記録ID: 1291981
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原
【鈴鹿】御池岳 タテ谷・みぶな野・真の谷探索
2017年10月18日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 09:34
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,094m
- 下り
- 1,094m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:41
- 休憩
- 0:52
- 合計
- 9:33
距離 12.6km
登り 1,094m
下り 1,096m
15:34
ゴール地点
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
タテ谷道は廃道状態です。途中の案内表示等はなく、はっきりとした踏み跡も見つかりませんでした。歩く場合は地形図・コンパス・GPS等でルートファインディングを要します。コグルミ谷分岐からしばらくは急斜面が続き、滑りやすい土質で歩きにくく、お勧めできるルートではありません。 |
その他周辺情報 | 【日帰り入浴】 三重県いなべ市内に阿下喜温泉と六石高原ホテル(六石温泉)あり。 |
写真
感想
”みぶな野” onetotaniさんのレコで紹介されていたブナの木に会いに行ってきました。
みぶな野にアプローチするのには、紹介されていたレコにあった様にタテ谷道を選びましたが、コグルミ谷から分岐してすぐヌルヌルの滑りやすい急斜面に悪戦苦闘。案内表示は無く、踏み跡もよく判りません。コグルミ谷道と鞍掛尾根にそれぞれ分岐標識が設置されていますが、ルートと呼ぶには酷な感じで「廃道」と言った方が適当な気がしました。タテ谷上流部は広々としており、二次林に囲まれた雰囲気の良い所です。
大ブナがあった場所は一面シダに覆われた開放的な斜面で、シカの寝床が幾つもある様な所です。ブナは樹齢200年近くは経っていそうな大木で威厳を感じました。
茨川から茶屋川を遡って真の谷まで歩こうという計画を以前から温めているのですが、なかなか実行出来ていません。私達の体力では1泊が必須条件ですが、今回も天候不良で断念。せめて真の谷上流部を偵察して来ようと少しだけ歩いてきました。
真の谷上流域は狭く水の流れは少ないですが(晴天続きだと涸れ沢かも)、白瀬峠分岐地点付近まで下ると皆さんが良くキャンプをする場所に出ます。広々とした雰囲気の良い所で、テン泊適地と呼ばれる理由が良く解りました。
御池岳周辺は鈴鹿の中でも際立った個性を持った山域です。まだ御池岳のほんの限られた部分しか知りませんが、歩く度にこの鈴鹿一の巨大空母に圧倒されています。懐の大きい御池岳、またこれからも度々歩きに行こうと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2162人
家に帰ってからゆっくり拝見します🎵
では、お楽しみにしてちょ☺
寅さんこんにちは!コメント楽しみにしております。
teppanさん、こんばんは。
鈴鹿は、こちらでしたか。さすがに、まだ紅葉には早いようですね。
雨さえ降らなければ、真の谷遡行だったのかな?
このコース、静かに山歩きを楽しむには、本当に良さそうなところですね。
そろそろ、ヒルもいなくなり、鈴鹿の山を楽しむにはもってこいの季節と
なってきました。私も、そろそろこちら方面に踏み入ろうと思っていますが、
まずは、藤原から竜ヶ岳間の赤線繋ぎかな
こんにちはkameさん
計画では真の谷遡行だったのですが、お天気がどうも… またの機会にとっておきます。まだ冷え込みがやさしいのか?紅葉の最盛期には少し早いようですね。
そろそろ鈴鹿もヒル様は長期休暇に入ったみたいです。
藤原〜竜ヶ岳間はこの時期良い稜線歩きが楽しめると思います。遠足尾根〜孫太尾根の長大ループなんていかがでしょうか。
こんばんは teppanさん
タテ谷は上りでよかったですね。私は昔下りました。大変だった覚えがあります。ようやく鈴鹿の季節が到来。紅葉も始まり楽しみが増します。コケの中のリス、いい感じで撮れてます。
次回は茨川からの遡上でしょうか?滝の高巻きがどうなっているのでしょうか?レポ楽しみにしてますよ。
サクラ系の葉?この付近にはフサザクラがあるので葉っぱが似ているように見えますがいかがでしょうか?
こんにちはsireotokoさん
コグルミ谷からのタテ谷道はしばらく凄い斜度でした。あそこを下るのは遠慮しときます。
いよいよ鈴鹿にも秋が到来してハイキングシーズンに入りました。これから春までどんどん出かけたいですね。茨川からの遡上はまた来年です。
皆さんのレコによく登場するシマリス、本当に居るんですね。コグルミ谷道でも見かけました。
サクラ系の葉、鋸歯はフサザクラと良く似ていますが、葉が長いので違う種類かな?と思います。幹の模様を見ると間違いなくサクラの特徴でしたので、マメザクラ系なのかも。忘れなければ継続して調べてみます。情報ありがとうございました。
teppan2013さん 今晩は。
私もタテ谷から向かった時は、地形図と睨めっこしながら
辿り着きましたが、下る場合はもっと難易度が高いでしょうね。
タテ谷上流からみぶな野にかけては、二次林の尾根やシダや苔が
醸し出す雰囲気が素敵ですね。
カタクリ峠から真の谷へ下るコースも一度歩いてみたいと思っていますが、
御池岳は何処から歩いても魅力に溢れ、コース取りに悩みます。
こんにちはonetotaniさん
レコで紹介して下さった「みぶな野」にはすごく興味をもっていました。やっとブナに会うことができて感激です。鈴鹿にブナの木は結構ありますが、大木は少ないので貴重だと思いました。今回はこの尾根を下から登りましたが、なかなか良いところでした。タテ谷上部も雰囲気の良いところですね。コグルミ谷からはもう止めておきますが、上から降りて散策してみるのが良さそうです。情報ありがとうございました。
真の谷は水深が浅いので渡渉しやすく、比較的歩きやすかったです。静かで、あたりの雰囲気も良かったです。
teppanさん、こんばんは。
また良いルートを辿られてますね!みぶな野、初めて知りました。
来月、偵察がてら御池へ足運ぼうと思い、ついでにタテ谷を見に行きたかったので情報はとてもありがたいです(雨降りの翌日はやはりパスかな
真の谷探検も面白そうですね!テン泊してみたいなぁ〜、春先にもしteppanさんがこちらでテン泊されるのなら有給取って同行しちゃおっかな
こんにちはkaruさん
みぶな野、onetotaniさんが紹介して下さって初めて知りました。ほとんど人は立ち入らない場所なので、静かで落ち着けるところですよ、一度訪れてみてください。ただし、タテ谷道の下部はお勧めできません。上から降りるのが良いです。
焚き火の日記読ませていただきました。私も知りたい事でしたので感謝です。
コンロの使用は問題ないと思いますが、緊急の場合を除き、焚き火は極力止めて欲しいですね。地方自治体の取り決め、消防法とか森林法とかも絡んできますので、自然公園法では規制がなくても全てOKとはいかないようです。つまるところ、テン泊や焚き火は土地の所有者の許可が必要ということに落ち着くようです。
参考になるHPがありましたのでご覧ください
http://takibisociety.web.fc2.com/
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f480118/p759114.html
真の谷のテン泊適地は中州みたいな場所で、仮に焚き火をしても山火事の心配は少なそうでした。来春にでも一緒に一泊してみる?
テッパンさん、こんにちは。
今週は水曜日でしたか
これだけ雨が多いと、貴重な晴れ間ですね
onetotaniさんのレコで何度も拝見した、みぶな野。
やっぱりいいところですね。
巨大空母の周りには、まだまだ知らない素敵な場所が数多くありそうです。
圧倒されてしまう気持ちが良く分かります。
真の谷探検も、興味あります。
都市部に近い中級山岳ながら、鈴鹿の奥の深さは感動の連続です
こんにちはtotokさん
今週は水曜日だけ晴れ間。絶好の機会でしたので行ってきました。紅葉にはまだ少し早かったですが、それでも秋は確実に訪れているようです。これからの時期、巨大空母周辺の散策は楽しそうですね。
みぶな野はonetotaniさんの一押しエリアで、ぜひ歩いてみたいと思っておりました。静かで落ち着ける場所でした
秋から早春にかけての鈴鹿をどしどし楽しみましょう!コラボもね
今日は愛知県長久手市に行って、今大府市のげんきの郷にいますよ。
何しとるって?
仕事だがや。💪
コメントは、さらにのちほどだよ。
変わったコースで登って来られましたね。
余談ですがね、ヤマレコで一番古い御池岳の記録は、誰だと思う?
1999年にgakukohさんが登場しますよ。
寅は2004年でした。
もっと古い記録があったんです。
Onetotaniさんだよ。ビックリだがね。
こんにちは寅さん
私が鈴鹿を歩き始めたのは9年前です。皆さん鈴鹿の大先輩なんですね!
1999年のgakukohさんメチャ若いです!もちろん今も若々しいですけどね
onetotaniさんは冬に坂本谷からキスリング担いでツェルト泊なんて凄すぎますね。
そして寅さんとあや子さん、この頃からお二人で鈴鹿
良いレコを見させて頂きました、ありがとうございました!
teppan2013さん、こんにちは!
一昨日はお疲れ様でした
teppan2013さん達の登ってこられたルートもなかなか楽しそうなルートですね
ハッキリした登山道よりも手の入っていない秘境感のあるルートの方が好きです
一年前関西に赴任してきてから、随分と登りましたが、まだまだ楽しそうなルートがありそう
御池&鈴鹿もいろいろなルートを試してみたいと思います。
こんにちはni-shiさん、コメントありがとうございます!
タテ谷ルートは序盤の急斜面が大変で、”楽しい”かどうは人に寄りますかね
でも、谷の上部はとても雰囲気が良い所でした。道はありませんので山慣れした人向きです。
大阪方面からですとR306が通行止で、車が鞍掛橋までしか入れませんので、そこから鈴北岳付近を経由してタテ谷に入る事になります。ni-shiさんも一度い歩いてみてはかがでしょう?
この日の御池岳は紅葉にはまだちょっと早かったですね。
土倉やT字尾根は二次林でブナの木も多いので、秋は特にお勧めです。良いルートを歩かれました。またどこかでお会い出来たらいいですね。
teppanさん 遅めのコメで失礼します
雨が続きますねぇ...
もう今シーズンのアルプスは終了かもしれません
ということで鈴鹿!
そう登りたい山はいくらでもありますね
経験浅い&ヘタレハイカーの私は鈴鹿も安心登山道ばかりです
(あ...h氏に連れ去られた山行は除きます
遭難もよく聞きますのであまり冒険はしないのですが、
信頼できる方のレコを参考にして
「地図とGPS頼りにちょっと冒険するのもいいかなぁ」と
思い始めている今日この頃です。
”みぶな野”かぁ、行ってみたいなぁ
こんにちはggさん コメントありがとうございます。
早くても遅くてもコメントは大歓迎です
”経験浅い&ヘタレハイカー”
ggさんはその類いのハイカーじゃありませんよ。
仕事も趣味もおなじですが、年数や回数が習熟度を高めるのではなく、真剣に打ち込んだ時間が長いかどうかだと思います。(言い換えれば病気指数が高いか低いか
山好き人間にも色々スタイルがあって、得意な(好きな)分野を迷わず追求していらっしゃる方って光ってますよね、自分もそんな山人間になれたらいいなあ・・・と常々思っています。
”地図とGPS頼りにちょっと冒険” いいじゃないですか!
道は無くても、狙ったとおりに歩く事ができた時の充実感と満足感は、整備された登山道を歩いているだけでは得られないものなので、ぜひトライして欲しいです。
その方面なら、少しはお力になれると思いますよ。
YAMAPでタテ谷道を登ろうと思います。ガラケーのときは、地図もコンパスもなく道標と踏み跡が頼りでしたけど、スマホに変えてからYAMAPがあるので何処でも行ったるぞという気持ちです。冒険しないと登山している意味がないですもんね。
katholiek さん
良く整備されたコースを歩くのはリラックスできて良いですが、少しコースを外れて冒険要素があると、達成感もあって楽しいものですね。
ただし、他人が歩いたログでは難易度までは分かりませんので、ただトレースするだけだと、藪の中だったり、崖のトラバースだったり、危険が伴う場合が多々あります。ログを参考にはしますが、全面的に信頼するのは危険です。
私の場合、できるだけ歩く前に地形図で検証するように心がけています。GPSがあったとしても、地形図での先読みと、コンパスでの方向確認は必要だと思っております。
teppanさん、返事ありがとうございます。確かに、等高線を見ただけで地形が想像できますもんね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する