白馬三山と栂池の紅葉


- GPS
- 17:00
- 距離
- 30.2km
- 登り
- 2,792m
- 下り
- 2,227m
コースタイム
- 山行
- 4:06
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 4:49
- 山行
- 5:26
- 休憩
- 2:34
- 合計
- 8:00
- 山行
- 2:18
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 2:36
天候 | 1日目 雨 2日目、3日目 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
午前2時自宅出発 午前5時15分駐車場到着 行き AM6時発 八方バスターミナルからバスで猿倉へ AM6時25分 930円 帰り 栂池自然園 AM7時45分(臨時便)ロープウェイ、ゴンドラリフト乗り継ぎ AM8時20分到着 1920円 AM9時15分栂池バス停から八方バスターミナルへAM9時45分頃 520円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
白馬大雪渓 この時期は200m程歩く程度。アイゼン無くても行けますが 猿倉荘の方には強く装着を勧められました。 今回のコース全般 よく整備された一般登山道なので 浮石、石ぐるま等一般的な注意で大丈夫です。 栂池の天狗原の木道 朝早かったので霜が凍っていて分からないほどの傾斜で 滑って真後ろに転倒してしまいました。 危ないと気を付けながら歩いていてももう一度転倒。 凍結道路をを革靴で歩くような感じでした。 (そんなに早くにここを通ることは少ないと思いますので大丈夫かと思います) |
その他周辺情報 | 八方バスターミナル 第二無料駐車場に八方の湯800円 AM9時からだったかな? 栂池バス停から下に9時から ゴンドラ駅付近 12時からと日帰り湯があります。 名前失念 |
写真
猿倉荘に着きましたが雨のためしばらく
菓子パンを食べたりトイレに行ったり雨の上がるのを待ちました。
雨が止むどころか雨雲レーダーを見ると次々雨雲がやってくるので
鑓温泉テンバをあきらめ大雪渓系経由で白馬山荘のテン場へ向かいます。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
調理用食材
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
地図(地形図)
コンパス
計画書
ヘッドランプ
予備電池
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
カメラ
テント
テントマット
シェラフ
ヘルメット
チェーンスパイク
|
---|
感想
1日目
猿倉荘に6時30分前に到着したにもかかわらず
雨で出発を躊躇。
コンビニで買ってきた菓子パンを食べたりトイレに行ったり
予報では(てんきとくらす)午前9時ころからは回復する予報だったので
待ちましたが雨雲レーダーを見るとまだ雨雲が近づいてくる予報。
当初の計画では鑓温泉にテント泊の予定でしたが
鑓温泉も入れないと猿倉荘の方に(小屋は昨日でスタッフも下山したそうです)
聞いて、この雨の中登って冷えてしまったら、どうにもならないと
白馬村営山荘のテント場にルート変更して
午前8時20分 意を決して出発。
雪渓はこの時期は200mほどしかなく、アイゼン等無くても登れますが
私は雪渓がどれほど続くかもわからないのでチェーンスパイクを
つけて雪渓を登りました。
避難小屋辺りからは風も強くなり 村営の白馬山荘に着くころにはずぶ濡れに
なってしまいましたが、強い風と雨の中テント設営。
その後山荘内でカレーうどんをいただき、ストーブで暖まりました。
2時間ほど休憩してテントへ戻りお昼寝。
その後夕食を作り、午後8時ころやっと風雨も収まり眠りにつきました。
明日は予報通り本当に晴れるのか心配でした。
2日目
午前4時ころ朝目覚めるとテントの外は良い天気。
ホットココアを飲んで出発準備。
午前5時 白馬鑓ヶ岳に向けて出発。
杓子岳では日の出には10分ほど間に合わななったけれど
良い朝日を浴びました。
ブロッケン現象も見られました。
その後白馬鑓ヶ岳まで行きここで昨日麓で買ったアンパンを1ついただき朝食。
休憩の後はUターンしてテント場へ。
昨日の雨で濡れたものを乾かしながらテントを撤収して
午前10時20分過ぎ
白馬岳経由白馬大池まで行くことにします。
小蓮華岳等気持ちのいい稜線を歩いて白馬大池のテント場へ。
テント場は大混雑でしたが狭いスペースを見つけて設営。
午後2時ころだったので
まずは缶ビールを池のほとりで1本。
まだまだ時間がありますので乗鞍岳の先まで缶ビールをもってお散歩。
帰り大池の見下ろせる場所で2本目缶ビールをいただきまったりして
テント場へ戻り夕食までの時間本を読んだり過ごします。
この日はとても暖かく半そでシャツ1枚で過ごせましたが
日がかげると一気に冷え込んできます。
夕食後7前には就寝。
3日目
午前3時30分起床
ホットココアを作り午前4時ころからテント撤収準備。
午前5時テント場出発。
途中日の出鑑賞。
どんどん下り
傾斜も緩んだところで1度目の転倒。
この傾斜では、もう転倒することは無いだろうと思った矢先転んで
しまいました。
さらに天狗原の木道で追加で2回転倒。
朝露が凍った木道は本当にすべりやすく見事に
すってんころりん。
ザックがクッションになって事なきを得ました。
午前7時30分
栂池自然園に到着
天狗原上部はもう紅葉は終わり葉が落ちていましたが
この辺りはまだ紅葉真っ盛りでした。
後はロープウエィとゴンドラを乗り継ぎ下山。
バスに乗って車のある八方バスターミナルへ。
駐車場脇の八方の湯800円で汗を流して帰路に着きました。
帰りは小黒川PAでソースカツ丼をいただき
まだ時間が早く渋滞にも巻き込まれず順調に帰宅できました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する