ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1248688
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

荒川三山、赤石岳〜望月さんに会えた!〜

2017年09月03日(日) 〜 2017年09月06日(水)
 - 拍手
mizune その他20人
GPS
80:00
距離
25.1km
登り
2,898m
下り
2,886m

コースタイム

4日椹島ロッジ6:00−岩頭見晴し7:30ー9:30清水平9:50ー10:45見晴し台11:10ー12:10駒鳥池12:20ー千枚小屋13:05
5日千枚小屋5;30−6:25千枚岳6:35ー7:00丸山ー8:00悪沢岳8:15ー9:25中岳避難小屋9:45ー10:00前岳10:10ー11:10荒川小屋11:45ー大聖寺平12:20ー分岐14:00ー赤石岳14:30ー赤石岳避難小屋
6日赤石岳避難小屋4:35ー7:10赤石小屋7:50ー椹島ロッジ11:10
天候 3日曇り4日曇り5日晴れ6日雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
ツアーの貸切バス
コース状況/
危険箇所等
南アルプス王道ルート。道は整備され、標識もあちこちに。
行きに寄った大井川鉄道終着駅井川駅。ちょうど列車が到着。いつか乗ってみたいナ。
2017年09月03日 12:10撮影 by  iPhone 5s, Apple
4
9/3 12:10
行きに寄った大井川鉄道終着駅井川駅。ちょうど列車が到着。いつか乗ってみたいナ。
昭和32年に完成した日本で初めての中空重力式ダムの井川ダム。無料の井川湖渡船が出てます。
2017年09月03日 12:17撮影 by  iPhone 5s, Apple
9/3 12:17
昭和32年に完成した日本で初めての中空重力式ダムの井川ダム。無料の井川湖渡船が出てます。
翌日、千枚小屋を目指します。まずは吊り橋渡ります。
2017年09月04日 06:23撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/4 6:23
翌日、千枚小屋を目指します。まずは吊り橋渡ります。
イワカガミ?さぞかし盛りは綺麗でしょう。
2017年09月04日 09:11撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/4 9:11
イワカガミ?さぞかし盛りは綺麗でしょう。
黙々と樹林帯を上り、清水坂でひと休み。
2017年09月04日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/4 9:51
黙々と樹林帯を上り、清水坂でひと休み。
水が冷たく美味しいです。
2017年09月04日 09:52撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/4 9:52
水が冷たく美味しいです。
山全体が東海フォレストのもの。あちこちにポイントの標識があります。
2017年09月04日 09:51撮影 by  DSC-WX500, SONY
9/4 9:51
山全体が東海フォレストのもの。あちこちにポイントの標識があります。
シラビソ林が美しい
2017年09月04日 09:56撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/4 9:56
シラビソ林が美しい
見晴台で休んでいると、雲が切れて赤石岳が見えました。
2017年09月04日 10:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/4 10:59
見晴台で休んでいると、雲が切れて赤石岳が見えました。
静かな佇まいの駒鳥池
2017年09月04日 12:21撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/4 12:21
静かな佇まいの駒鳥池
トリカブトが群生してます。その根が欲しいなんて言いませんヨ。
2017年09月04日 12:50撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/4 12:50
トリカブトが群生してます。その根が欲しいなんて言いませんヨ。
本日のお宿千枚小屋に着きました。
2017年09月04日 13:06撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/4 13:06
本日のお宿千枚小屋に着きました。
夕飯はハンバーグ
2017年09月04日 17:07撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/4 17:07
夕飯はハンバーグ
小屋周辺はお花畑です。
2017年09月04日 17:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/4 17:39
小屋周辺はお花畑です。
小屋前のベンチで富士山見ながら生ビールを飲む至福のひと時。
2017年09月04日 17:59撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/4 17:59
小屋前のベンチで富士山見ながら生ビールを飲む至福のひと時。
翌朝、日の出が綺麗でした。
2017年09月05日 05:25撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/5 5:25
翌朝、日の出が綺麗でした。
あそこまで歩くゾ!
2017年09月05日 06:17撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/5 6:17
あそこまで歩くゾ!
千枚岳あたりまで風が強かった。
2017年09月05日 06:28撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 6:28
千枚岳あたりまで風が強かった。
雲海から顔を出す富士山が近い。
2017年09月05日 06:30撮影 by  DSC-WX500, SONY
13
9/5 6:30
雲海から顔を出す富士山が近い。
コゴメグサがたくさん咲いていました。
2017年09月05日 06:38撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/5 6:38
コゴメグサがたくさん咲いていました。
タカネビランジもまだ綺麗なものが見られて感激。
2017年09月05日 06:39撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/5 6:39
タカネビランジもまだ綺麗なものが見られて感激。
風もおさまってきました。いい天気でよかった☼
2017年09月05日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/5 7:08
風もおさまってきました。いい天気でよかった☼
三千メートルの稜線に入ります。
2017年09月05日 07:08撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/5 7:08
三千メートルの稜線に入ります。
山を始めた頃は悪沢岳と言われてもその場所すら知りませんでした・・
2017年09月05日 08:02撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/5 8:02
山を始めた頃は悪沢岳と言われてもその場所すら知りませんでした・・
イワギキョウのブルーが鮮やかです。
2017年09月05日 09:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/5 9:04
イワギキョウのブルーが鮮やかです。
中岳避難小屋からは塩見、甲斐駒、仙丈ケ岳、間ノ岳など一望できました。
2017年09月05日 09:32撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/5 9:32
中岳避難小屋からは塩見、甲斐駒、仙丈ケ岳、間ノ岳など一望できました。
トウヤクリンドウ
2017年09月05日 09:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/5 9:33
トウヤクリンドウ
お手製の絵で山名を説明して下さった管理人さん、ありがとう
2017年09月05日 09:45撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 9:45
お手製の絵で山名を説明して下さった管理人さん、ありがとう
前岳にも寄らないと三山になりません・・
2017年09月05日 10:01撮影 by  DSC-WX500, SONY
12
9/5 10:01
前岳にも寄らないと三山になりません・・
歩いてきた道。この先はまだ長い・・
2017年09月05日 10:04撮影 by  DSC-WX500, SONY
5
9/5 10:04
歩いてきた道。この先はまだ長い・・
良く写真でみる景色です。荒川小屋が眼下に見えますがなかなか着きません・・
2017年09月05日 10:27撮影 by  DSC-WX500, SONY
7
9/5 10:27
良く写真でみる景色です。荒川小屋が眼下に見えますがなかなか着きません・・
ガ〜ンと下りますがお花畑が癒してくれます。ピークの頃はもっと凄かったでしょうね🌸
2017年09月05日 10:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 10:33
ガ〜ンと下りますがお花畑が癒してくれます。ピークの頃はもっと凄かったでしょうね🌸
ウメバチソウ
2017年09月05日 10:34撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 10:34
ウメバチソウ
マツムシソウに蝶が。
2017年09月05日 11:09撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 11:09
マツムシソウに蝶が。
ようやく荒川小屋に着きました。
2017年09月05日 11:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/5 11:46
ようやく荒川小屋に着きました。
フライドガーリックがのったカレー。とても美味しかった!
2017年09月05日 11:15撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 11:15
フライドガーリックがのったカレー。とても美味しかった!
大聖寺平からは荒川三山がよく見えます。
2017年09月05日 12:26撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/5 12:26
大聖寺平からは荒川三山がよく見えます。
赤石岳はまだ先です(;'∀')
2017年09月05日 13:33撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/5 13:33
赤石岳はまだ先です(;'∀')
赤くなったオンタデ
2017年09月05日 13:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
3
9/5 13:40
赤くなったオンタデ
チングルマも風に吹かれてます。
2017年09月05日 13:41撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/5 13:41
チングルマも風に吹かれてます。
ようやく赤石岳に着きました。ヤレヤレ。
2017年09月05日 14:35撮影 by  iPhone 5s, Apple
8
9/5 14:35
ようやく赤石岳に着きました。ヤレヤレ。
赤石岳避難小屋に泊まります。山の写真を見せながら話してくださったご主人、高山病体質なのにハーモニカで何曲も聞かせてくれた奥さん、ありがとうございました!なんだか感激して涙が出てきたよ・・
2017年09月05日 14:46撮影 by  DSC-WX500, SONY
6
9/5 14:46
赤石岳避難小屋に泊まります。山の写真を見せながら話してくださったご主人、高山病体質なのにハーモニカで何曲も聞かせてくれた奥さん、ありがとうございました!なんだか感激して涙が出てきたよ・・
聖岳の立派な佇まい。遠いな・・
2017年09月05日 17:20撮影 by  DSC-WX500, SONY
4
9/5 17:20
聖岳の立派な佇まい。遠いな・・
えっ!!あの望月さんです!!感激です。暗くなる頃、椹島へと下りて行かれました。
2017年09月05日 17:24撮影 by  DSC-WX500, SONY
16
9/5 17:24
えっ!!あの望月さんです!!感激です。暗くなる頃、椹島へと下りて行かれました。
こちらが昔の山標
2017年09月05日 17:40撮影 by  DSC-WX500, SONY
2
9/5 17:40
こちらが昔の山標
翌日は雨、雨の中をひたすら下りてきました。無事に歩けたことに感謝。
2017年09月06日 11:12撮影 by  DSC-WX500, SONY
1
9/6 11:12
翌日は雨、雨の中をひたすら下りてきました。無事に歩けたことに感謝。
お土産はこれ!
2017年09月07日 10:27撮影 by  iPhone 5s, Apple
6
9/7 10:27
お土産はこれ!

感想

荒川三山、赤石岳はここ数年行きたかった所で、去年もツアーに申し込みながら都合で泣く泣く当日キャンセルとなり、ようやく今年望みが叶いました。参加者18名内女性が14名と多いのに、皆さん達者で足並みも揃い、最終日も早く下山でき、のんびりできました。しかし椹島ロッジは遠い!山道を延々と揺られていると車には強い方の私でも、さすがにちょっと気分が悪くなってきました。二軒小屋ロッジはいつか泊まってみたいあこがれの宿ですが、ハードル高そうです。千枚小屋は綺麗で食事も美味しく、目の前に富士山で、早めの到着ということもあり、ビール片手にのんびりできました。三日目に赤石岳避難小屋泊まりなので参加したのですが、その日に赤石小屋まで行くグループがいて、年齢層は変わらなく見えたのに凄いなと尊敬。私には無理です、きっと。聞いてはいたけれど、ひとつひとつの山が大きく、アップダウンの連続がボデイブローのようにじわじわ体にきいてきます。天気が良かったし、花も色々咲いていて目を楽しませてくれたので、なんとか赤石岳までたどり着けましたが、四日目のような雨だったら心折れてしまいそうです。赤石岳避難小屋ではなんと日本アルプス山岳レースの望月さんが仲間とトレーニングで来て、思わぬ出現に感激でした。いっしょに写真も撮ってくださり、最後は皆さんも気を付けてと声をかけて頂き、その人柄にさらに応援したくなりました。もちろん管理人ご夫婦の人柄には癒され、またいつか来たいと思わせてくれる小屋でした。最終日は雨と風の暗い中、下りるのはなかなか大変でしたが、チームワーク良く下り、赤石小屋で暖かい朝食にホッと一息つけました。あとはひたすらの雨の中の下りに足も少々痛くなりましたが、歩けた満足感でいっぱいでした。2時のロッジからのバスで都下の家に辿り着いたのは10時。やっぱ遠い南アルプス。光、聖岳も行きたいけど行けるかな、私・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:941人

コメント

荒川三山&赤石岳登頂おめでとう🎊
mizuneさん、タフですね。山行内容を拝見し「びっくりポン」です。2年前、私も百名山達成のため同じルートを歩きました。大聖寺平あたりから足が前に出ずにたいへん苦労したことが昨日のようです。聖岳・光岳ですか?南アルプス白樺荘を基点に聖平小屋・光小屋・茶臼小屋・井川観光協会の無料バスを上手く組み合わせてみては、いかがでしょうか?椹島と同様に白樺荘での泊まりを入れ、一回の山行での登頂に繋がるでしょう。百名山達成目指し頑張って下さい。
2017/9/7 18:50
syowa08さん、初めまして!
ベテランガイドさんらのおかげで歩けたようなものです。自分で行ったら、もう一泊しないと歩けなかったと思います。山は逃げないけど年齢は逃げる・・と厳しい所は一年でも早いうちにと思っているのですが。たまにツアーで行くといろんな人からいい刺激をもらえます。
2017/9/7 20:45
こんばんは
初めまして
赤石岳避難小屋のご夫婦まだ引退されていないのですね
2017/9/7 20:12
akadake5さん、初めまして!
ご夫婦、お元気ですよ!大勢でお邪魔して申し訳ないようでしたが、温かく迎えて頂けました。なかなか行くのが大変ですが、是非いらしてください!
2017/9/7 20:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら