ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 126412
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬岳(村営頂上宿舎テント泊)→栂の湯

2011年08月06日(土) 〜 2011年08月07日(日)
情報量の目安: S
都道府県 新潟県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
15.3km
登り
1,874m
下り
1,274m

コースタイム

一日目
5:40白馬駅6:00-
6:25猿倉6:35-
7:45白馬尻小屋8:00-
8:50大雪渓入口-
10:30大雪渓出口-
11:30葱平-
12:30避難小屋-
13:40村営白馬岳頂上宿舎
二日目
5:10村営白馬岳頂上宿舎-
5:30白馬山荘5:55-
6:45白馬岳山頂7:10-
7:55三国境8:05-
8:50小蓮華山山頂8:55-
10:50白馬大池山荘11:10
12:00乗鞍岳
13:23天狗原
14:40栂池山荘
   -
天候 一日目・ほとんど雨、夕方だけ晴れ
二日目・早朝晴れ、のちガス、のち雷雨
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き・ムーンライト信州で白馬・バスで猿倉
帰り・乗合タクシーで白馬・バスで長野・長野新幹線で東京
コース状況/
危険箇所等
大雪渓は落石注意。大きな岩が転がって来るのを目撃しました。
乗鞍岳〜天狗原の岩場は足場注意。雨の後は泥で滑ります。

栂の湯:ゴンドラ乗場すぐ横(700)
白馬駅前、期待が高まります。
2011年08月06日 05:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 5:45
白馬駅前、期待が高まります。
猿倉、人がいっぱい。
2011年08月06日 06:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:24
猿倉、人がいっぱい。
先はまだまだ長い。
2011年08月06日 06:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 6:56
先はまだまだ長い。
白馬尻小屋。
2011年08月06日 07:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 7:45
白馬尻小屋。
大雪渓が見えた。
2011年08月06日 07:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 7:46
大雪渓が見えた。
わかってたよ、結局こうなるのは…。
2011年08月06日 09:04撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
4
8/6 9:04
わかってたよ、結局こうなるのは…。
そこ、危なくないですか。
2011年08月06日 10:48撮影 by  DMC-TZ7, Panasonic
8
8/6 10:48
そこ、危なくないですか。
テント場。
2011年08月06日 17:56撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/6 17:56
テント場。
生800円、枝豆400円、モンブラン450円也
2011年08月06日 16:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 16:22
生800円、枝豆400円、モンブラン450円也
お花畑。
2011年08月06日 17:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 17:45
お花畑。
剣岳の雄姿、苦労が報われた瞬間でした。
2011年08月06日 18:21撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 18:21
剣岳の雄姿、苦労が報われた瞬間でした。
富山湾に沈む夕日。奥に見えるのは能登半島だそう。
2011年08月06日 18:38撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 18:38
富山湾に沈む夕日。奥に見えるのは能登半島だそう。
下からテント場、村営宿舎、白馬山荘、白馬岳山頂。
2011年08月06日 19:00撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 19:00
下からテント場、村営宿舎、白馬山荘、白馬岳山頂。
夕闇の白馬岳と白馬山荘
2011年08月06日 19:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
4
8/6 19:09
夕闇の白馬岳と白馬山荘
早朝の剣岳、立山。
2011年08月07日 05:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 5:46
早朝の剣岳、立山。
晴れてよかった。
2011年08月07日 05:37撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/7 5:37
晴れてよかった。
白馬山荘。医局もありました。
2011年08月07日 05:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 5:42
白馬山荘。医局もありました。
県境の白馬山荘
2011年08月07日 05:53撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 5:53
県境の白馬山荘
雪渓バックにブロッケン。
2011年08月07日 06:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 6:34
雪渓バックにブロッケン。
やっと到着。
2011年08月07日 06:49撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 6:49
やっと到着。
白馬岳山頂。皆楽しそうです。
2011年08月07日 06:45撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 6:45
白馬岳山頂。皆楽しそうです。
小蓮華岳山頂。
2011年08月07日 08:57撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 8:57
小蓮華岳山頂。
大池に向かう稜線。
2011年08月07日 09:09撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:09
大池に向かう稜線。
白馬大池に到着。
2011年08月07日 10:42撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 10:42
白馬大池に到着。
白馬大池山荘。
2011年08月07日 10:52撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 10:52
白馬大池山荘。
透明度高いです。
2011年08月07日 11:14撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 11:14
透明度高いです。
乗鞍岳山頂。
2011年08月07日 12:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 12:01
乗鞍岳山頂。
雪田を渡ります。
2011年08月07日 12:13撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 12:13
雪田を渡ります。
天狗原から下ってきた乗鞍方面。
2011年08月07日 13:22撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 13:22
天狗原から下ってきた乗鞍方面。
栂池山荘到着。ソフトクリーム食べました。
2011年08月07日 14:44撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 14:44
栂池山荘到着。ソフトクリーム食べました。
ロープウェー乗り場。
2011年08月07日 15:12撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 15:12
ロープウェー乗り場。
2011年08月06日 16:01撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
2
8/6 16:01
2011年08月06日 16:03撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/6 16:03
2011年08月06日 17:46撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/6 17:46
2011年08月07日 07:23撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
3
8/7 7:23
2011年08月07日 08:24撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:24
2011年08月07日 09:34撮影 by  NIKON D5100, NIKON CORPORATION
8/7 9:34

感想

初のムーンライト山行で混雑必至の白馬岳へ。

一日目
以前tatomoさんに教えていただいた、夜行快速「ムーンライト信州」で深夜23:54新宿を出発。車中はほぼ登山客。お隣は北岳行かれるとのこと。少しお話して就寝。
あまり眠れなかったが、寝ずに車を運転するよりははるかに楽だった。
早朝5:40、白馬駅に到着。改札を出ると壮大な山並みが広がる。
30分程バスに揺られ猿倉に到着。登山口は既に大混雑。入山カード提出し出発。
白馬尻小屋まで林道を行く。久々に担ぐテントの重さがこたえる。

白馬尻小屋を越えたあたりから雨が降り出し、レインウェアを着込む。
しばらく進むと大雪渓入口に。アイゼンを装着する登山客でごった返している。
6本爪軽アイゼンを装着し、大雪渓へ。
ここから大渋滞。葱平まで続いてるんじゃないかと思うくらい先頭が見えない。
大雨の中ひたすら前の人の後を淡々と歩く、とはいえ真夏の雪道歩きは楽しい。
雪渓出口付近で落石を目撃。
石といういうより岩がガラガラと音をたてて転がっていった。
その迫力に周囲から悲鳴が。人の歩くコースでなかったから良かったが。
かなり前方から気付いていなければ避けるのは難しそうに見えた。

大雪渓出口から葱平はまた大混雑。急勾配の狭い道が続くためすれ違い待ちも
重なって、10歩進んで止まり、を繰り返す。葱平通過辺りでかなりバテてきた。
周囲の人達も苦しそう。小休止をいれながら少しずつ先に進む。
このあたりから高山植物が咲き乱れ素晴らしい光景なのだが、
ゆっくり楽しむ余裕がない。雨はさらに激しさを増してきた。
レインウェアの中までびしょぬれになりながら、やっとのことで村営頂上宿舎に到着。

500円払いテント受付。すでにかなりのテントが張られている。
雨の中、快適さは後回しにして、できる限り早い設営を心掛ける。
設営後、シュラフをだして一時間ほど仮眠。3時過ぎに起きると雨が上がっていた。
宿舎のカフェに行き、生ビールと枝豆、モンブランを注文。
ストーブ前でレインウェアを乾かしながら何組か同席の方と歓談。
さすが白馬岳、全国の登山者がここに集まって来ていることを実感。

すこし落ち着いたところで散歩がてら稜線までいってみると、予想外の夕焼けが!
徐々に雲が晴れていくと剣岳、立山が姿をみせる。
何も見えなかったところに急に広がって行く壮大な光景に周囲からも歓声があがる。
日も落ち寒くなってきたのでテントに戻り、晩飯を済まし就寝。
今までのテント泊で一番の快眠。

二日目
すこし寝坊し4時過ぎに起床。5時過ぎに出発。20分ほどで白馬山荘に到着。
眺めの良さと山荘見学で6時過ぎまで滞在。一度は泊まってみたい山荘だ。
そろそろ山頂にと思ったころにはガスがかかり、視界ゼロに。
トボトボと頂上を目指していると、霧の中、突然ブロッケン現象が起きた。
元気を取り戻し、山頂へ。山頂は大勢の人で賑わっている、みな楽しそう。
しばらく山頂を満喫し、小蓮華山へ向かい出発。

三国境で小休止、雲の合間から雪倉山がみえる。1時間弱で小蓮華山山頂に到着。
山頂は剣が一本刺さっているだけ。
ここから白馬大池まで気持ちのいい稜線歩きが続く。
白馬大池のテント場も環境がよく、のんびり過ごすならこちらの方がよさそうだった。

大池から乗鞍岳まで結構大きな岩場。マークにしたがって歩けば問題ないが、だんだん足の筋力が無くなっている感覚がある。
乗鞍岳のハイマツに覆われた山頂を過ぎると、再び大きな岩だらけの下り。
ここでさらに脚力が落ち休憩回数が増える。集中力も落ちてなんどかつまずく。
雪田をわたり、再び岩の上をあるく。この辺りから再び雨が降り始め、
岩がすべりやすくなる。天狗原の木道を過ぎたあたりで雷雨に。
栂池手前は登山道が川の様。最後は泥濘の中をなんとか転ばずに通過し栂池山荘に到着。

ホースとブラシで靴とウェアの泥を落とし、アイスを食べる。
ロープウェー乗り場は観光客と登山客で大混雑。ロープウェー、ゴンドラを乗り継ぎ下山。麓の栂の湯で汗を流す。
帰りは時間を優先して新幹線で。


テント泊最長の山行になり体力の限界も実感。天候にも恵まれなかったが、
朝夕に見られた景色、高山植物の群生からは今までにない感動を味わうことができた。










お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4209人

コメント

ビックリです
morotomoniさん、テン泊お疲れ様でした

実は来週16、17に同じルートを行くんですよ
(団体で小屋泊とヘタレですが・・)

レコとても参考になりました
やはり白馬、花は沢山ですね
でも雪渓はペース配分に注意しなければですよね
あと山頂で剣が見れるといいんですが

しかし にモンブランとは両刀遣いですな
燕山荘を思い出しましたよ
枝豆はmustですね
2011/8/10 21:00
ありがとうございます。
massyさん、コメントありがとうございます!
そうでしたか、来週もまた混みそうですね。
雪渓は大名行列みたいで、なかなか自分のペースを守るの難しそうです

自分のコースタイムはヘロヘロ&写真撮りながらなんで、だいぶ遅いです。massyさんならかなり余裕をもった山行ができると思います。

ビールは生 のほか缶ビールの自販、小屋にはワイン、日本酒も置いてあったので現地調達でOKだと思いますよ。つまみも早い時間ならもっと充実していたようです。それよりも白馬山荘はさらに充実しているようです

よい山行になるといいですね。
宴会レポ、楽しみにしてます
2011/8/11 0:57
参考になります!
14日〜16日に栂池から逆ルートでテント泊予定です。
白馬大池のテン場で一泊したかったので。
頂上でさらに一泊して大雪渓から下山予定です。
一日3時間程度しか歩かないマッタリした行程になりそうです。
2011/8/11 8:40
はじめまして。
3taroさん、コメントありがとうございます。

白馬大池、いいテン場ですね。
自分ももう一泊できたらきっとテント張ってました。

天狗原〜乗鞍岳〜大池の大岩の連続はテント担ぐと
けっこうこたえました。ゆっくり登られるといいと思います。

大雪渓は落石気をつけてください。
下りのほうが気付きにくいと思いますので。

白馬、楽しんできてください。
レコ楽しみにしてます
2011/8/11 21:43
テント泊、お疲れ様でした
ムーンライト、どうでしたでしょうか?
時間の有効利用にはなると思いますし、
青春18きっぷと併用すると、より安くいけますよ。

私が昨年、初めてアルプス系でデビューしたルートです。テント背負ってでは大変でしたでしょう。
特に、雪渓が終わってから小屋までが辛かったような。
お花が一杯あるのに、見る気にもなれないぐらいに
疲れますよね。

山頂はガスのようですが、ブロッケン現象が見れて羨ましいです。

白馬大池は綺麗なので、テント泊してみたいですね。
しかし、栂池から登ることを想像すると、「ゲェ!!」
って感じです。
テント背負っての、あの下りも気が抜けないところですね。

ルート選択に困りますが、鑓温泉に行って見たいですね。

という私、テント3回目で4泊5日の波乱万丈の裏銀座を縦走してきました。
また、ヤマレコに上げますので見てやってくださいませ。

どこかご一緒にテント泊をしてみたいものですね。
やはり、雲取山?
2011/8/12 15:15
ありがとうございます。
tatomoさん、コメントありがとうございます。

お陰様で、充実のムーンライト山行となりました。
仰るとおり、雪渓後の登りと栂池への下りは
しんどかったです。
栂池への下りは自分も嫌いです。
鑓温泉、確かによさそうですね。

裏銀座、縦走ですか?
レコ、拝見しますよ。
もう少し涼しくなったら、雲取山ご一緒しましょうか?
再会を楽しみにしております。
2011/8/13 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
猿倉〜大雪渓(秋道)〜白馬山頂〜白馬鑓温泉〜猿倉
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
積雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
白馬岳(猿倉から栂池)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら