雲取山と台風18号


- GPS
- 09:26
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 1,899m
- 下り
- 2,383m
コースタイム
- 山行
- 4:58
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 5:24
- 山行
- 3:38
- 休憩
- 0:14
- 合計
- 3:52
天候 | 1日目/曇り 2日目/雨時々大雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 鴨沢ルート/鴨沢バス停より奥多摩駅へ |
コース状況/ 危険箇所等 |
1日目は特に難しいところはなし 2日目は台風接近の為悪天候と足場悪い 鴨沢ルートは表記無しの変な分岐が多く感じた 悪天候時の道迷いに注意! |
その他周辺情報 | もえぎの湯 奥多摩駅から徒歩で10分ぐらい |
感想
念願の雲取山と山荘の1泊2日登山!
ずっと行きたい行きたいと思っていてこの度念願の決行と前の週に山荘予約!
がしかし、決行日に近付くにつれて台風18号がやばいんじゃねぇかと…
ほんと前日までキャンセルするかどうかギリギリ迷っていたのだけど
九州西側で停滞するんではないかという読みがドンピシャ!
展望は期待せずに鼻っからの雨登山と山荘目的でそのまま決行しました!
いやー長い道のりだった。
雨とガスで展望良くないから余計に長く感じるのもあったけど…。
でも何故か今回そんなに疲労感が無い。
前回の富士登山で経験値がUPしたに違いない(笑)
雨登山も何度か経験していたし、長距離縦走もそれなりにしてきたつもり
雨登山の長距離…ある意味うってつけの訓練登山だなと思いました。
【1日目】三峰ルート
朝4時起き またしても2時間しか寝れてなく…
ちょっと登山前の睡眠どうにかせねばというのが今の課題w
三峰神社もしっかり観光(笑) 親友がご懐妊ということでお守りGET!
こちらからの登り初めは4組ぐらいいる感じでしたかね。
途中抜きつ抜かれつつの良い意味でみんな同じぐらいのペース。
三峰神社〜雲取山荘までそこまで難しいという場所はありません。
料理長が「いつ熊が出るんだ!?」と変なテンションではありましたが
道中出合うことはありませんでした。ちゃんと熊鈴も付けてたし。
まぁ、マーキングも見当たらなかったし獣臭もしないので僕はどんどん先へ(笑)
雨だからそういうのもわかり辛いから、音だけには集中してましたけど。
この時期の花もちゃんと見つけましたよ!
シラヒゲソウ、ダイモンジソウ、タカオヒゴタイ?
徐々にではありますが、花の楽しみもわかってきた気がします♪
無事山荘へ!想定していたタイムよりも少し早目に到着。
台風の影響なのでしょうかね?当初相部屋と通達頂いていたのですが
個室扱いになりました!ちょっと相部屋も楽しいから少し期待してたけどw
これはこれでラッキーと思い、有難く満喫♪
夕飯はハンバーグ定食!なんと豪華な!ご飯のおかわりは自由とか天国か!(笑)
山荘の雰囲気を堪能しつつ、翌日の天気やコンディションを考え早めの就寝。
【2日目】鴨沢ルート
朝4時起きは変わらずw かなりぐっすり寝れたので睡眠欲はぶっとんだ!
5時にこれぞ日本の朝食!を頂きまして、6時過ぎには山荘出発!
うん。雨。そりゃ雨だよね。台風だもん。雨ですよ、そりゃw
40分ぐらいで雲取山頂上へ! 展望無し、想定済み〜(笑)
でも、2017Year看板も撮れたし満足満足!
バスの時間もあるし、早々に退散。 いやー下りは得意なんですw
途中ヘリポートでヘリコプターになりきった(休憩)ぐらいで
殆ど休憩無しで七ツ石山小屋まで来ちゃいましたねw
あっ、水場で某CMごっこ(事後報告)もしましたw
しかし、山の水はなんでこんなに美味いのだ!!(笑)
こちらからは逆になってしまうが平将門の迷走ルートも堪能しましたw
意外と面白い記述なので皆様も余裕があればちゃんと読んでみて下さい!
しかし、このルート…急登は無いにしても長い!
長い!どんだけ長いんだ!どんだけ巻くんだ!と感じます(笑)
途中野兎に遭遇したり、大きなカエルにも7匹ぐらい遭遇w
雨故の出会いというもんなんだろうなーとか思いながら、颯爽と下りる(笑)
無事道路に着いた!バス停までもう少し!
なんて油断してたら、まだあるじゃねーかw
鴨沢近道なんて可愛らしく書いてあるけど、結構下ります(笑)
そこから怒涛のコンクリート地獄を経てやっとバス停へw
今回の登山は自分の中では良き訓練になりました!
2日分のペース配分だったり、食糧試算だったりと。
距離が長いのもの良かったですね!少しずつですが山体力はついてきてる実感♪
次の日は展望が良かったとかw さすが台風一過www
経験してみてではありますが、夏の本当に日が長い時以外は
特に初心者の人は絶対日帰り計画なんか立てないことを推奨します。
最近思うのですが、初心者でも登れると書いてある冊子や情報など…
いや登れねぇから!っていうのが多いと感じます。
ハイカー仲間が増えることは嬉しいことではありますが、
ちゃんと調べない側も悪いですが、初心者登山OKみたいに書いてあるのも
悪いなと思いますね。
登山に至っては…言い方あれですが、どれだけ経験してたって初めての山含め
その日登る山に対して「初心忘れるべからず」が大事だと思います。
私は初心者だからこの山にしようとか簡単選択ではなく、
それは1つの情報源としてもっと突っ込んでなぜ初心者OKなのかを調べて欲しい。
それを知って初めて「初心者」なのであって、知らぬ者は山登りをして欲しくない。
困るのは自分だけなんて思っている輩も増えていると聞き、胸が痛い。
資格なんてないけど、志がなきゃ登っちゃいけねぇと思うんです。
と、道迷いの記事を見て思った次第にあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する