ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1271045
全員に公開
沢登り
大雪山

クワウンナイ川(カウン沢出合とヒサゴ沼に2泊3日)

2017年08月31日(木) 〜 2017年09月02日(土)
 - 拍手
hina1048 その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
17:49
距離
30.0km
登り
993m
下り
1,750m
歩くペース
ゆっくり
1.51.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
7:12
休憩
0:14
合計
7:26
距離 10.1km 登り 499m 下り 98m
6:46
19
清流橋の駐車場
14:12
上二股(カウン沢出合)
2日目
山行
9:39
休憩
0:03
合計
9:42
距離 4.0km 登り 136m 下り 184m
6:15
495
上二股(カウン沢出合)
14:30
14:31
7
14:38
14:40
29
15:09
48
3日目
山行
6:27
休憩
0:54
合計
7:21
距離 15.8km 登り 377m 下り 1,496m
6:33
6:40
14
6:54
7:12
183
10:15
10:20
87
11:47
12:11
49
13:00
清流橋の駐車場
天候 曇、晴のち曇、曇
過去天気図(気象庁) 2017年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅ひがしかわ道草館で前夜泊
道の駅ひがしかわ道草館から天人峡温泉まで約26km、30分
コース状況/
危険箇所等
■クワウンナイ川入渓の手続き
2017年は6月30日に北海道森林管理局からプレスリリースが発行され、
Web上でも以下のURLからその内容を閲覧できる。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/press/kamikawacyubu/170720.html
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/press/kamikawacyubu/attach/pdf/170720-1.pdf
提出に必要な書類等については以下URLに全て添付されている。
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/kamikawatyubu/nyuukeitetuzuki/index.html
■ポイントは
・入渓期間は7月1日〜9月15日まで
・入林届は、入渓予定日の10日前までに提出(FAX可)
・入林届の受付は、平成29年6月30日(金)から
・野営地は原則としてカウン沢出合のみ
・入渓マナー等では焚火は禁止でした
★GPSログは2日目の肝心の魚止めの滝から稜線縦走路に出るまで捕捉できませんでした(原因不明)。
その他周辺情報 ■下山後の温泉は天人峡温泉・しきしま荘(700円、利用時間:12:00〜19:00)
https://www.sikisimasou.jp/spa/
■食料の買い出しは道の駅近くのスーパーチェーンふじ/東川店
〒071-1425 北海道上川郡東川町西町3-439-32
TEL:0166-82-7611
右手に清流橋の駐車場。天人峡温泉から麓に下る方向を見ています。羽衣トンネルの手前に清流橋がかかっており、その下にクワウンナイ川がかかています。
2017年08月31日 06:21撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 6:21
右手に清流橋の駐車場。天人峡温泉から麓に下る方向を見ています。羽衣トンネルの手前に清流橋がかかっており、その下にクワウンナイ川がかかています。
清流橋駐車場の入山地点に近い方の片隅に駐車。
自分たちの車だけでした。
2017年08月31日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 6:22
清流橋駐車場の入山地点に近い方の片隅に駐車。
自分たちの車だけでした。
駐車場から天人峡温泉(奥)の方を見ています。赤いコーンが見える所が林道入口です。
2017年08月31日 06:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 6:22
駐車場から天人峡温泉(奥)の方を見ています。赤いコーンが見える所が林道入口です。
登山開始。林道に入ります。
2017年08月31日 06:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 6:48
登山開始。林道に入ります。
昔は車が通ったのでしょう。ガードレールが残っています。
2017年08月31日 06:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 6:55
昔は車が通ったのでしょう。ガードレールが残っています。
林道の踏跡が終わる辺りで入渓。
2017年08月31日 07:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:05
林道の踏跡が終わる辺りで入渓。
入渓地点はポンクワウンナイ川の出合付近です。
2017年08月31日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:06
入渓地点はポンクワウンナイ川の出合付近です。
ポンクワウンナイ川を渡渉。右奥がクワウンナイ川の本流。
2017年08月31日 07:07撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:07
ポンクワウンナイ川を渡渉。右奥がクワウンナイ川の本流。
渡渉の連続です。水量は普通だと思います。
2017年08月31日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:10
渡渉の連続です。水量は普通だと思います。
渡渉を嫌うとこんなへつりをする羽目となります。
2017年08月31日 07:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:22
渡渉を嫌うとこんなへつりをする羽目となります。
C618の先でS字状ゴルジュとなります。駐車場スタートして約50分。
2017年08月31日 07:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:38
C618の先でS字状ゴルジュとなります。駐車場スタートして約50分。
普通は左側(右岸)を高巻きますが、対岸からじっくり観察すると右岸をへつっても行けそうでした。
2017年08月31日 07:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:45
普通は左側(右岸)を高巻きますが、対岸からじっくり観察すると右岸をへつっても行けそうでした。
高巻きに入口で下に下ります(荷物が重たいので慎重に)
2017年08月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:55
高巻きに入口で下に下ります(荷物が重たいので慎重に)
この後はドボンしないようにへつります。
2017年08月31日 07:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 7:55
この後はドボンしないようにへつります。
渡渉は深い所でひざ上ですが、水流が激しいのでももまで濡れます。
2017年08月31日 08:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 8:26
渡渉は深い所でひざ上ですが、水流が激しいのでももまで濡れます。
倒木を伝って渡る場合もありますが、かえって危ない感じ。
2017年08月31日 10:04撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 10:04
倒木を伝って渡る場合もありますが、かえって危ない感じ。
渡渉はいかに水量の少ない場所を選びますが、ストック(トレッキングポール)は重宝します(出来ればダブルが良い)。
2017年08月31日 11:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 11:33
渡渉はいかに水量の少ない場所を選びますが、ストック(トレッキングポール)は重宝します(出来ればダブルが良い)。
この日のテン場(カウン沢出合)が近くなった所で、右岸の壁から水が流れていたので、3.5Lほど汲みました。
2017年08月31日 13:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 13:43
この日のテン場(カウン沢出合)が近くなった所で、右岸の壁から水が流れていたので、3.5Lほど汲みました。
カウン沢出合
2017年08月31日 14:05撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 14:05
カウン沢出合
テン場を物色。正面がカウン沢。
2017年08月31日 14:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 14:15
テン場を物色。正面がカウン沢。
増水の心配はなかったけど、少し上がった台地にテン場を見つけました。
2017年08月31日 14:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 14:19
増水の心配はなかったけど、少し上がった台地にテン場を見つけました。
テント設営終了。砂地の上にふきの葉を敷き詰めました。
2017年08月31日 14:41撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 14:41
テント設営終了。砂地の上にふきの葉を敷き詰めました。
1人は早速釣り。
2017年08月31日 15:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 15:46
1人は早速釣り。
釣果はロング缶ほどのを4尾と少し小ぶりなのを4尾
2017年08月31日 16:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
1
8/31 16:10
釣果はロング缶ほどのを4尾と少し小ぶりなのを4尾
残る1人は薪を集めて焚火の準備して、大きめの4尾は塩焼きに。
2017年08月31日 16:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 16:48
残る1人は薪を集めて焚火の準備して、大きめの4尾は塩焼きに。
小ぶりの4尾はぶつ切りにして味噌汁の中へ
2017年08月31日 17:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
8/31 17:39
小ぶりの4尾はぶつ切りにして味噌汁の中へ
2日目の朝、テントの撤収完了
2017年09月01日 06:08撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 6:08
2日目の朝、テントの撤収完了
2日目のスタート、クワウンナイ川の本流を行きます。
2017年09月01日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 6:12
2日目のスタート、クワウンナイ川の本流を行きます。
1日目の河原歩きと違って傾斜があります。
2017年09月01日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 6:57
1日目の河原歩きと違って傾斜があります。
1時間弱でF1 魚止めの滝
2017年09月01日 07:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:10
1時間弱でF1 魚止めの滝
魚止めの滝は右側(左岸)を巻きます。
2017年09月01日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:18
魚止めの滝は右側(左岸)を巻きます。
泥壁で滑りやすく、この倒木が良い手がかりでした。
2017年09月01日 07:19撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:19
泥壁で滑りやすく、この倒木が良い手がかりでした。
巻き終えて滝の上部を覗いたところ
2017年09月01日 07:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:23
巻き終えて滝の上部を覗いたところ
直ぐに次の滝が現われます。ここも右側を行きました。
2017年09月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:24
直ぐに次の滝が現われます。ここも右側を行きました。
2017年09月01日 07:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:24
F2 10mの滝。
2017年09月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:29
F2 10mの滝。
F2は左側(右岸)のガレを登って巻きます。
2017年09月01日 07:29撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:29
F2は左側(右岸)のガレを登って巻きます。
飽きることなくナメや小滝が続きます。
2017年09月01日 07:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:37
飽きることなくナメや小滝が続きます。
壮大なナメ滝。意外と水流は速く強く、流れを選びながら歩きます。
2017年09月01日 07:47撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:47
壮大なナメ滝。意外と水流は速く強く、流れを選びながら歩きます。
長大なナメ滝も所々小滝となっています
2017年09月01日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:52
長大なナメ滝も所々小滝となっています
1170m二俣
2017年09月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:56
1170m二俣
ここは左俣を行きます。F3 3mの滝でしょうか。
2017年09月01日 07:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:56
ここは左俣を行きます。F3 3mの滝でしょうか。
右俣の滝は大きいです
2017年09月01日 07:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 7:59
右俣の滝は大きいです
滝といえるほど大きくありませんが、これがF4 4mなのでしょうか?
2017年09月01日 08:02撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:02
滝といえるほど大きくありませんが、これがF4 4mなのでしょうか?
まだまだナメが続きます
2017年09月01日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:06
まだまだナメが続きます
ナメも傾斜があると緊張します
2017年09月01日 08:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:06
ナメも傾斜があると緊張します
結構流れは速いので慎重に歩きます
2017年09月01日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:10
結構流れは速いので慎重に歩きます
2017年09月01日 08:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:11
何トンボでしょうか
2017年09月01日 08:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:33
何トンボでしょうか
2つ前のも滝っぽいですが、こちらがF5 3mでしょうか?
2017年09月01日 08:37撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:37
2つ前のも滝っぽいですが、こちらがF5 3mでしょうか?
ナメの下流を振り返りました
2017年09月01日 08:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:39
ナメの下流を振り返りました
F6 10mの滝が見えてきました
2017年09月01日 08:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:44
F6 10mの滝が見えてきました
右側(左岸)を行きますが、近づくと2段になっています。
2017年09月01日 08:46撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:46
右側(左岸)を行きますが、近づくと2段になっています。
上段は傾斜がありますがホールドがしっかりとありました。
2017年09月01日 08:48撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 8:48
上段は傾斜がありますがホールドがしっかりとありました。
F7 8mハングの滝。ここは左側(右岸)のガレ場を登って大きく高巻きました。
2017年09月01日 09:15撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:15
F7 8mハングの滝。ここは左側(右岸)のガレ場を登って大きく高巻きました。
写真は滝の右側(左岸)の壁で、巻けないことはなさそうですが・・・
2017年09月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:16
写真は滝の右側(左岸)の壁で、巻けないことはなさそうですが・・・
左側(右岸)のガレキの左手から取付きました。
2017年09月01日 09:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:16
左側(右岸)のガレキの左手から取付きました。
巻く途中から見たハングの滝
2017年09月01日 09:22撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:22
巻く途中から見たハングの滝
左側(右岸)の高巻きは垂壁にロープが2-3本垂れています。
2017年09月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:26
左側(右岸)の高巻きは垂壁にロープが2-3本垂れています。
ロープ直下は垂壁なので左手の緩い方から取り付き、後半はロープを回してもらって、ロープ頼りでずり上がりました。
2017年09月01日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:26
ロープ直下は垂壁なので左手の緩い方から取り付き、後半はロープを回してもらって、ロープ頼りでずり上がりました。
高巻き途中にテン場がありました
2017年09月01日 09:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:39
高巻き途中にテン場がありました
ハングの滝の上は穏やかな流れ
2017年09月01日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 9:52
ハングの滝の上は穏やかな流れ
またトンボがいました。さっきのとは違う種類
2017年09月01日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:13
またトンボがいました。さっきのとは違う種類
F8F9の滝が見えて来ました。1355m二俣で、ここは左俣を行きます。
2017年09月01日 10:23撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:23
F8F9の滝が見えて来ました。1355m二俣で、ここは左俣を行きます。
F8、F9と連続する滝
2017年09月01日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:24
F8、F9と連続する滝
F8F9の高巻きは二俣を分けている尾根に取り付きます。
2017年09月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:32
F8F9の高巻きは二俣を分けている尾根に取り付きます。
高巻きの途中から下の方のF8滝が見えます。
2017年09月01日 10:32撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:32
高巻きの途中から下の方のF8滝が見えます。
この高巻きも終了近くの灌木帯の中にぽっかりとテン場がありました。
2017年09月01日 10:44撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:44
この高巻きも終了近くの灌木帯の中にぽっかりとテン場がありました。
高巻きを終えた滝の上の流れ。
2017年09月01日 10:49撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 10:49
高巻きを終えた滝の上の流れ。
最後のF10 6mの滝が見えて来ました。
2017年09月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:30
最後のF10 6mの滝が見えて来ました。
F10 6mの滝
2017年09月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:30
F10 6mの滝
ここは左手の草付きから巻きます
2017年09月01日 11:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:30
ここは左手の草付きから巻きます
巻く途中からF10を見たところ
2017年09月01日 11:36撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:36
巻く途中からF10を見たところ
F10を過ぎても階段状の小滝が連続します
2017年09月01日 11:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:38
F10を過ぎても階段状の小滝が連続します
源流も近くなり、周りの木々は紅葉が始まっています
2017年09月01日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:43
源流も近くなり、周りの木々は紅葉が始まっています
水流が乏しくなって来ました
2017年09月01日 11:56撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 11:56
水流が乏しくなって来ました
伏流となって、所々に水たまりがあります
2017年09月01日 12:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 12:39
伏流となって、所々に水たまりがあります
明瞭な踏跡となり、終了の縦走路がある稜線が見えて来ました
2017年09月01日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 12:55
明瞭な踏跡となり、終了の縦走路がある稜線が見えて来ました
源流から振り返ります
2017年09月01日 13:30撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 13:30
源流から振り返ります
雪渓が融けずに残っていてテン場もあります
2017年09月01日 13:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 13:45
雪渓が融けずに残っていてテン場もあります
源流にある池(沼)
2017年09月01日 13:51撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 13:51
源流にある池(沼)
縦走路に出ました。トムラウシ方面をみたところ。
2017年09月01日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 14:18
縦走路に出ました。トムラウシ方面をみたところ。
天沼方面
2017年09月01日 14:18撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 14:18
天沼方面
天沼
2017年09月01日 14:39撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 14:39
天沼
ヒサゴ沼への下降点
2017年09月01日 15:09撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 15:09
ヒサゴ沼への下降点
途中から雪渓を下ります。渓流タビのままなので滑って苦労しました。
2017年09月01日 15:20撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 15:20
途中から雪渓を下ります。渓流タビのままなので滑って苦労しました。
雪渓末端で水を汲みました。
2017年09月01日 15:31撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/1 15:31
雪渓末端で水を汲みました。
3日目の朝。台風は離れて通過するようで、何とか天気はもちそうです。
2017年09月02日 05:38撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 5:38
3日目の朝。台風は離れて通過するようで、何とか天気はもちそうです。
化雲岳への登りは夏道が出ていますが、右手には雪渓が残っていました。
2017年09月02日 06:11撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 6:11
化雲岳への登りは夏道が出ていますが、右手には雪渓が残っていました。
トムラウシからの縦走路に合流
2017年09月02日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 6:33
トムラウシからの縦走路に合流
綿毛のチングルマ
2017年09月02日 06:34撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 6:34
綿毛のチングルマ
化雲岳頂上。この後、正面ではなく、右手から回り込むようにして岩搭の上に立ちました。
2017年09月02日 06:58撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 6:58
化雲岳頂上。この後、正面ではなく、右手から回り込むようにして岩搭の上に立ちました。
秋模様
2017年09月02日 07:06撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 7:06
秋模様
ウラシマツヅジの紅葉
2017年09月02日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 7:26
ウラシマツヅジの紅葉
うっすらとトムラウシ
2017年09月02日 07:28撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 7:28
うっすらとトムラウシ
振り返ると化雲岳
2017年09月02日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 7:57
振り返ると化雲岳
ポン沼からの旭岳
2017年09月02日 08:17撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 8:17
ポン沼からの旭岳
リンドウ
2017年09月02日 09:35撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 9:35
リンドウ
タチギボウシ
2017年09月02日 10:13撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 10:13
タチギボウシ
第一公園の木道の上に旭岳
2017年09月02日 10:16撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 10:16
第一公園の木道の上に旭岳
羽衣の滝
2017年09月02日 11:55撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 11:55
羽衣の滝
天人峡温泉に下山。入林届に記帳。
2017年09月02日 12:45撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 12:45
天人峡温泉に下山。入林届に記帳。
天人峡の柱状節理
2017年09月02日 12:54撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 12:54
天人峡の柱状節理
清流橋の駐車場に帰着
2017年09月02日 12:59撮影 by  Canon PowerShot SX700 HS, Canon
9/2 12:59
清流橋の駐車場に帰着

装備

個人装備
長袖インナー ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ロープ ハーネス ヘルメット ロックカラビナ カラビナ スリング 長袖シャツ 防寒着 ザックカバー 食器 ライター ロールペーパー ストック シェラフ
共同装備
ガスカートリッジ コンロ コッヘル ポール テント テントマット 調理用食

感想

20年近く前にクワウンナイ川を遡行した時は、今と違ってスマホはもちろんインターネットもそれほど普及しておらず、大した事前情報なしに出かけたが、若かったこともあって、何の苦労もなく遡行を終えて、2日目に縦走路に出た時にトムラウシも往復していた。しかし、今回は年齢も進んで体力も衰え、朝の内は良いペースですすむものの、午後が近づくとどんどんペースが落ち、2日目はトムラウシどころかヒサゴ沼の避難小屋に駆け込むのが精一杯だった。それでも今回は事前収集した予備知識が豊富だったので、1つ1つのゴルジュや滝を確認しながら味わって登ることができ、改めてクワウンナイ川の素晴らしさを噛み締めて記憶(ほとんどがカメラ頼み)にしまって帰ることができた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:716人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら