ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 130485
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

七倉ダム〜七倉岳〜北葛岳〜蓮華岳〜針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜岩小屋沢岳〜扇沢

2011年08月27日(土) 〜 2011年08月28日(日)
情報量の目安: S
都道府県 富山県 長野県
 - 拍手
GPS
32:30
距離
24.3km
登り
3,060m
下り
2,718m

コースタイム

8/27
七倉ダム4:40-5:45唐沢ノゾキ-6:10岩小舎-6:45鼻突八丁-7:45天狗ノ庭-8:15船窪小屋8:35-8:40七倉岳-9:30七倉乗越-10:05北葛岳10:15-12:20蓮華岳12:35-13:20針ノ木小屋<テント泊>
8/28
針ノ木小屋4:40-5:15針ノ木岳5:25-6:00スバリ岳-7:10赤沢岳-8:00鳴沢岳-8:40新越山荘9:15-9:45岩小屋沢岳-10:45種池山荘11:05-12:15ケルン-13:00扇沢(爺ヶ岳登山口)-13:10扇沢(トロリーバス駅舎)
天候 8/27 晴れのち曇り
8/28 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
27日:-[毎日アルペン号]七倉ダム
28日:扇沢[さわかや信州号]-
コース状況/
危険箇所等
七倉ダム〜船窪小屋:登山道は特に問題なし。登山道入口は、橋を渡った先、トンネル入口の右側です。結構な急登なので覚悟!
船窪小屋〜北葛岳〜蓮華岳〜針ノ木小屋:登山道は特に問題なし。アップダウンの繰り返しでしんどい。
針ノ木小屋〜針ノ木岳〜スバリ岳〜赤沢岳〜鳴沢岳〜新越山荘:登山道は特に問題なし。細い道は慎重に。
新越山荘〜岩小屋沢岳〜種池山荘:登山道は特に問題なし。細い道は慎重に。
種池山荘〜扇沢:登山道は特に問題なし。
予約できる山小屋
七倉山荘
七倉岳登山口入口。どこにあるか迷った。
橋を渡ったトンネル入り口にあります。
2011年08月27日 04:40撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 4:40
七倉岳登山口入口。どこにあるか迷った。
橋を渡ったトンネル入り口にあります。
この石のヘリで足を滑らし落っこちる。
なんでもないとこだったのに。。。
2011年08月27日 06:52撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 6:52
この石のヘリで足を滑らし落っこちる。
なんでもないとこだったのに。。。
はしごが連続する鼻突八丁
2011年08月27日 07:06撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 7:06
はしごが連続する鼻突八丁
天狗ノ庭。高瀬ダム、槍までの稜線が良く見える。
2011年08月27日 07:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/27 7:45
天狗ノ庭。高瀬ダム、槍までの稜線が良く見える。
船窪小屋。休んでるとき、お茶頂きました。
2011年08月27日 08:15撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 8:15
船窪小屋。休んでるとき、お茶頂きました。
北葛岳まで、一度、結構下ります。
2011年08月27日 09:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 9:26
北葛岳まで、一度、結構下ります。
北葛岳、ガスってる
2011年08月27日 10:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 10:05
北葛岳、ガスってる
蓮華岳までの道。一度下った後、けわしい登りです。
2011年08月27日 11:05撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 11:05
蓮華岳までの道。一度下った後、けわしい登りです。
こんなとこも登る
2011年08月27日 11:23撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 11:23
こんなとこも登る
ガレバに出るともうすぐ山頂。
2011年08月27日 12:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 12:09
ガレバに出るともうすぐ山頂。
やっと山頂。蓮華の大下りは長い登りだった。
2011年08月27日 12:20撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 12:20
やっと山頂。蓮華の大下りは長い登りだった。
針ノ木小屋手前。いちご?
2011年08月27日 13:19撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 13:19
針ノ木小屋手前。いちご?
針ノ木小屋。人が多い。
2011年08月27日 13:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/27 13:21
針ノ木小屋。人が多い。
朝日。針ノ木岳へ登ってる途中。
2011年08月28日 05:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/28 5:16
朝日。針ノ木岳へ登ってる途中。
針ノ木岳から槍ヶ岳方面
2011年08月28日 05:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/28 5:24
針ノ木岳から槍ヶ岳方面
針ノ木岳を下るとすぐ雷鳥がいました。
2011年08月28日 05:29撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 5:29
針ノ木岳を下るとすぐ雷鳥がいました。
スバリ岳から立山
2011年08月28日 05:58撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
8/28 5:58
スバリ岳から立山
細い道が結構ある。
2011年08月28日 06:14撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 6:14
細い道が結構ある。
扇沢が見えます。今日はあそこまで。
2011年08月28日 06:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 6:37
扇沢が見えます。今日はあそこまで。
赤沢岳。手前の角材ベンチは立山と剱岳が良く見えるように置かれてる。
2011年08月28日 07:11撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 7:11
赤沢岳。手前の角材ベンチは立山と剱岳が良く見えるように置かれてる。
赤沢岳から立山と剱岳。
2011年08月28日 07:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 7:18
赤沢岳から立山と剱岳。
細い道が結構ある。
2011年08月28日 07:31撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 7:31
細い道が結構ある。
鳴沢岳。角材ベンチは立山・剱岳方面向き。
2011年08月28日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 8:02
鳴沢岳。角材ベンチは立山・剱岳方面向き。
新越山荘。
2011年08月28日 08:37撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 8:37
新越山荘。
振り返って新越山荘。
扇沢側からガスが。。。
2011年08月28日 09:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 9:35
振り返って新越山荘。
扇沢側からガスが。。。
種池山荘。人が多い
2011年08月28日 10:43撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
8/28 10:43
種池山荘。人が多い
撮影機器:

感想

夜行バスで七倉ダムへ。
曇り予報だったが、着いたら満天の星空!
久々に雨に降られない週末か!?とテンションあがる。

まっくらの中、登山口を探すがどこだかよく分からない。
トンネル方面に行くおじさんに聞くがよく分からんとのこと。
うろうろ迷っていたら、おじさんが戻ってきて、橋を渡った先のトンネル入口に、登山口があると教えてくれた。
わざわざありがとうございました。

船窪新道はけっこうな急登で、標高差1400mです。
危険なところはなかったが、鼻突八丁に入ったところで、岩から滑り落ちる。
1mくらいだったので、かすり傷で済むが、非常に焦った。
左足が滑ってそのまま体制を立て直せると思いきや、体が持ってかれて、落っこちてしまった。
滑落って、こんな風になるんだな、という貴重な体験をした。
すねとひじと手のひらを打ってテンション下がるが、天狗ノ庭に着くと、すばらしい景色。テンション回復!

岩にガンバレという文字。小さい旗が並んでるのが見えるとそこが船窪小屋。
テーブルで一休みさせてもらう。
小屋のおじさんが出てきてお茶を頂く。

七倉岳を越えると下りになる。そしてまた登ると北葛岳。
このへんでちょっとガスってきて、山頂はガスの中。

蓮華岳へはまた下って、蓮華の大下りを登って行く。
クサリ場など結構険しい登り。
そろそろ疲れが出てきたせいか、下りの割りに登りが長い感じがする。
幾度となく、偽ピークに肩を落とす。
少し元気がなくなったコマクサ達も肩を落としてるようだ。
広いガレバに出るとやっと本当の頂上。ここもガスの中だった。

針ノ木小屋へ。テン場は場所指定とあったが、本日は自由とのこと。
ただ、まだ早い時間なのに、既にたくさんのテントが張られていた。
水は少し扇沢に下ったところの沢に汲みに行くか、小屋で買うとのこと。
早く着いたので汲みに行ってみたが、往復で40分くらいかかった。結構遠い。

早朝、テントの外に出ると、今日も満点の星空!
今日も晴れそうだ。

朝日が昇り始めた頃、針ノ木岳に着く。
ここは裏銀座縦走コースがよく見える。

スバリ岳方面へガレバを下ると雷鳥の親子に合う。
ピーピーと子の鳴き声は可愛い。

スバリ岳も展望良い。立山・剱岳方面が素晴らしい。

赤沢岳へ向かう途中、遠くに扇沢の駐車場が見える。今日のゴールだ。
滑落事故多しと看板がある岩場を登ると山頂。
ここは角材のベンチがあり、立山・剱岳方面を眺められるようになっている。
立山・剱岳方面は素晴らしい景色。
ここらで扇沢方面はガスってきた。

鳴沢岳にも角材のベンチがあり、立山・剱岳方面を眺められるようになっている。
ただ、立山・剱岳方面もだんだん雲が出てきて、山頂付近が隠れてしまった。

少し進むと下のほうに新越山荘が見える。
途中、下への落石注意の看板あり、急な下りがある。
下ると、今度は、上からの落石注意と看板がある。
草花茂るところに出ると、すぐに新越山荘に着く。
だいぶ疲れてきたので、ここで長めの休憩を取る。

出発するとまた雷鳥に合う。今回は親(?)雷鳥だけ。
途中、40m先に山頂ありただし通り抜けできないとの看板。
行ってみると、これより先通行禁止の看板があるだけだった。
岩小屋沢岳に着くと、稜線を挟んで扇沢側は完全にガスってる。

ここから徐々に下り。
テン場を過ぎると溜池山荘に。まだテントは少なかったが、山荘前で休憩してる人は多かった。
ここから扇沢まで最後の下り。
下りはちょっと苦手なので、溜池山荘で十分休みを取ってから出発する。

柏原新道は、ところどころ名前の着いた場所がある。
鉄砲坂、富士見坂、ガラバ、アザミ沢、石ベンチ、水平道、石畳、一枚岩、駅見岬、ケルン、八ツ見ベンチ。
富士見坂はたぶん富士山が、駅見岬は扇沢が、八ツ見ベンチは八ヶ岳が見えるらしい。

登山口駐車場からは車道を行き扇沢トロリーバス駅舎へ。
登山口ではタクシーが待機していた。
すでにへろへろだったが、乗車は断って、歩いて行く。
高速バスまでだいぶ時間があるので、ビールを買ってまた〜り。

ちょっとガスったけど、久しぶりに雨に降られない山行で、大満足でした。
ロングコースで歩き応えもありました〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2637人

コメント

A2C nさん、お疲れ様でした
はじめまして、noborunda と申します。

まずまずのお天気だったようで何よりです。

先日、七倉でバスを下り、高瀬ダムまで歩いてブナ立尾根を登り裏銀座を縦走しました。

A2C nさんが今回歩いたルートの一部を烏帽子岳より眺めてました。

針の木辺りまでしか見えませんでしたが、いずれのピークも独立しているように見え、
ひとつ登る度に大きく下り、更に登り返しの連続でかなりきつい縦走路と想像しました。

いつかは歩いてみたいと思っていますので今回の A2C nさんのレコをお気に入り登録させていただきます。

岩から滑り落ちる→痛そうですね、でも大事にならず幸いでした。
2011/8/30 9:24
A2C_nさん こんばんは!
お久しぶりです
この週末はそこそこのお天気でよかったですよね〜。

船窪中心のここら辺のルートはシブくて好きなのですが(特に北葛とか)なぜかいかんせんいつもここを歩く時はお天気に恵まれず・・・。
ガスだったり雨だったり、一度なんて船窪に泊まって朝起きたらなんと夜から降り続いた雪がしっかりと積もっていたことが!
このときは素直に下山すればよかったのに、烏帽子に向けてさらに縦走を続けた結果、下山したら妻のカッパのズボン(のお尻付近)がビリビリになっていたことが
別に滑ったりとかしていなかったのですが、岩角で切ったらしく。(後で「お尻がデカいからだ」と妻に言ったら怒られました。

本当は今回も扇沢駐車場で、「キレットじゃなくまた船窪まで行こうか?」と妻と迷ったりもしたのですが結局キレットへ向かいました。針の木雪渓を上がって船窪に向かっていたら、どこかでA2C_nさんとすれ違っていましたね 再会できなくて残念でした。
2011/8/30 21:49
はじめまして
はじめまして noborundaさん。
コメントありがとうございます。

レコ見せて頂きました。
裏銀座ですか。いいですね〜
針ノ木岳から裏銀座の縦走路も見えましたよ
あそこ歩いたら気持ちいいだろうな〜と眺めてました。

私もnoborundaさんのレコを参考にさせて頂きます。
2011/8/30 22:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [日帰り]
柏原新道-爺ヶ岳-新越山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
ハイキング 白馬・鹿島槍・五竜 [4日]
柏原新道 針ノ木岳 蓮華岳 船窪小屋
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら