ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1273083
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

虹と紅葉と絶景に出逢った!唐松岳→五竜岳

2017年09月29日(金) 〜 2017年09月30日(土)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:27
距離
20.6km
登り
1,834m
下り
2,118m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:11
休憩
1:23
合計
6:34
距離 9.8km 登り 1,265m 下り 615m
8:36
24
9:00
9:01
7
9:08
9:09
7
9:16
9:17
15
9:32
9:35
3
9:38
9:40
50
10:30
10:35
13
10:48
10:56
39
11:35
11:39
16
11:55
12:06
12
12:18
12:51
6
12:57
13:07
68
14:15
14:17
42
14:59
15:01
1
15:02
8
15:10
2日目
山行
5:23
休憩
1:27
合計
6:50
距離 10.8km 登り 569m 下り 1,529m
7:09
65
8:14
9:05
41
9:46
9:56
4
10:00
10:02
1
10:03
10:09
59
11:08
49
11:57
28
12:25
12:29
15
12:44
12:54
61
13:55
13:59
0
13:59
ゴール地点
天候 1日目:尾根はそこそこ晴れてたが、山頂付近はガスガス(*T^T)
2日目:快晴
過去天気図(気象庁) 2017年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
八方尾根第3駐車場に駐車して車中泊
コース状況/
危険箇所等
唐松岳までは危険箇所はありません。とても良く整備されています。
唐松岳頂上山荘から分岐して五竜岳へ向かう、難所とされる牛首は、岩場・鎖場のアップダウンがあり、切れ落ちた箇所も多いので、滑落や落石に注意が必要です。牛首を超えてから五竜山荘までは難しい箇所はありません。
五竜山荘から五竜岳の山頂へは、山頂直下に岩場・鎖場がいくつかあります。牛首と難易度的には同程度だと思います。
長野県の信州山のグレーディングでは難易度Cです。慎重に行けば登山に慣れた方なら荒天時以外は問題ないかと思いますが、初心者が安易に通過するのは危険だと思います。
登山届はゴンドラ乗り場にあります。(今回は事前にコンパスで提出しました)
その他周辺情報 下山した五竜のエスカルプラザでも入浴できるようですが、タクシーで八方へ戻って八方温泉にはいりました。いろいろありますが駐車場から近い「八方の湯」を利用しました。タクシー代は2,100円ほどかかりました。
ゴンドラで上がったところ
青空や紅葉がさっそく気持ちいいけど
2017年09月29日 08:23撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:23
ゴンドラで上がったところ
青空や紅葉がさっそく気持ちいいけど
稜線の雲が気になる・・・
2017年09月29日 08:29撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:29
稜線の雲が気になる・・・
リフトを乗り継いで歩き出し
斜度もキツくなくてウォーミングアップにちょうど良い
2017年09月29日 08:40撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 8:40
リフトを乗り継いで歩き出し
斜度もキツくなくてウォーミングアップにちょうど良い
この日は風が強く、稜線のガスから天気雨が降ってくることもあって、八方尾根と白馬三山の間に綺麗な虹が!
2017年09月29日 08:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 8:55
この日は風が強く、稜線のガスから天気雨が降ってくることもあって、八方尾根と白馬三山の間に綺麗な虹が!
途中のトイレ
2017年09月29日 09:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 9:09
途中のトイレ
八方池が見えました
2017年09月29日 09:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:28
八方池が見えました
ナナカマドと八方池
2017年09月29日 09:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:36
ナナカマドと八方池
よくリフレクションの白馬岳が映ってるところ
強い風・ガスのため、残念ながらこの日は拝めず(T_T)
いつかまた来たいね〜
2017年09月29日 09:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 9:42
よくリフレクションの白馬岳が映ってるところ
強い風・ガスのため、残念ながらこの日は拝めず(T_T)
いつかまた来たいね〜
八方池を少し上がったところから振り返る
こっち方面は綺麗な青空なんだなぁ
2017年09月29日 09:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:51
八方池を少し上がったところから振り返る
こっち方面は綺麗な青空なんだなぁ
この辺りからダケカンバの林があらわれ、綺麗な黄葉をみせてくる
森林限界の上に再度森林があらわれるとかで珍しいらしい(。)ホヨ?
2017年09月29日 09:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 9:54
この辺りからダケカンバの林があらわれ、綺麗な黄葉をみせてくる
森林限界の上に再度森林があらわれるとかで珍しいらしい(。)ホヨ?
森の中は紅葉真っ盛り
2017年09月29日 09:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 9:58
森の中は紅葉真っ盛り
紅葉と虹のコラボまで見られました
2017年09月29日 10:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/29 10:03
紅葉と虹のコラボまで見られました
上の方はガスに包まれてるのです(^_^;)
2017年09月29日 10:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:10
上の方はガスに包まれてるのです(^_^;)
八方尾根の紅葉ってこんなに綺麗なんですね〜
2017年09月29日 10:19撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 10:19
八方尾根の紅葉ってこんなに綺麗なんですね〜
登山道はこんな感じ
2017年09月29日 10:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:28
登山道はこんな感じ
横に幹を伸ばすダケカンバ
2017年09月29日 10:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:33
横に幹を伸ばすダケカンバ
扇雪渓だったかな
2017年09月29日 10:41撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:41
扇雪渓だったかな
そろそろ再度森林限界を突破
チングルマも紅葉
2017年09月29日 10:46撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:46
そろそろ再度森林限界を突破
チングルマも紅葉
なんとかリンドウ
2017年09月29日 10:47撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:47
なんとかリンドウ
すごい真っ赤!
2017年09月29日 10:54撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 10:54
すごい真っ赤!
この辺からはずっとガスがす
2017年09月29日 10:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 10:58
この辺からはずっとガスがす
ここを抜けると
2017年09月29日 11:36撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:36
ここを抜けると
唐松岳頂上山荘が見えた うっすら〜
2017年09月29日 11:37撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:37
唐松岳頂上山荘が見えた うっすら〜
綺麗な頂上への稜線の道が見えるはず
心の目で・・・
2017年09月29日 11:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 11:43
綺麗な頂上への稜線の道が見えるはず
心の目で・・・
山頂は凄い風で、寒む〜
取っていただきました
2017年09月29日 11:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 11:58
山頂は凄い風で、寒む〜
取っていただきました
不帰嶮も見てみたい!!
2017年09月29日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:07
不帰嶮も見てみたい!!
不帰嶮の方向
寒い中粘ったけどこれが限界
2017年09月29日 12:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 12:07
不帰嶮の方向
寒い中粘ったけどこれが限界
あまりの寒さに唐松岳頂上山荘にて休憩・食事に
五竜山荘の夕飯もカレーなのは知ってたんだけどこれしかなくて(T_T)
2017年09月29日 12:28撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 12:28
あまりの寒さに唐松岳頂上山荘にて休憩・食事に
五竜山荘の夕飯もカレーなのは知ってたんだけどこれしかなくて(T_T)
カレー食べて温まってから、装備を調えて牛首へ出発!
2017年09月29日 12:59撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 12:59
カレー食べて温まってから、装備を調えて牛首へ出発!
ぼちぼち鎖場をほどよい緊張感を持って進みます
2017年09月29日 13:17撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:17
ぼちぼち鎖場をほどよい緊張感を持って進みます
概ね核心部を超えるとガスが晴れてきた!
2017年09月29日 13:30撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:30
概ね核心部を超えるとガスが晴れてきた!
こんな岩場の登りもあり
2017年09月29日 13:33撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 13:33
こんな岩場の登りもあり
お〜!!
五竜へ続く稜線が美しすぎ
2017年09月29日 13:38撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 13:38
お〜!!
五竜へ続く稜線が美しすぎ
唐松岳方面を振り返るとすっかり青空やないか!!
2017年09月29日 13:50撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 13:50
唐松岳方面を振り返るとすっかり青空やないか!!
鞍部から東側を見れば富士山!!
2017年09月29日 14:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:01
鞍部から東側を見れば富士山!!
何度も振り返ってしまい時間かかります(^_^;)
2017年09月29日 14:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/29 14:06
何度も振り返ってしまい時間かかります(^_^;)
中間地点あたりかな
2017年09月29日 14:16撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:16
中間地点あたりかな
また振り返る
白馬の稜線も少し見える
2017年09月29日 14:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 14:58
また振り返る
白馬の稜線も少し見える
けっこう長かった〜
ようやく五竜山荘が見えた
2017年09月29日 15:03撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/29 15:03
けっこう長かった〜
ようやく五竜山荘が見えた
明日下山するときに通る遠見尾根も紅葉が凄そう!!
2017年09月29日 15:05撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:05
明日下山するときに通る遠見尾根も紅葉が凄そう!!
五竜山荘に到着
2017年09月29日 15:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/29 15:07
五竜山荘に到着
晩ご飯は名物のメンチカツカレー
カレーはおかわり可
2017年09月29日 16:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
9/29 16:48
晩ご飯は名物のメンチカツカレー
カレーはおかわり可
翌朝、小屋前から御来光待ち
今日も富士山、八ヶ岳、南アルプスがよく見えます
2017年09月30日 05:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
9/30 5:39
翌朝、小屋前から御来光待ち
今日も富士山、八ヶ岳、南アルプスがよく見えます
だいぶ焼けてきた〜
けど雲がある・・・
2017年09月30日 05:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:39
だいぶ焼けてきた〜
けど雲がある・・・
日の出の瞬間!!
いまいち・・・
すぐ雲に隠れる(..;)
2017年09月30日 05:42撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:42
日の出の瞬間!!
いまいち・・・
すぐ雲に隠れる(..;)
もうしばし粘ると
心洗われる景色が!!
2017年09月30日 05:55撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 5:55
もうしばし粘ると
心洗われる景色が!!
ほわぁ〜と、体が暖まります
2017年09月30日 05:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 5:57
ほわぁ〜と、体が暖まります
幸せ〜
2017年09月30日 05:58撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 5:58
幸せ〜
うほ〜
2017年09月30日 06:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:00
うほ〜
五竜岳も焼けた〜
2017年09月30日 06:01撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
9/30 6:01
五竜岳も焼けた〜
しかしながら寒い
朝食の味噌汁で暖まる
2017年09月30日 06:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 6:08
しかしながら寒い
朝食の味噌汁で暖まる
あまりに寒いので当初山頂で御来光と思ってたけど、7時出発に変更してのんびりスタート
2017年09月30日 07:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:18
あまりに寒いので当初山頂で御来光と思ってたけど、7時出発に変更してのんびりスタート
さあさぁ登りますよ
2017年09月30日 07:18撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 7:18
さあさぁ登りますよ
2017年09月30日 07:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:43
今日は唐松岳も白馬の稜線もハッキリ見えます
絶景〜
2017年09月30日 07:43撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 7:43
今日は唐松岳も白馬の稜線もハッキリ見えます
絶景〜
山頂へいたる岩場と青空と
2017年09月30日 08:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:00
山頂へいたる岩場と青空と
鎖場もなんのその
2017年09月30日 08:02撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:02
鎖場もなんのその
鹿島槍ヶ岳とその向こうには槍ヶ岳!!
2017年09月30日 08:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:07
鹿島槍ヶ岳とその向こうには槍ヶ岳!!
雷鳥さん!
2017年09月30日 08:08撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 8:08
雷鳥さん!
ここからだとハッキリクッキリ白馬岳
白馬鑓ヶ岳も!
2017年09月30日 08:10撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:10
ここからだとハッキリクッキリ白馬岳
白馬鑓ヶ岳も!
7月に登った立山を今度は五竜から
剱岳ももちろん
2017年09月30日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:11
7月に登った立山を今度は五竜から
剱岳ももちろん
なんでしょうこの景色は
2017年09月30日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:11
なんでしょうこの景色は
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳のアップ!
カッコイイ
2017年09月30日 08:11撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:11
鹿島槍ヶ岳と槍ヶ岳のアップ!
カッコイイ
あそこが五竜岳の山頂です
2017年09月30日 08:12撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:12
あそこが五竜岳の山頂です
山頂からの絶景を!
2017年09月30日 08:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:14
山頂からの絶景を!
こちらも
2017年09月30日 08:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:14
こちらも
こちらも
2017年09月30日 08:14撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:14
こちらも
立山・剱岳バックに撮っていただきました
2017年09月30日 08:15撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 8:15
立山・剱岳バックに撮っていただきました
剱岳アップ
2017年09月30日 08:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:26
剱岳アップ
立山連峰アップ
7月はあっちからこっちを見てたんだなぁ〜
2017年09月30日 08:26撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:26
立山連峰アップ
7月はあっちからこっちを見てたんだなぁ〜
もう一回、槍槍
2017年09月30日 08:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:27
もう一回、槍槍
八峰キレットを超えていつか鹿島槍ヶ岳へ行ってみたくなりました
2017年09月30日 08:27撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 8:27
八峰キレットを超えていつか鹿島槍ヶ岳へ行ってみたくなりました
そんな景色を眺めながら珈琲タイム
2017年09月30日 08:48撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:48
そんな景色を眺めながら珈琲タイム
2017年09月30日 08:57撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 8:57
今日は唐松岳山頂も素晴らしい絶景が見られそうですね
そろそろ下山開始
2017年09月30日 10:06撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:06
今日は唐松岳山頂も素晴らしい絶景が見られそうですね
そろそろ下山開始
遠見尾根から五竜岳、鹿島槍ヶ岳を振り返る
2017年09月30日 10:09撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
9/30 10:09
遠見尾根から五竜岳、鹿島槍ヶ岳を振り返る
2017年09月30日 10:24撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 10:24
紅葉と鹿島槍ヶ岳
2017年09月30日 10:51撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 10:51
紅葉と鹿島槍ヶ岳
紅葉と五竜岳
こっちからもカッコイイ
2017年09月30日 11:07撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
9/30 11:07
紅葉と五竜岳
こっちからもカッコイイ
途中の池は紅葉と五竜岳の撮影スポット
2017年09月30日 11:31撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 11:31
途中の池は紅葉と五竜岳の撮影スポット
遠見尾根はずっと紅葉の中を歩きます
2017年09月30日 11:39撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9/30 11:39
遠見尾根はずっと紅葉の中を歩きます
雲が無いじゃない
2017年09月30日 12:00撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:00
雲が無いじゃない
小遠見あたりから唐松・白馬三山よく見えます
2017年09月30日 12:32撮影 by  E-PL6 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
9/30 12:32
小遠見あたりから唐松・白馬三山よく見えます
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ2 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ ヘルメット

感想

7月に初の北アルプスとして立山へ行って以来、そこから見た後立山連峰の美しさが頭から離れず、紅葉のタイミングを見計らって休みを調整し、広島から車を走らせ、唐松・五竜へ行ってまいりました!
初日に唐松岳から牛首経由の五竜山荘。のんびりゆっくり唐松岳頂上山荘にも泊まって2泊も考えたのですが、土曜に五竜山荘泊は人数凄いことになりそうとのことだったのでやめました。まぁお金の節約でもあるのですがね(^_^;)

初日、ゴンドラで八方池山荘前に降り立ったときは青空もしっかり見えていて、八ヶ岳や南アルプスなどの稜線もしっかり見えていました。しかし山頂付近は厚い雲が湧いていて、標高を上げていくと雨が降ったり、風もどんどん強くなっていきました。
おかげで紅葉と虹のコラボが見られたりといったラッキーもありました。
八方池のリフレクションや白馬三山の稜線は見られませんでしたが、次回また来る口実ができたとして良しとします(^_^;)

丸山ケルンを過ぎた辺りからはずっとガスの中でしたが、扇雪渓の前後のダケカンバの森は紅葉がホント綺麗で、たまに雲が切れて陽が差したときは、錦秋という表現がぴったりに輝いていました。

唐松岳頂上山荘に着いた頃は特にガスも風も凄くて、山頂までの稜線もまったく見えず。一応山頂まで行って、少しでも白馬方面が見えないか粘ったのですが、寒くて長居できず。
冷えた体を唐松岳頂上山荘でカレーを食べて温めてから、念のためヘルメットを着用し、グローブも防風性の高い物に変更して、牛首へ向けて再スタート。

山荘から少し進むとすぐに鎖場があらわれます。
鎖がなくても大丈夫かなと思われる箇所も多いですが、ガスのせいで高度感をあまり感じなかったからそう思ったのかも。
難易度的には、しっかり三点支持の基本ができれば問題ないと思われます。ただし、五竜山荘まではけっこう長いので、時間的な余裕や体力があるという前提です。

牛首通過中に、カメラバックをのショルダーストラップが切れてしまうアクシデントあり!足場のしっかりした場所だったので事なきを得ましたが、ストラップに通していたPROTREKをそのとき無くしてしまいました(T_T)

牛首核心部を概ね通過した辺りから、五竜山頂以外は晴れ間が出始めました。
進むべき稜線の道や、歩いてきた唐松岳方面への道が、美しく浮かび上がって、何度も立ち止まり、振り返ってはカメラを向け、とやっていたら、思いのほか時間がかかりました。
遠見尾根分岐の辺りまで来るとすぐに五竜山荘が見えます。
この日は風が強くて、雲で日が陰るとものすごく寒い⛄️
早々に山荘にチェックインして、食堂で暖まりました。
山荘の中もけっこう寒くて、就寝スペースは風こそないものの外と変わらないんじゃないかと思うほどの寒さだったので、ストーブのある食堂or乾燥室にみな集まって、思い思いに過ごしていました。
噂に聞いていた「山が好き酒が好きTシャツ」を物色し、美味しいカレーライスの夕食を楽しみました。とにかく2日間とも稜線では風が強くて寒いので、山頂への御来光登山は止めにして、小屋前での御来光を楽しんだ後に登頂しようと決め、早めに就寝しました。しかし布団2枚でも寒い!着られるだけ着込んでなんとか寝られました。

頂上での御来光を諦めたので、朝もあせらずゆっくり。といっても早出の方の声や音で目が覚め、小屋前で無事に御来光は眺められました。日の出の瞬間は雲があっていまいちでしたが、雲を抜けてからの朝陽が紅葉の尾根や岩山を赤く染めて美しかったです。

朝陽を楽しんだ後、美味しい朝食をいただき、ゆっくり準備をして五竜岳山頂へ向けて登り始めます。けっこう岩場登り、鎖場がありますが、牛首を問題なく通過できるスキルがあれば問題ないと思います。昨日とはうって変わって青空へ向けて登っていく楽しさで気分も晴れやかでした。

山頂手前では間近で雷鳥にも出逢え、鹿島槍ヶ岳、槍ヶ岳、穂高連峰、黒部五郎岳や水晶岳、7月に登った立山連峰、剱岳、反対側には南アルプスや八ヶ岳、富士山。360°の絶景が山頂で待っていました。

山頂で珈琲を見ながら見えた、八峰キレットを超えて鹿島槍ヶ岳へ伸びる稜線がかっこよくて、いつか歩いてみたい気持ちにもなりました。

下山は遠見尾根。ひたすら長い尾根歩きとなりましたが、常に紅葉、そして、紅葉と五竜や鹿島槍の景色、昨日はあまり見えなかった白馬も楽しみながら、歩くことができました。尾根に入れば強い風も吹いてないので温かかったです。
遠見尾根の鎖場は、降り始めて何カ所があります。これらを過ぎればキツいところはほぼないです。トレッキングポールを使いながら歩けます。
何カ所か休憩ポイントもあるので、のんびり紅葉の中を日だまり山行となりました。

今回も充実の山行となり、ますます山歩きにはまってしまいます。
どうしよう・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:490人

コメント

お疲れさまでした😄
fujitacさん
紅葉の五竜岳お疲れさまでした🎶
雷鳥も虹も見られるなんて
すごく運が良いですね羨ましい😁
写真も綺麗✨最高の山行でしたね🎵

私達は今年、遠見尾根からピストンで
五竜岳に登りました😌
fujitacさんと同じく次は五竜岳から
鹿島槍へのハードな縦走がしたい✨
と思いましたよ〜😃👌

「山が好き酒が好きTシャツ」
私も買いました😁
山で着てると突っ込まれます(笑)
が、しかしザックでスレて…
毛玉が沢山出てきました(*´艸`*)
次に登った時には2枚買い
決定デス(๑•̀ㅂ•́)و✧
2017/10/6 19:21
Re: お疲れさまでした😄
paropunteさん、こんばんは😃
五竜岳ほんとよかったです❗
強風も岩陵も楽しめました(笑)
山頂からはいろんな山が見えてしまって、あそこも行ってみたい、こっちも行きたいと、行きたい山がどんどん増えてしまいました😅
鹿島槍ヶ岳への八峰キレット越えは、いつか自信をもって歩けると思えたら必ず行きたいと思います❗
アルプスまでは年に2回くらいが限界と思うので、来年はまだ行っていない南アルプスに挑戦したいな🎵
山が好き酒が好きTシャツはいつ着るべきか、思案中🤔
2017/10/6 23:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら