ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1252594
全員に公開
アルパインクライミング
甲斐駒・北岳

北岳バットレス 第4尾根主稜

2017年09月08日(金) 〜 2017年09月10日(日)
 - 拍手
chakaran その他5人
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
17:06
距離
12.6km
登り
2,105m
下り
2,098m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
2:08
休憩
0:01
合計
2:09
距離 2.7km 登り 739m 下り 36m
2日目
山行
12:00
休憩
0:13
合計
12:13
距離 6.0km 登り 1,305m 下り 1,304m
2:48
22
3:10
3:13
577
12:50
12:55
19
13:14
13:15
11
13:26
13:28
27
13:55
16
14:11
14:13
48
3日目
山行
2:14
休憩
0:11
合計
2:25
距離 3.8km 登り 64m 下り 784m
天候 晴れ時々ガス
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
芦安の駐車場から見上げる青空!
今回の山行は好天が期待できそうです。
2017年09月08日 09:30撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 9:30
芦安の駐車場から見上げる青空!
今回の山行は好天が期待できそうです。
広河原のバス・タクシー発着所にあるインフォメーションセンターには、きれいなトイレも完備しています。
2017年09月08日 10:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 10:40
広河原のバス・タクシー発着所にあるインフォメーションセンターには、きれいなトイレも完備しています。
2017年09月08日 11:01撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 11:01
緑豊かな樹林帯を抜けていきます。
2017年09月08日 11:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 11:07
緑豊かな樹林帯を抜けていきます。
2017年09月08日 11:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 11:40
2017年09月08日 11:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 11:45
今日・明日の宿、テン泊する白根御池小屋に到着。
2017年09月08日 13:06撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 13:06
今日・明日の宿、テン泊する白根御池小屋に到着。
テン場からは明日登る北岳が望めます。
2017年09月08日 14:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 14:08
テン場からは明日登る北岳が望めます。
山頂左側に見えるマッチ箱と八本歯のコル。
2017年09月08日 14:09撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/8 14:09
山頂左側に見えるマッチ箱と八本歯のコル。
3:00前にテン場を出発して、岩場の下で明るくなるのを待ちます。。。寒い〜
2017年09月09日 05:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 5:00
3:00前にテン場を出発して、岩場の下で明るくなるのを待ちます。。。寒い〜
日が昇ると一転して暖かくなりました。
2017年09月09日 05:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 5:35
日が昇ると一転して暖かくなりました。
2017年09月09日 07:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 7:27
鳳凰三山、ツンと尖った地蔵岳のオベリスクが見えます。
2017年09月09日 07:47撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 7:47
鳳凰三山、ツンと尖った地蔵岳のオベリスクが見えます。
あくまでも青い空!
2017年09月09日 08:05撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 8:05
あくまでも青い空!
八本歯方面の稜線、写真を撮る余裕はありませんでしたが登攀中には稜線を歩く人影も見えました。
2017年09月09日 08:48撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 8:48
八本歯方面の稜線、写真を撮る余裕はありませんでしたが登攀中には稜線を歩く人影も見えました。
2017年09月09日 08:55撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 8:55
2017年09月09日 09:07撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 9:07
2017年09月09日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 9:19
ガスが掛かる前は上の方に広河原が見えましたが、この時点では左側のガスの下に白根御池小屋のテン場がちょっとだけ見えます。
2017年09月09日 09:19撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 9:19
ガスが掛かる前は上の方に広河原が見えましたが、この時点では左側のガスの下に白根御池小屋のテン場がちょっとだけ見えます。
2017年09月09日 10:45撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 10:45
最後の要衝、城塞が見えてきました。
あそこをリードできるかな?怖いけどやってみたいと心が揺れます。
2017年09月09日 10:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 10:51
最後の要衝、城塞が見えてきました。
あそこをリードできるかな?怖いけどやってみたいと心が揺れます。
枯れ木テラスから崩壊後を見下ろすとスッパリと切れ落ちていました。
2017年09月09日 11:04撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 11:04
枯れ木テラスから崩壊後を見下ろすとスッパリと切れ落ちていました。
枯れ木テラスから城塞へ渡るナイフリッジのトラバースは地味に怖かった。。。
支点を取っていても滑り落ちたら数十メートル落下後の空中ブランコがまっていますから。
2017年09月09日 11:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 11:08
枯れ木テラスから城塞へ渡るナイフリッジのトラバースは地味に怖かった。。。
支点を取っていても滑り落ちたら数十メートル落下後の空中ブランコがまっていますから。
城塞のチムニーをリードし終わってホッと一息入れ稜線を見上げました。
2017年09月09日 11:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 11:41
城塞のチムニーをリードし終わってホッと一息入れ稜線を見上げました。
2017年09月09日 12:21撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 12:21
2017年09月09日 12:24撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 12:24
とても綺麗な花、なんという名前の花でしょう?
2017年09月09日 12:25撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 12:25
とても綺麗な花、なんという名前の花でしょう?
2017年09月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 12:27
トリカブト(ヤマトリカブト?)はどこに行ってもよく見ますが、この青さと形が大好きです。
2017年09月09日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 12:28
トリカブト(ヤマトリカブト?)はどこに行ってもよく見ますが、この青さと形が大好きです。
2017年09月09日 12:28撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 12:28
2017年09月09日 12:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 12:29
終了点から歩くこと15分程で登山道に出ました。
2017年09月09日 12:35撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 12:35
終了点から歩くこと15分程で登山道に出ました。
北岳山頂にでは、大勢の人が代わりばんこに山名標の前で記念写真を撮っていました。
2017年09月09日 12:40撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 12:40
北岳山頂にでは、大勢の人が代わりばんこに山名標の前で記念写真を撮っていました。
肩の小屋経由で白根御池小屋に下山します。
2017年09月09日 12:51撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/9 12:51
肩の小屋経由で白根御池小屋に下山します。
2017年09月09日 13:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 13:57
2017年09月09日 14:29撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/9 14:29
3日目、大樺沢二俣経由で広河原に下山開始。
明け方前に降っていた霧雨は止みましたが、バットレスの方向にはガスがかかっています。
2017年09月10日 06:41撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 6:41
3日目、大樺沢二俣経由で広河原に下山開始。
明け方前に降っていた霧雨は止みましたが、バットレスの方向にはガスがかかっています。
大樺沢二俣から見上げる北岳方面はガスガスでした。
2017年09月10日 07:08撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 7:08
大樺沢二俣から見上げる北岳方面はガスガスでした。
2017年09月10日 07:54撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 7:54
南アルプスの天然水。
2017年09月10日 07:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 7:57
南アルプスの天然水。
ツリフネソウ
2017年09月10日 08:00撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:00
ツリフネソウ
あちらこちらにきれいな白い花が咲いていました。
2017年09月10日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:16
あちらこちらにきれいな白い花が咲いていました。
この白い花は、咲き方がとても変わっていて興味深い花です。
2017年09月10日 08:16撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:16
この白い花は、咲き方がとても変わっていて興味深い花です。
稜線近くから沢沿いまで、今回咲いているのを見たのはみな小さなアザミでしたが、この株だけはフジアザミのような大きな花がついていました。
2017年09月10日 08:23撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:23
稜線近くから沢沿いまで、今回咲いているのを見たのはみな小さなアザミでしたが、この株だけはフジアザミのような大きな花がついていました。
南アルプス天然水が豊富に流れています。
2017年09月10日 08:31撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:31
南アルプス天然水が豊富に流れています。
広河原に到着!
2017年09月10日 08:57撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
9/10 8:57
広河原に到着!
広河原から見上げた北岳方面。
八本歯のコルは見えましたが、山頂はガスに隠れていました。
また近いうちに来れると良いな。
2017年09月10日 08:58撮影 by  COOLPIX AW100 , NIKON
1
9/10 8:58
広河原から見上げた北岳方面。
八本歯のコルは見えましたが、山頂はガスに隠れていました。
また近いうちに来れると良いな。
撮影機器:

感想

クライミングを始めてからなんとなく心に抱いていた、"初めての北岳はバットレスから登る"を叶える山行に行ってきました。
 この夏は珍しく丹沢から離れて3,000m峰に行ったものの、富士山と北穂高いずれも雨に祟られ富士山は登頂したものの、北穂は滝谷ドームと奥穂を諦めることになり、どうも天候についなかったので今回こそは何とか3,000mからの眺望が望みたいと思っていました。
 その願い叶ってか、今回は出発当初から天候に恵まれ芦安の駐車場に着いたときには真夏のような青空が広がり、3日目の夜明け前こそ少し霧雨がありましたが、ほぼ晴天の中の行動となりました。
 1日目、広河原からテン場の白根御池小山まで約2時間の道のりは、広河原から吊り橋を渡り、樹林帯を抜け暫く高度を稼いだ後は緩やかに登って行く明日への準備運動の用な感じの行程でした。13:00過ぎにテン場に着き寝床を準備し落ち着くと早速ご飯を食べて、小屋の自販機で買ったビールを飲み酒盛りに移行し、18:00過ぎには眠りにつきました。
 2日目、1:30に起床し2:45頃出発。ヘッデン頼りに下部岸壁に到着して明るくなるのを待ちましたが、前日パーティーのベテランさんが冗談交じりに言っていた取り付きまでが核心かも知れないという意味がなんとなくわかりました。
 今回は3人ずつ2組で登り、私は第4尾根の1P目クラックと4P目フェース〜三角形の垂壁・緩傾斜のリッジ、そして最後の城塞をリードさせていただきました。今回のコースではそれらがそれぞれ核心だと言われたものの、フォローで登らせてもらったそれ以外のピッチも本ちゃん慣れしていない私にとってはどれを取っても簡単には思えませんでしたが、絶景の中の緊張あふれる登攀は何物にも代えがたいほど爽快なものでした。
 登攀終了後タイトなクライミングシューズからアプローチにシューズに履き替え、山頂を目指すと程なく登山道に出て北岳山頂に着くと頂上では大勢の人が休憩をしたり、代わる代わる山名標の前で記念写真を取っていたので、私達も他のPTの記念写真のシャッターを切る代わりに私達の写真も取っていただき、少し休んでから肩の小屋経由で御池小屋に戻り、無事目的を達成した安堵感の中ビールと焼酎で宴をして19:00頃に就寝しました。
 3日目、今日は帰るだけなので取り立てて急ぐ必要はありませんが、皆早く寝たので早く目が覚め、6:40頃にはテン場を出発し大樺沢経由で広河原を目指しました。
 昨日未明にヘッデン頼りで歩いた径路を進み、二俣から広河原に向かうと道々花の写真を撮ったり休み休みしたりしながらも9:05頃には広河原に到着し、吊り橋のたもとから見上げると北岳の山頂はガスで隠れていましたが、八本歯のコルは見えました。
 芦安で乗り合いタクシーからマイカーに乗り換え、日帰り湯に立ち寄り汗を流して帰途に就きました。
 丹沢もいいけれど、アルプスの雄大な景色の中を歩くのも良いものですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:873人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら