薬師岳へ。
景色のいい太郎兵衛平木道を歩いたら一旦キャンプ地へ下ります;
こっからがいよいよ薬師岳登山といった感じです。薬師峠は急な上に岩ごろごろです。嫌いじゃない^^
薬師平を越えると山頂付近が見えます。が、あれは頂上じゃなかった;薬師岳山荘まで行くと山頂が見えました。途中雲に入ってこれまでかと諦めつつ登ると山頂はあおぞら!!気持ち良い天気です。
偶然同じとこから同じような日程で来られた方や、一か月程かけて光岳から北上されてる方(無事に到着されたかな?)とお話させていただきゆっくりいたしました。
あとは下るだけ。薬師岳山荘で昼食。なぜかランチタイムなのに怪訝な顔をされたのは謎でしたが牛丼美味しくいただきました。
翌日は心配してた黒部五郎岳へ。
陽射しも薄曇りの為弱く快適かと思いきや、出だしの木道が滑る!
そういえば食事の時に山岳警備?の警察のかたがゆってたなーと思い出し、小股で歩きました。
適度なアップダウンで中俣乗越付近までは歩きやすいです。が、そこを過ぎてから肩までは急登;荷物が重い方は辛そうです。
分岐から黒部五郎岳頂上までは10分ほど。スゴク遠いけど来て良かった。笠から槍、鷲、水晶〜薬師はもちろん、遠く剱も見えてるじゃないですか!!来れて良かった!五郎のカールの凄さも感じてそう思えました。
戻りは小休止を何回か挟んでキョロキョロ。すると、いらっしゃいました!赤木岳付近でライチョウさん登場です。何枚もゆっくりじっくり写真撮らせていただきました(感謝)。実は黒五向かってる時に北ノ俣岳手前で、素敵なお姉さんから、「さっき雷鳥いましたよね。写真撮りました?」と言われ、悔しくて無駄にキョロキョロしてたのですよw
その後もゆっくり景色を堪能しつつ小屋に戻ったのですが、だんだんと青空が広がり暑くなり喉も乾いてきました。ということで、小屋に到着し、連泊の手続きをしつつ、生ビール・・・飲み干しちゃいました^^;普段飲むビールより数段美味しく感じるのは何故なんでしょうねえ〜〜?w
最終日は下るだけでしたが上天気に後ろ髪をひかれつつ折立まで下り、温泉、食事を堪能して帰らせていただきました。
まとめ・・・生ビールを楽しみに山小屋に泊まるのは有だと思いました。ぜひまた訪れたいと感じる山旅でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する