ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1302669
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳――きつい登りの後に、抜群の展望

2002年08月07日(水) 〜 2002年08月09日(金)
 - 拍手
tanigawa その他1人
GPS
56:00
距離
18.7km
登り
1,977m
下り
1,961m

コースタイム

8月7日
 東京西端の自宅(4時35分)車→八王子インター(4時45分)→松本 インター(6時55分)→新穂高温泉(8時18分着) 新穂高温泉(標高約1100メートル、9時03分発)→笠新道分岐点(標 高1350メートル、10時02分着、同15分発)→標高1905メートル の休み場(11時51分)→杓子平(2460メートル、14時36分着)→抜 戸岳山頂部・稜線(標高2800メートル、15時52分)→笠ヶ岳山頂 下の天場(17時40分着)幕営

8月8日
 天場(5時58分発)→笠ヶ岳山頂(6時30分着、7時10分ごろ発)→天 場(7時40分ごろ着、8時31分発)→稜線途中から下降・ちょっと危険 →杓子平(10時26分着、同51分発)→笠新道登山口(13時20分着、 同35分発)→新穂高温泉(14時27分着) 新穂高・中尾温泉に泊る
天候 晴れ、霧。
過去天気図(気象庁) 2002年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
笠ヶ岳。杓子平から、8月8日
笠ヶ岳。杓子平から、8月8日

ヒメサユリに似ていると思ったが、
ササユリか。

ヒメサユリに似ていると思ったが、
ササユリか。
笠新道の急登の途中で一休み
笠新道の急登の途中で一休み
笠新道の途中から、槍ヶ岳(8日撮影)
笠新道の途中から、槍ヶ岳(8日撮影)
同 穂高連峰
杓子平から、抜戸岳。写真右端を大きく巻いて、抜戸岳山頂部へ、道は進む
杓子平から、抜戸岳。写真右端を大きく巻いて、抜戸岳山頂部へ、道は進む

笠ヶ岳の山頂下、雪田脇の天場(8日)

笠ヶ岳の山頂下、雪田脇の天場(8日)
朝、大展望の山頂へ
朝、大展望の山頂へ
笠ヶ岳山頂部から妙高方面遠望。
火打山は左端の野口五郎岳の稜線上にわずかにピークを覗かせている。
これは笠ヶ岳山頂の祠付近から撮影したためで、
山頂の南東端からは火打山の山頂部のより全体が見える。
ズーム側で1・85倍のテレコン(Raynox 1850Pro)を使用。35ミリカメラで190ミリ相当。
笠ヶ岳山頂部から妙高方面遠望。
火打山は左端の野口五郎岳の稜線上にわずかにピークを覗かせている。
これは笠ヶ岳山頂の祠付近から撮影したためで、
山頂の南東端からは火打山の山頂部のより全体が見える。
ズーム側で1・85倍のテレコン(Raynox 1850Pro)を使用。35ミリカメラで190ミリ相当。
立山、水晶岳方面を眺めつつ、稜線を行く(8日)
立山、水晶岳方面を眺めつつ、稜線を行く(8日)
右前方に、槍ヶ岳。稜線の前方は、抜戸岳(8日)
右前方に、槍ヶ岳。稜線の前方は、抜戸岳(8日)
チングルマと笠ヶ岳
チングルマと笠ヶ岳
途中の鞍部から残雪が残る一帯へ下降。満開のお花畑を区切る細い ガレ沢を注意深く下って、杓子平へ向かった。このルートは危険ですすめら れない。
途中の鞍部から残雪が残る一帯へ下降。満開のお花畑を区切る細い ガレ沢を注意深く下って、杓子平へ向かった。このルートは危険ですすめら れない。

感想

 「おもしろい形の山だなあ」と、いつも他の山から眺めるばかりだった 北ア・笠ヶ岳へ、登ってきた。
 主脈から外れた位置にあるだけに、独特の展望の山だった。裏側から見 る黒部五郎は単調・膨大な山体。峰々から抜け出て、すっきり高い黒岳(水晶岳)。 槍・穂高連峰は間近に大パノラマで展開する。雲上に朝陽を浴びて浮かぶ、乗鞍と御岳。
 遠望では甲斐駒の左に富士山、北に妙高・火打・戸隠 の山々。天気予報がどんどんいい方に変わって、100キロぐらいの範囲では望めるほとんどの山が眺 望できた。

 帰路は、残雪とたくさんの高山植物が咲くカール状の美しい地形の 場所をたどって下降した。
 心構えはしていったつもりだったが、新穂高から標高差1700メート ル余りの笠新道の初日の登りに、トレーニング不足の体がへろへろになっ て、山頂下の天場まで9時間弱もかかってしまった。
*****************************

◇一度、家族山行で縦走を断念した山

 暑い日差しのなか、蒲田川左俣川に沿った林道を登って、午前10時 すぎ、ワサビ平小屋の手前にある、笠新道の分岐点(登り口、標高1350メ ートル)に着く。

 笠ヶ岳は、ここから標高差で1500メートル、コースタイム7時間30分 の道のり。1997年の新穂高←→水晶岳のピストンのとき、帰り道に双 六岳から縦走することを計画したことがあった。しかし、前夜に双六の天 場で風雨でテントが倒される難にあって、断念してしまった。
 「ついでに登る」というには、なかなか手強い山が、笠ヶ岳。今回は、こ の山だけを目標に計画を組んだ。でも、予想した以上に登りで苦しめら れ、手強さをいっそう実感させられた。

 午前10時15分、笠新道を登りだす。ブナ林のなかに電光形に開かれ た歩きやすい道だ。すぐに60代が中心の6人の男女のパーティーを抜 く。夏休みの時期だが、平日の、やや遅いこの時間帯に笠にとりついたのは、私た ち2人とこのパーティーだけだった。お盆前だからだろうか、下山してきた のも10パーティー余りと数えることができる程度の入山者しかいない。

 登りだしたこのあたり、ブナの林床には、ウド、タラ、コシアブラなどの山 菜も見られた。1800メートルあたりでは咲き終わったばかりの「ヒメサユ リ」が1輪見つかり、北アでヒメサユリがあるのか? と思わずカメラを向け た。あとで図鑑で見たら、ヒメサユリに似た「ササユリ」という花があること を知った。どうも、それかもしれない。

◇悪条件の地形だが道はよく整備されている

 笠新道は、効率よく高度をかせいで、よく整備された登山道が続く。
 前の道が大規模な地滑りで崩落したのは、1996年ごろだったと思う。そうした悪条件の 地域に整備された道なのに、登山者の歩行を考えた道作りが行なわれている。段差は低く、登 る人の歩幅、足の上下幅を考えて設定され、スタンスとして、石の平らな面や切り出した丸 太、木の根などがうまく配置されている。それも、なるべく水平に足を置け るように気を配って、順に配置されているのには、驚いてしまった。 これは、とくに長い下降のときに、助けてもらえそうに感じた。
 大雨が降れば登山道の土砂は押し流され、深い溝が掘られてしまうが、石組の足場は 崩壊・流出止めに有効だろう。道脇の土止めの木杭も、要所でしっかり打ちこまれている ところがめだった。
 もちろん、場所によっては足場が崩れ落ちやすいところもある。だいたい、稜線 まで全体の6割くらいのところで、こういう配慮がされている。

 100ないし200メートル高度を上げるごとに、標高を表示した道標が現 れる。100メートル上がるのに15分と、まずまずの調子で標高1900メー トルを超した木陰のベンチで一休み。今日は槍・穂高連峰は稜線にガスが かかっている。西穂から北穂、大キレットあたりまでつづく西面の荒々しい 岩と谷筋が目の前に広がっている。


◇久しぶりのフル装備にバテバテ

 標高2200メートルあたりから、道は尾根筋を離れ、斜面をトラバースしな がら、電光形に登っていくようになる。森を抜けたので、ガスが切れ ると厳しい日差しにさらされる。

 このあたりから、左太ももの筋肉がけいれんを起こした。なだめるようにゆっくり 歩くと、痛みはひいた。でも、またけいれんするのではと思うと歩幅も小さくなるし、 踏ん張りがきかなくなる。おまけに息も苦しくなり、体が重くなる。昨夜、3時間半 ほどしか寝なかったこともあるが、トレーニング不足が一気に 利いてきた。10分も登ると、もう休みたくなる。
 「自分が誘った山なのに、先にばてるなんて何なのさ!」と妻から叱責が 上がる。彼女は「とにかく杓子平まで先に行く」と先行して登って行く。
◇バテバテになって、杓子平に着く
 14時36分、支尾根を乗り越し、眼前がパーっと開けると、杓子平に出た。標 高2460メートル。ちょうどそこで、私の両足がけいれんを起こし、痛くて地面 に倒れこんでしまった。
 やっと痛みがひいて、体を起こす。すごい眺めだ。
 南から北へ、杓子平を包みこむよう に、笠ヶ岳から抜戸岳への稜線が目の前に展開している。その稜線はまだ ずっと高い。笠ヶ岳の左(南)、錫杖岳側の岩 場はぎざぎざに切り立っていて、スラブの岩壁と雪渓がまっすぐ谷へ落ち込んでいた。
 屏風のように稜線で囲まれた杓子平は、なるほど「杓子」の丸底型に感じ取れる。 その広い空間には、のびやかな草原が広がっている。残雪が少ない今年、雪田は 抜戸岳の東面に小さく残っているだけだった。

 今春、新調したデジカメを使っていると、妻がとっておきの梨を割って2切れ、差し 出してくれた。今回はプラムやみかんなど、果物を多く運んできた。気持ちを切り替 えるには、うれしい食べ物だ。

 もうすぐ午後3時になる。これからどうするか。眺めは素晴らしいけれど、笠 ヶ岳へは抜戸岳を右からまくように登らねばならず、そのあとも1時間余りの 稜線歩きがある。夕方までに着けばいいなどと冗談をいって登ってきたが、こ のまま進んだらほんとうに夕暮れになりかねない。足はもつだろうか。
 下の沢筋に下りれば水があるかもしれない。「テントを被ってビバークしちゃ おうか?」と誘い水を投げかけたら、「絶対、天場まで行く! 笠ヶ岳に登れな くなる」と一蹴された。
 食糧箱を、私のザックから妻のザックに移してもらう。

◇花畑の中を抜戸岳へ黙々と登る

 杓子平からは、以前は、抜戸岳の南にある最低鞍部に直接登る道が、 使われていた。しかし、稜線直下の傾斜がきつく、崩落と落石などで、現在は 通行できない。代わりに、新たに、抜戸岳の山頂部に右から迂回して登って行く ルートが開かれた。この道もよく整備されて、登りやすい。
 登り出すと、体はかなりまいっている。杓子平までもつらかったけれど、ここから抜戸岳、そして 稜線を伝って天場までの道は、なおつらかった。高山病の症状が出やすい 私は、今回、頭痛はでなかったけれど、息苦しさと倦怠感が現れていよいよ へろへろになって体を持ち上げることになった。
 花が多い斜面だが、とてもカメラを出す気になれない。

 15時52分、抜戸岳山頂部・稜線(標高2800メートル)にやっと着く。
 途中、杓子平を降り帰ると、先ほど追い抜いてきた6人パーティーは一列に並 んで杓子平に出、そのまま休まず抜戸岳へ登りかけていた。私たちより1 時間くらい後を追ってきているが、足並みがそろっており、いまの私の状態では追いつ かれそう。
 今日は、水を2人で計3リットル分、持ち上げてきたが、残りは500ミリリットルほど しかない。真夏だと一人当り2リットルずつはほしい、長いコースだ。ばてた私が余計に飲ませて もらう。

◇山頂下、雪田わきのテント場は、水がおいしい

 17時40分、ようやく天場に着く。大小15張りほどが先着していた。標高2 800メートル前後と相当な高さにある場所なのに、すぐわきになかなか割合に大きな 雪田があり、水は豊富。雪田の下部に大きなタンクが設置してあり、小 屋へはそこからポンプアップしている。
 テントを張って、ほっとする。妻は、自宅にいる長男と携帯メールの往復で連絡を とっている。
 「いま着いたよ。疲れた。お父さんはテントの中でいま、倒れています」
 「天気は良かったの?」
 「いいさーっ!」
 「それは良かったね。テンバは混んでんの?」
 「20張りくらい。みんな若いよ」


 ここ何年か、夏休みは家族山行で、テントや食糧は息子たちがほとんど担いでくれた。今回は大学に行った長男はとりあえず自分の休みを自主 設計し、二男(高校2年)は今年も剣御前小舎で1ヶ月の山小屋アルバイト中。
夫婦2 人の山行になり、山の面でも「子離れ」に挑んだが、失ったボッカの戦力は 大きかったことを実感した。
 「テント縦走だと、1日の行動時間を考えた山に しないと、だんだん無理になってくるね」と語り合う。

 遅れて登っていた6人パーティーは、7時10分すぎにようやく天場を通り すぎて7時30分ごろ小屋へ入った。翌日山頂でリーダーの話を伺ったが、彼はクリヤ谷 の往年のルートを笠ヶ岳の山頂から下降した経験もある男性だった。ゆっ くりでもまとまって全員で行動していくパーティーで、団結力は素晴らしかっ た。
 笠新道は、かなりのアルバイトであることをよくおさえて取り組まないと、な かなか厳しいことになりうることも、改めて感じさせられた。遅い出発と、重荷 は避けたいコースだ。

8月8日

 5時20分すぎ、おそらく槍ヶ岳の背後あたりに出た朝陽が、テントのてっぺ んを明るく照らし出す。シュラフに入ったまま、急に明るくなったテントの天井を見て、 ようやく体を起こす。夕べは、星空を眺める余裕もなく、眠り続けてしまった。
 快晴だ。天気予報はどんどんいい方に変わっている。周囲のテン トはもう3張りほどしか残っていない。

◇朝、大展望の山頂へ

 5時58分、テントを出て、笠ヶ岳山頂の往復にかかる。
 雪田の上の小屋で、妻が天場代金を支払う。2人で1000円。
 「夕べは疲れて、手続きに登って来れなかったんです」
 「ここから来ているのを、ちゃんと眺めていましたよ」
 下ろしたての綿手袋はグレーの模様が入ったガーデニング用だったが、小 屋のこのおじさんが「いい手袋だから交換してくれ!」といってきて、薄青色 の使い込まれた綿手袋と交換することになってしまったそうな。

 ガレ場を登って、笠ヶ岳山頂へ。6時30分ごろ着。

 甲斐駒の左脇に富士山もくっきり見えている。透明感のある、申し分のな い展望。
 西に白山が薄い雲海の上に姿を現している。北アは、北ノ俣岳、右に黒部 五郎岳が大きい。南(裏側)から望むのでカールは完全に隠れている。黒部 乗越の小屋も見える。
 薬師岳、右に大日連峰、剣岳、立山。赤牛岳の右に真っ黒い、ひときわ高 い水晶岳。三俣蓮華岳を間に鷲羽岳、さらに右に野口五郎岳。
 野口五郎岳と樅沢岳の間が遠望が利く「窓」になっていて、ちょうどその向 こうに火打山、妙高山、乙妻山、高妻山、戸隠山がシルエットになって姿を 見せていた。
 槍・穂高連峰は、目の前に堂々と岩の頂を連ねている。笠ヶ岳から見る と、中腹の岩壁とガレがつまった深い谷筋が強調され、荒々しい印象が 強い。
 南アルプスは、甲斐駒の右、仙丈ケ岳は北岳、間ノ岳の重なっている様 子。塩見岳、荒川・赤石・聖岳もシルエットでくっきり。
 焼岳の右に、乗鞍岳、御岳も意外に近くに、大きな姿で浮かんでいた。
 北アの主稜線から離れた、孤高の趣がある笠ヶ岳だけに、展望は独 特・抜群のものだった。

◇お花畑と残雪の一帯を下降

 山頂からの下りのガレ場では、オコジョが姿を見せた。
 最後のひと張りになったテントを撤収し、8時31分、下山開始。
 うそのように体調はよく、アップダウンする稜線をカメラを手にのんびり進 む。途中の鞍部から残雪が残る一帯へ下降。満開のお花畑を区切る細い ガレ沢を注意深く下って、杓子平へ向かった。このルートは危険ですすめら れない。

 杓子平を10時51分発。笠ヶ岳、杓子平のこの景観ともお別れとなる。ふ たたび1100メートルの急降下では、今度は妻の方が足をより酷使してダ メージを残してしまった。
 新穂高温泉へ帰りつき、この日は蒲田川左岸の中尾温泉に泊る。露天風 呂からは、ずいぶん高い位置に、抜戸岳の姿が望めた。足がまいるのも、 当然だ。

 「槍ヶ岳開山」(新田次郎)という単行本を高校時代(1972年)に読ん で、播隆上人が初めて登った笠ヶ岳に行きたいと思ってきた。その念願が やっとかなった。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:249人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら