ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1248784
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

祝!三年越しの燕・常念縦走達成&目の前でライチョ親子が砂浴び

2017年09月04日(月) 〜 2017年09月06日(水)
 - 拍手
naochan17 その他1人
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
49:53
距離
27.7km
登り
2,585m
下り
2,700m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:05
休憩
3:02
合計
7:07
7:57
35
8:32
8:49
15
9:04
9:22
22
9:44
10:04
20
10:24
10:44
32
11:16
11:46
25
12:11
12:19
39
12:58
13:43
6
13:49
13:50
13
14:03
14:03
4
14:07
14:26
11
14:37
14:40
15
14:55
14:56
8
15:04
2日目
山行
9:47
休憩
1:49
合計
11:36
5:50
39
6:29
6:30
24
6:54
6:57
105
8:42
8:51
2
9:29
10:18
14
10:32
10:35
14
10:49
10:51
72
12:03
12:04
140
14:24
14:26
74
15:40
16:10
76
17:26
3日目
山行
3:14
休憩
0:19
合計
3:33
6:17
41
6:58
7:11
50
8:01
8:01
23
8:24
8:25
27
8:52
8:53
41
9:34
9:38
12
9:50
一ノ沢登山口
天候 4日曇のち晴、5日大晴、6日雨
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
3日午後:都内→高尾14:02→17:31松本(泊6800円/1室2人利用)
4日:松本5:58→6:27穂高6:40⇒7:35中房温泉登山口バス停
6日:一ノ沢登山口⇒穂高駅(南安タクシー4900円)常念小屋で予約しました(登山口では携帯で連絡できません)。
コース状況/
危険箇所等
北アルプスの人気コースだけあって、登山道も標識も良く整備されていますが、登山道ですから常に相応の注意が必要です。
常念岳への登り下りは足場不如意の箇所が多々あり、より一層の注意を。
一ノ沢への下りも昭文社地図にあるとおり、滑落に注意しましょう。
松本駅前から槍ヶ岳を見つめる開山者播隆上人像。兄との二人旅です。焼き鳥屋で壮行会を行い、赤ら顔で駅近くの定宿に前泊しました(6800円/1室2人利用)。
2017年09月04日 05:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 5:48
松本駅前から槍ヶ岳を見つめる開山者播隆上人像。兄との二人旅です。焼き鳥屋で壮行会を行い、赤ら顔で駅近くの定宿に前泊しました(6800円/1室2人利用)。
前夜買い置きのおにぎりで朝食。松本駅から電車・バスを乗り継いで中房温泉登山口に到着。6年振りの懐かしさ。
2017年09月04日 07:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 7:46
前夜買い置きのおにぎりで朝食。松本駅から電車・バスを乗り継いで中房温泉登山口に到着。6年振りの懐かしさ。
20‐30分おきにベンチがあるのでとても楽です。爺達はすべてのベンチで中休止してました。
2017年09月04日 08:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 8:32
20‐30分おきにベンチがあるのでとても楽です。爺達はすべてのベンチで中休止してました。
ゴゼンタチバナ(御前橘)
2017年09月04日 09:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 9:44
ゴゼンタチバナ(御前橘)
ガマズミ(萃蒾)
2017年09月04日 10:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:02
ガマズミ(萃蒾)
カニコウモリ(蟹蝙蝠)
2017年09月04日 10:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:13
カニコウモリ(蟹蝙蝠)
富士見ベンチから、辛うじて頂上だけは見えているのですが・・
2017年09月04日 10:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 10:40
富士見ベンチから、辛うじて頂上だけは見えているのですが・・
ナナカマド(七竈)
2017年09月04日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:18
ナナカマド(七竈)
ゴマナ(胡麻菜)
2017年09月04日 11:18撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:18
ゴマナ(胡麻菜)
合戦小屋では悩みましたが味噌煮込みうどんにしました。もちろん完食!
2017年09月04日 11:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/4 11:31
合戦小屋では悩みましたが味噌煮込みうどんにしました。もちろん完食!
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
2017年09月04日 11:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 11:55
アキノキリンソウ(秋の麒麟草)
合戦小屋から少し登ったあたりから、槍の穂先が見え始めました。左方に大天井岳と大天荘も見えています。
2017年09月04日 11:57撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 11:57
合戦小屋から少し登ったあたりから、槍の穂先が見え始めました。左方に大天井岳と大天荘も見えています。
ウサギギク(兎菊)
2017年09月04日 12:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:00
ウサギギク(兎菊)
オニアザミ(鬼薊)
2017年09月04日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:02
オニアザミ(鬼薊)
オヤマリンドウ(御山竜胆)
2017年09月04日 12:06撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:06
オヤマリンドウ(御山竜胆)
ヤマハハコ(山母子)
2017年09月04日 12:12撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:12
ヤマハハコ(山母子)
燕山荘が見えてきましたぁ!
2017年09月04日 12:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:15
燕山荘が見えてきましたぁ!
高度を上げるにつれ、槍穂の稜線が姿を現してきます。
2017年09月04日 12:46撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 12:46
高度を上げるにつれ、槍穂の稜線が姿を現してきます。
ミヤマトリカブト(深山鳥兜)
2017年09月04日 12:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 12:54
ミヤマトリカブト(深山鳥兜)
タカネニガナ(高嶺苦菜)
2017年09月04日 12:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 12:58
タカネニガナ(高嶺苦菜)
稜線にトウチャコ!懐かしの裏銀に再会。
2017年09月04日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 13:01
稜線にトウチャコ!懐かしの裏銀に再会。
左に目を向けると槍ヶ岳
2017年09月04日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 13:01
左に目を向けると槍ヶ岳
右に目を転じると、これから登る燕岳。
2017年09月04日 13:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 13:01
右に目を転じると、これから登る燕岳。
まずは燕山荘にチェックイン。ネットで予約しておくと、電話番号入力とサインだけでOKです。
2017年09月04日 13:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 13:03
まずは燕山荘にチェックイン。ネットで予約しておくと、電話番号入力とサインだけでOKです。
燕岳に向かいます。
2017年09月04日 13:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 13:45
燕岳に向かいます。
いるか岩
2017年09月04日 13:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 13:49
いるか岩
めがね岩
2017年09月04日 14:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 14:03
めがね岩
頂上の岩製ソファーでゆったりと
2017年09月04日 14:26撮影 by  FinePix F800EXR, FUJIFILM
2
9/4 14:26
頂上の岩製ソファーでゆったりと
すぐ北には北燕岳、東には裏銀の山々、中央奥には立山連峰・剣岳
2017年09月04日 14:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 14:27
すぐ北には北燕岳、東には裏銀の山々、中央奥には立山連峰・剣岳
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
2017年09月04日 15:01撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/4 15:01
トウヤクリンドウ(当薬竜胆)
燕山荘の横にもいるか岩。
2017年09月04日 15:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 15:04
燕山荘の横にもいるか岩。
ごはんお替りしました。
2017年09月04日 17:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/4 17:32
ごはんお替りしました。
各テーブルに越前煮も
2017年09月04日 17:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/4 17:32
各テーブルに越前煮も
朝食は「並んだ順番」ということで、頑張りました。
2017年09月05日 04:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 4:45
朝食は「並んだ順番」ということで、頑張りました。
雲海、手前は有明山
2017年09月05日 05:00撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:00
雲海、手前は有明山
神々しい一瞬
2017年09月05日 05:20撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:20
神々しい一瞬
朝日を浴びて、槍・穂・大天井岳が輝いていました。
2017年09月05日 05:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 5:26
朝日を浴びて、槍・穂・大天井岳が輝いていました。
さあ、大天井岳に向かいましょう!
2017年09月05日 05:48撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:48
さあ、大天井岳に向かいましょう!
盛りは過ぎてしまいましたがコマクサ(駒草)
2017年09月05日 05:49撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:49
盛りは過ぎてしまいましたがコマクサ(駒草)
右手に槍、左手に富士山を眺めながら、あまり登り下りの無い道を行きます。
2017年09月05日 05:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 5:54
右手に槍、左手に富士山を眺めながら、あまり登り下りの無い道を行きます。
コケモモ(苔桃)
2017年09月05日 06:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:30
コケモモ(苔桃)
2017年09月05日 06:51撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 6:51
タカネナデシコ(高嶺撫子)
2017年09月05日 07:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:25
タカネナデシコ(高嶺撫子)
シシウド(猪独活)
2017年09月05日 07:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:33
シシウド(猪独活)
ウメバチソウ(梅鉢草)
2017年09月05日 07:39撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:39
ウメバチソウ(梅鉢草)
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
2017年09月05日 07:40撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 7:40
ミヤマコゴメグサ(深山小米草)
ハクサンフウロ(白山風路)
2017年09月05日 07:41撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 7:41
ハクサンフウロ(白山風路)
もいちど、コマクサ
2017年09月05日 07:54撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 7:54
もいちど、コマクサ
歩いてきた道
2017年09月05日 08:03撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:03
歩いてきた道
大天井岳が大きく覆いかぶさってきます。
2017年09月05日 08:13撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 8:13
大天井岳が大きく覆いかぶさってきます。
唯一の鎖場。
2017年09月05日 08:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:45
唯一の鎖場。
「喜作新道」を開いた小林喜作のレリーフ
2017年09月05日 08:47撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:47
「喜作新道」を開いた小林喜作のレリーフ
2017年09月05日 08:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 8:53
右は槍ヶ岳方面、左は大天井岳・常念岳方面
2017年09月05日 08:55撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 8:55
右は槍ヶ岳方面、左は大天井岳・常念岳方面
雲一つない青空
2017年09月05日 09:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:11
雲一つない青空
大天荘到着。
2017年09月05日 09:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:29
大天荘到着。
この素晴らしい景観を眺めながら、小一時間まったりと過ごしました。
2017年09月05日 09:31撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:31
この素晴らしい景観を眺めながら、小一時間まったりと過ごしました。
心に何の思うところもありません。
2017年09月05日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 9:32
心に何の思うところもありません。
ただただ相対しているだけで、幸せです。
2017年09月05日 09:32撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 9:32
ただただ相対しているだけで、幸せです。
片道10分ほどなので、大天井岳を目指します。
チングルマ(稚児車)
2017年09月05日 10:22撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:22
片道10分ほどなので、大天井岳を目指します。
チングルマ(稚児車)
大天井岳2922m。今回の山旅の最高点です。
2017年09月05日 10:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 10:29
大天井岳2922m。今回の山旅の最高点です。
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂・奥穂・前穂
2017年09月05日 10:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:26
槍ヶ岳・大喰岳・中岳・南岳・大キレット・北穂・奥穂・前穂
大天荘横に咲いていたタカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)
2017年09月05日 10:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 10:50
大天荘横に咲いていたタカネイブキボウフウ(高嶺伊吹防風)
オンタデ(御蓼)
2017年09月05日 11:11撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:11
オンタデ(御蓼)
オヤマソバ(御山蕎麦)
2017年09月05日 11:30撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 11:30
オヤマソバ(御山蕎麦)
常念小屋に向かいます。見ての通りの起伏の少ない登山道です。
2017年09月05日 11:17撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 11:17
常念小屋に向かいます。見ての通りの起伏の少ない登山道です。
右手には常にこの涙の出るほどの景観があるのです。
2017年09月05日 11:25撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 11:25
右手には常にこの涙の出るほどの景観があるのです。
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
2017年09月05日 12:02撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:02
イブキトラノオ(伊吹虎の尾)
ウメバチソウ(梅鉢草)
2017年09月05日 12:04撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 12:04
ウメバチソウ(梅鉢草)
やーっと常念小屋が見えてきました。
2017年09月05日 13:26撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/5 13:26
やーっと常念小屋が見えてきました。
七回竈にくべても燃えないというナナカマド
2017年09月05日 13:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:50
七回竈にくべても燃えないというナナカマド
常念小屋にチェックイン。予定では明日、常念岳・蝶ヶ岳・三股のつもりでしたが、「明日の天気は雨」ということで、急遽これから常念岳をアタックすることにしました。
2017年09月05日 13:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 13:58
常念小屋にチェックイン。予定では明日、常念岳・蝶ヶ岳・三股のつもりでしたが、「明日の天気は雨」ということで、急遽これから常念岳をアタックすることにしました。
ハイマツ帯にいたライチョウ親子が登山道に出て来て、しゃがんでいる私の目の前で「砂浴び」を始めてしまいました。
2017年09月05日 14:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/5 14:33
ハイマツ帯にいたライチョウ親子が登山道に出て来て、しゃがんでいる私の目の前で「砂浴び」を始めてしまいました。
砂の中で激しく羽ばたいて、羽についている寄生虫を落とす行動です。
2017年09月05日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 14:34
砂の中で激しく羽ばたいて、羽についている寄生虫を落とす行動です。
私が見守っているので安心して砂浴びしている印象を受けました。
2017年09月05日 14:34撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
3
9/5 14:34
私が見守っているので安心して砂浴びしている印象を受けました。
2017年09月05日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
5
9/5 14:35
5分ほど見守っていましたが、小屋の晩御飯に遅れてしまうので、ご家族のご多幸を祈りつつ
2017年09月05日 14:35撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 14:35
5分ほど見守っていましたが、小屋の晩御飯に遅れてしまうので、ご家族のご多幸を祈りつつ
常念岳に向かいました。
2017年09月05日 15:27撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 15:27
常念岳に向かいました。
この岩岩を越えれば
2017年09月05日 15:42撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 15:42
この岩岩を越えれば
常念岳山頂です。後から登って来られた若い方に撮っていただきました。槍も入っています。ありがとうございました。
2017年09月05日 15:53撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/5 15:53
常念岳山頂です。後から登って来られた若い方に撮っていただきました。槍も入っています。ありがとうございました。
うっとりするような景観に見とれていました。
2017年09月05日 15:44撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 15:44
うっとりするような景観に見とれていました。
穂高には雲が掛かりはじめました。常念小屋に着いた時には山並みはすべて雲の中でした。
2017年09月05日 15:45撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/5 15:45
穂高には雲が掛かりはじめました。常念小屋に着いた時には山並みはすべて雲の中でした。
夕食時間に20分ほど遅刻してしまいましたが、事前にお許しを頂いていたので、美味しい暖かい夕食を頂くことができました。ありがとうございました。
2017年09月06日 05:29撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 5:29
夕食時間に20分ほど遅刻してしまいましたが、事前にお許しを頂いていたので、美味しい暖かい夕食を頂くことができました。ありがとうございました。
朝起きてみたらやはりしとしと雨が降っていました。これはもう一ノ沢に下るしかありません。雨具を着て黙々と下山です。
2017年09月06日 06:15撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 6:15
朝起きてみたらやはりしとしと雨が降っていました。これはもう一ノ沢に下るしかありません。雨具を着て黙々と下山です。
山ノ神さまに素晴らしかった山旅の御礼を申し上げ
2017年09月06日 09:33撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:33
山ノ神さまに素晴らしかった山旅の御礼を申し上げ
一ノ沢登山口のタクシー乗り場に無事到着。上も下も着替えてタクシーを待ちました。
2017年09月06日 09:50撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 9:50
一ノ沢登山口のタクシー乗り場に無事到着。上も下も着替えてタクシーを待ちました。
穂高駅前にあるほほえましい道祖神。
今日は雨でしたが、昨日も一昨日も好天、心行くまで素晴らしい景観の中を歩き回れて、大大満足の山旅でした。
2017年09月06日 11:58撮影 by  TG-5 , OLYMPUS CORPORATION
9/6 11:58
穂高駅前にあるほほえましい道祖神。
今日は雨でしたが、昨日も一昨日も好天、心行くまで素晴らしい景観の中を歩き回れて、大大満足の山旅でした。

感想

兄との三年越しの山旅がやっと実現しました。好天に恵まれ、素晴らしい景観を満喫でき、感謝・大満足の山旅でした。
35年ほど前の春のゴールデンウィーク、ブナ立尾根から上がり、三ッ岳・野口五郎岳・水晶乗越・鷲羽岳・三俣蓮華岳・双六岳・弓折岳・大ノマ乗越・新穂高温泉と単独幕営行を行って山岳警備本部の前を通ったら、張り紙に私の名前、「立ち寄って下さい」と。母に電話したら、「お前の住んでいたアパート全焼したよ」。母の強い願いと仕事も佳境に入っていたこともあり、すっかり山から足を洗ってしまいました。今回、あの時歩いた裏銀コースを見遣りながら、若かりし頃のことが懐かしくもの悲しく楽しく切なく嬉しく思い起こされ、感無量でした。山を再開することができて本当に良かった。あっ、母はもうだいぶ前に他界しておりますし、高いところから私の安全を見守ってくれていると思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [4日]
燕岳から蝶ケ岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕岳〜大天井岳〜常念岳〜蝶ヶ岳、常念山脈縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳ー常念岳 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
燕〜常念の縦走
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら