記録ID: 1263115
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
北岳〜白根御池でテント泊
2017年09月20日(水) 〜
2017年09月21日(木)


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 12:54
- 距離
- 13.5km
- 登り
- 1,873m
- 下り
- 1,869m
コースタイム
1日目
- 山行
- 2:45
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:45
距離 2.9km
登り 781m
下り 63m
2日目
- 山行
- 8:06
- 休憩
- 2:03
- 合計
- 10:09
距離 10.5km
登り 1,098m
下り 1,821m
14:47
ゴール地点
天候 | 1日目曇り、2日目晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
写真
撮影機器:
感想
ずっと行きたかった北岳。
今年最後のテント泊。
肩の小屋まで行こうかなって思ってましたが、樹林帯急登に凹たれ、上は強風低温の情報に凹たれ、そして何より白根御池のテント場に惹かれて、1日目はサクっと終了。トイレもとってもキレイで、快適でした。
上を見上げると、雲が山頂付近にぶつかってグルグル回ってる。風凄そうだなーと。私のテント張りスキルでは飛ばされそうだったので、自分ナイス判断。
夜は少し雨が降りましたが、その後は満天の星空。そこまで寒くなかったので、しばらく頭だけ外に出して星空鑑賞&視力検査。
2日目は夜明け前に出発。草すべりで500m直登にビビってましたが、鳳凰三山が大パノラマだし、朝日を浴びた北岳はカッコイイし、色んな物に気を取られながら登って行くので大して辛さはありません。さらに小太郎尾根分岐から山頂までは絶景続きのウイニングロードみたいな。凄いなーと何度も一人で呟いてました。
下りは8本歯のコル経由で。こっちを登りのコースにしなくて良かった…
人にもよるんでしょうけど、延々と続く沢沿いの登りの後にこのハシゴなんだか階段なんだか分からない角度の丸太を越えーの、ゴロゴロな岩場を越えーのだったら、草すべりの方が楽かなー。逆コースだったら逆のこと思うかもしれませんが。
一旦、御池までテント回収しに。再び大樺沢に戻り最後まで沢沿いを。気持ちよかったけど足はガクガクでした。
紅葉も始まっていて真っ青な空の下、ものすごくキレイでした。ピークは1,2週間先ですかね。いつかまた来たいなー。
天候にも恵まれ、最高な山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人
YORIYORI0116さん、はじめまして&おじゃまします♪
2日間のうち1日カブりましたが、21日のほうが天気は良かったみたいですね☀️
以前は草すべり、今回は八本歯を歩きましたが、個人的には八本歯のほうが断然キツイのではないかと思います・・・。あの丸太のハシゴ、用意していただいた方々の苦労にはひたすら感謝ですが、やはり体力の奪われ方が尋常じゃなかったです(笑)
それにしても、御池でテン泊してテントデポ。身軽になって北岳周回して八本歯経由で御池戻ってテント回収して下山、見事な省エネ(?)ですね。幕営地選択含め「ナイス判断」です!ちょっと目からウロコ状態でした^^
天候と眺望にも恵まれ良い山行になりましたね。
お疲れさまでした。
shoytomoさんこんばんは!
コメントありがとうございまいした。
レコ拝見させていただきました。
いやーあのコースをテントと撮影機材担いで登りましたか。。。
凄すぎです。
私も、あのハシゴは文句を言ってはいけないと思いつつも、手すりまで真ん丸でツルツルじゃねーか!と何度も突っ込みました。
それでもサイコーの夕日で、登った甲斐ありましたね。うらやましい!!
北岳は稜線までテント持って行ってしまう猛者が大半なので、白根御池は穴場でした。
私も行けるものなら行きたかったのですが、根性も体力も足りてなかったです。
水曜の夜も上のほうは風がすごかったようで、途中ですれ違った方は寝れなかったと。。。
台風もちょうどよく通り過ぎてくれて、最高なお天気の中の北岳。最高でしたね!!
お疲れさまでしたー!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する