ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1249312
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

木曽駒ケ岳からスリルある稜線歩きで檜尾岳で断念!

2017年09月04日(月) 〜 2017年09月06日(水)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
51:48
距離
27.4km
登り
1,928m
下り
3,381m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:16
休憩
3:35
合計
5:51
距離 7.2km 登り 816m 下り 599m
8:16
47
9:03
9:25
4
9:29
9:32
1
9:33
8
9:41
10:03
4
11:23
11:36
8
11:44
11:48
0
11:48
41
12:29
13:38
8
13:46
7
13:53
14:00
7
2日目
山行
7:31
休憩
1:52
合計
9:23
距離 8.2km 登り 404m 下り 597m
7:22
7:45
27
8:12
8:13
10
8:54
8:58
13
9:11
9:14
5
9:19
9
9:28
10:09
23
10:32
18
10:50
24
11:14
40
11:54
136
14:10
122
16:12
16:30
7
3日目
山行
4:22
休憩
0:19
合計
4:41
距離 11.9km 登り 688m 下り 2,180m
7:20
261
11:41
12:00
1
12:01
ゴール地点
二日目の宝剣岳より檜野尾避難小屋までGPSの電源が切れてしまいました。。。残念。
天候 4日・・・晴れのち曇り 無風 
5日・・・晴れのち曇り 微風
6日・・・雨のち曇り  やや強風
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
菅の台バスセンターよりバス(30分) ロープウェーにて(7分)
https://www.chuo-alps.com/fare/
運賃・ダイヤ等は観光協会等HP参照
混雑時はバスの増発、ロープウェーの間隔を短くするなど配慮はあります。
コース状況/
危険箇所等
千畳敷駅===八丁坂分岐まではトレッキングコースです。
八丁坂====乗越浄土は急登ある整備された登山道です。
乗越浄土==中岳==駒ケ岳は広く整備された登山道ですがガス発生時は注意が必要です。
宝剣岳山荘==宝剣岳==三の沢分岐はハシゴと鎖場のオンパレード。
トレッキングの延長では行けません。経験と技術は必要となります。
三の沢==極楽平==島田娘==濁沢大峰は快適な稜線散歩道。
濁沢大峰==檜尾岳は鎖場が数箇所あり技術と
その他周辺情報 コマクサの湯 http://www.komakusanoyu.com/
ほかたくさんの日帰り温泉、明治亭南アルプス登山口店 http://www.meijitei.com/tozannguchiten.html
ほか食事処や宿泊施設があります。
8:00始発ですが 前倒し7:50分発車になりました。
2017年09月03日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:43
8:00始発ですが 前倒し7:50分発車になりました。
便利〜〜〜
2017年09月04日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/4 7:52
便利〜〜〜
ロープウェー後方をみると南アルプスの全貌が!!
「甲斐駒や鳳凰三山、北岳も良かったかな!!」と欲張りがここに来て・・・・
2017年09月03日 07:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 7:52
ロープウェー後方をみると南アルプスの全貌が!!
「甲斐駒や鳳凰三山、北岳も良かったかな!!」と欲張りがここに来て・・・・
7分後〜〜〜 約1000メートルをワープしちゃいました。
どこでもドア〜〜〜♪
2017年09月03日 07:55撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 7:55
7分後〜〜〜 約1000メートルをワープしちゃいました。
どこでもドア〜〜〜♪
秋にも来たいよ〜〜千畳敷カール
2017年09月04日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/4 8:11
秋にも来たいよ〜〜千畳敷カール
宝剣岳山頂〜〜今回の目玉です!!
やはり腰掛けてますね〜〜〜
2017年09月03日 08:02撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:02
宝剣岳山頂〜〜今回の目玉です!!
やはり腰掛けてますね〜〜〜
安全祈願!!
2017年09月03日 08:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/3 8:10
安全祈願!!
お花のシーズンは終了???
ハクサンイチゲ???
2017年09月03日 08:12撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 8:12
お花のシーズンは終了???
ハクサンイチゲ???
ヨツバシオガマ・・・まだ咲いていました^^
2017年09月03日 08:13撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 8:13
ヨツバシオガマ・・・まだ咲いていました^^
雲海&雲・・・
でも南アルプスの山々〜〜
2017年09月03日 08:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 8:14
雲海&雲・・・
でも南アルプスの山々〜〜
月曜日でもあるのに活気ありますね^^
2017年09月04日 08:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/4 8:38
月曜日でもあるのに活気ありますね^^
八丁坂もあと少し!
2017年09月03日 09:07撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:07
八丁坂もあと少し!
あっという間に・・・来ちゃいました
2017年09月03日 09:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 9:10
あっという間に・・・来ちゃいました
コマクサちゃん♪
2017年09月03日 09:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 9:30
コマクサちゃん♪
トウヤクリンドウ?
2017年09月03日 09:32撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:32
トウヤクリンドウ?
中岳〜〜
2017年09月03日 09:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:42
中岳〜〜
テント場に2張り〜〜本日はガラガラかな♪
2017年09月04日 09:53撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/4 9:53
テント場に2張り〜〜本日はガラガラかな♪
本日の終点が見えて元気が出てきました〜〜
2017年09月03日 09:51撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 9:51
本日の終点が見えて元気が出てきました〜〜
テント場は1人1,000円で〜〜す
2017年09月04日 10:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/4 10:14
テント場は1人1,000円で〜〜す
一晩限りのお城の完成!
2017年09月03日 11:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/3 11:10
一晩限りのお城の完成!
我が家をあとにして、空荷で宝剣岳向かいます。
2017年09月03日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 11:25
我が家をあとにして、空荷で宝剣岳向かいます。
ワクワクしますね〜〜〜
2017年09月03日 11:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 11:47
ワクワクしますね〜〜〜
少しのスリルとアスレチック感が最高!
2017年09月03日 11:52撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/3 11:52
少しのスリルとアスレチック感が最高!
・・・・山頂はガスでした・・・
2017年09月03日 12:15撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/3 12:15
・・・・山頂はガスでした・・・
明日は晴れますように♪
2017年09月03日 12:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/3 12:18
明日は晴れますように♪
3時の夕酌^^
2017年09月04日 14:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/4 14:42
3時の夕酌^^
旨い!
2017年09月04日 14:45撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
9/4 14:45
旨い!
一休み♪一休み♪
2017年09月04日 14:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
9/4 14:55
一休み♪一休み♪
長い〜〜〜〜夜が明け始めました。
2017年09月04日 04:45撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/4 4:45
長い〜〜〜〜夜が明け始めました。
雲は多めですが・・・
2017年09月04日 05:08撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 5:08
雲は多めですが・・・
やはりキレイ〜〜
2017年09月04日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 5:16
やはりキレイ〜〜
今日が始まりますぅ
2017年09月04日 05:16撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 5:16
今日が始まりますぅ
我が家も陽を浴びます
2017年09月04日 05:00撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/4 5:00
我が家も陽を浴びます
???学生登山隊だ〜〜〜〜
山頂むかうかな??
先に向かいます!
2017年09月04日 07:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 7:09
???学生登山隊だ〜〜〜〜
山頂むかうかな??
先に向かいます!
少し足早に山頂到着〜〜
2017年09月04日 07:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/4 7:40
少し足早に山頂到着〜〜
昨日は見れませんでした御嶽山
2017年09月04日 07:22撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
5
9/4 7:22
昨日は見れませんでした御嶽山
槍地方もクッキリです。
2017年09月04日 07:26撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 7:26
槍地方もクッキリです。
今日も安全に登山できますよ〜に!
2017年09月04日 07:30撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 7:30
今日も安全に登山できますよ〜に!
山頂でも小さな生命が頑張ってます。
2017年09月04日 07:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 7:34
山頂でも小さな生命が頑張ってます。
チングルマの綿毛が秋の風を演出!
2017年09月04日 07:47撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 7:47
チングルマの綿毛が秋の風を演出!
昨日、中学生登山隊が『やっほ〜〜』やってました^^
2017年09月04日 07:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 7:50
昨日、中学生登山隊が『やっほ〜〜』やってました^^
2017年09月04日 09:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 9:18
有名な岩!山頂直下
青空と太陽と富士山!!!大満足
2017年09月05日 10:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
7
9/5 10:15
有名な岩!山頂直下
青空と太陽と富士山!!!大満足
ここも有名ですね!
2017年09月04日 10:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 10:23
ここも有名ですね!
・・・結構ハードな予感。
2017年09月04日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 10:25
・・・結構ハードな予感。
稜線に見とれます〜〜
2017年09月04日 10:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/4 10:25
稜線に見とれます〜〜
天気も最高です
2017年09月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/5 10:27
天気も最高です
緊張の連続・・
2017年09月04日 10:31撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:31
緊張の連続・・
スリルありすぎだよ〜〜〜〜〜
2017年09月04日 10:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:34
スリルありすぎだよ〜〜〜〜〜
岩と一体化・・・
2017年09月04日 10:48撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
4
9/4 10:48
岩と一体化・・・
一難去ってまた一難・・・
2017年09月04日 10:50撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:50
一難去ってまた一難・・・
難所の連続です。
2017年09月04日 10:57撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 10:57
難所の連続です。
景色は最高です
2017年09月04日 11:03撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 11:03
景色は最高です
狭っ!
2017年09月04日 11:09撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 11:09
狭っ!
動物園の猿山のテッペン??
2017年09月05日 11:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/5 11:12
動物園の猿山のテッペン??
最後の難所だよ。
2017年09月04日 11:14撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 11:14
最後の難所だよ。
あと少しで三の沢分岐・・・難所も終わるよ!
2017年09月04日 11:17撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 11:17
あと少しで三の沢分岐・・・難所も終わるよ!
「やった〜〜〜〜」
2017年09月04日 11:18撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
7
9/4 11:18
「やった〜〜〜〜」
大幅に時間を費やしました。。。
でも、しっかり休憩して安全第一です。
2017年09月04日 11:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 11:25
大幅に時間を費やしました。。。
でも、しっかり休憩して安全第一です。
天候の悪化・・・でも焦りは禁物。
2017年09月05日 12:19撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/5 12:19
天候の悪化・・・でも焦りは禁物。
濁沢大峰!
2017年09月04日 13:53撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 13:53
濁沢大峰!
ステキな稜線
2017年09月04日 14:38撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
2
9/4 14:38
ステキな稜線
ようやく檜尾岳〜〜〜
2017年09月04日 16:10撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
6
9/4 16:10
ようやく檜尾岳〜〜〜
イワシャジン?
2017年09月04日 16:23撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
3
9/4 16:23
イワシャジン?
山頂より避難小屋へはお花畑が迎えてくれます
2017年09月04日 16:24撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 16:24
山頂より避難小屋へはお花畑が迎えてくれます
トリカブト
2017年09月04日 16:25撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
9/4 16:25
トリカブト
三人のパーティーと楽しい時間を満喫しました
2017年09月04日 16:34撮影 by  Canon EOS 5D Mark III, Canon
1
9/4 16:34
三人のパーティーと楽しい時間を満喫しました
檜尾避難小屋・・・天井の張りが冬の厳しさを感じさせます
2017年09月06日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
9/6 6:08
檜尾避難小屋・・・天井の張りが冬の厳しさを感じさせます
ひたすらエスケープ下山
2017年09月06日 12:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
9/6 12:35
ひたすらエスケープ下山
12:36これにて終了〜〜〜
2017年09月06日 12:37撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
9/6 12:37
12:36これにて終了〜〜〜

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 ハイドレーション コッヘル ヘッドランプ 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ
共同装備
タイツ ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 調理器具 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ファーストエイドキット 針金 常備薬 日焼け止め ロールペーパー ナイフ テント テントマット

感想

当初の予定は3泊4日で空木岳までの縦走を計画してましたが二日目終了した時点で3日目も4日目も雨予報が出されていたので檜尾尾根よりエスケープ下山しました。一日余裕が出来たので下山後、駒ヶ根高原リゾートリンクス http://www.komagane-linx.co.jp/facilities/index.html
に宿泊してノンビリできたことは最高の締めとなりました。
久々のテント泊ロープウェー利用でかなり負担は軽減されました。
宝剣岳より南側の三の沢分岐までは緊張の連続でした。悪天候なら厳しいと思う。テント装備だったので慎重を重ね標準タイムの倍を計画、ロープ等も用意して望みました。
好アクセスの条件が背景ゆえに安易な登山者?もいます。余計なお世話になるかもしれませんが宝剣岳を目指す観光客の方には声をかけた方が良いと思いました。天候が崩れたらアウト。
南アルプスも北アルプスも八ヶ岳も丸見え!!次の意欲を掻き立てる罪な立地条件^^
二日目の檜尾岳までの行程を微風の晴天に恵まれたことは大満足でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:897人

コメント

あれ!?ニアミス
お久しぶりです。(ユーザー名変更前:n7548kw)です。
展望の良い木曽駒でのテント泊、お互いに良かったですね。空木岳まで行くのは私も宿題に残ってしまいました。でもいつか必ず歩きたい稜線です。
2017/9/9 0:39
Re: あれ!?ニアミス
ご無沙汰してました
ニアミスでしたね 今年は天気が不順で・・・台風一過に重なるかと思いきや・・・残念でした!三日目の稜線散歩は雨天敗退
2017/9/9 8:01
こんにちは、さんごぱぱさん&まゆぽん奥様
久しぶりレコで泊まりテントは素晴らしいですね ご夫妻は体力バリバリで羨ましいです。まゆぽん奥様もテント装備背負っての岩場通過ですものね 私はもう最近はテント泊も体力的に厳しくなってきましてユルユル登山ばかりでございます(^-^;
空木岳は百名山バッチを手に入れるためにもいつかは訪れたいのですがう〜〜ん厳しい・・・
お疲れ様でございました
2017/9/10 10:53
Re: こんにちは、さんごぱぱさん&まゆぽん奥様
moonsetさん おはようございます
宝剣岳は想像以上にハードでしたが天候に恵まれすごく楽しかったです。
アクセスと宿泊施設は充実してます ぜひバッチをゲットしてくださいませ
2017/9/11 6:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳、宝剣岳、三の沢岳、極楽平から北上周回
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
木曽駒ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中央アルプス [日帰り]
千畳敷駅から極楽平経由し木曽駒ケ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら