ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1317618
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

2017年の山、雲取山へ(記念に雲取山荘泊)

2017年11月20日(月) 〜 2017年11月21日(火)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
20.9km
登り
1,665m
下り
1,661m

コースタイム

[1日目]
8:00 村営小袖駐車場 - 9:10 堂所(休:10) - 10:02 七ツ石小屋(休:16) - 10:40 七ッ石山 - 10:58 ブナ坂(ブナダワ) - 11:30 奥多摩小屋(昼休:20) 11:50 - 12:40 雲取山 - 13:10 雲取山荘
[2日目]
6:42 雲取山荘 - 7:06 雲取山 - 7:40 奥多摩小屋 - 8:14 ブナ坂(ブナダワ) - 9:10 堂所 - 10:16 村営小袖駐車場
天候 11/20(月) 曇り、石尾根では北西の冷たい風(雲取山避難小屋の気温計で0℃)
11/21(火) 快晴、ブナ坂まで北西の冷たい風(雲取山避難小屋の気温計で-3℃)
過去天気図(気象庁) 2017年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・自宅出発は5:30 、村営小袖駐車場まで85km程で約2時間
・村営小袖駐車場のトイレは11月末まで使用可能です
コース状況/
危険箇所等
・鴨沢コースは整備された登山道です
・これからの時期は降雪もあると思いますので軽アイゼン等のご準備を
その他周辺情報 ・下山後の温泉は
丹波山温泉 のめこい湯
山梨県北都留郡丹波山村778-2
0428-88-0026
奥多摩温泉 もえぎの湯
東京都西多摩郡奥多摩町氷川119-1
0428-82-7770
上記2つが近いです
今回はちょっとラクして村営小袖駐車場へ
2017年11月20日 07:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:59
今回はちょっとラクして村営小袖駐車場へ
トイレが新しく作られており、毎日掃除に来ているようです
2017年11月20日 07:59撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 7:59
トイレが新しく作られており、毎日掃除に来ているようです
おっ、看板もあるんですね!
2017年11月20日 08:03撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 8:03
おっ、看板もあるんですね!
廃屋の倒壊はまだ先のようですね
2017年11月20日 08:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 8:16
廃屋の倒壊はまだ先のようですね
案内図も細かく記載されています
2017年11月20日 08:53撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 8:53
案内図も細かく記載されています
平将門 迷走ルートの説明が10箇所あるようです
※とりあえず登山道に設置されているのは拝見させていただきました<(_ _)>
2017年11月20日 09:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:21
平将門 迷走ルートの説明が10箇所あるようです
※とりあえず登山道に設置されているのは拝見させていただきました<(_ _)>
今日も七ツ石小屋経由で
2017年11月20日 09:52撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 9:52
今日も七ツ石小屋経由で
小屋脇でちょっと休憩させていただきました
※ここで寒くなってきたのでハードシェルを着用
2017年11月20日 10:02撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:02
小屋脇でちょっと休憩させていただきました
※ここで寒くなってきたのでハードシェルを着用
七ツ石の由来とされている大きな石
2017年11月20日 10:38撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:38
七ツ石の由来とされている大きな石
七ツ石山山頂まで来ると雲取山が確認できます
2017年11月20日 10:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 10:40
七ツ石山山頂まで来ると雲取山が確認できます
山頂碑も新しくなっていました
3
山頂碑も新しくなっていました
誰もいないので自撮りです
3
誰もいないので自撮りです
北西の風が冷たいです
2017年11月20日 10:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:50
北西の風が冷たいです
ブナ坂からは気持ち良い尾根歩き
2017年11月20日 10:58撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 10:58
ブナ坂からは気持ち良い尾根歩き
チョッパーも久しぶり
2017年11月20日 11:07撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 11:07
チョッパーも久しぶり
奥多摩小屋手前のヘリポート
2017年11月20日 11:22撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/20 11:22
奥多摩小屋手前のヘリポート
奥多摩小屋前でお昼にしたけど、寒すぎて20分で出発
2017年11月20日 11:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 11:50
奥多摩小屋前でお昼にしたけど、寒すぎて20分で出発
避難小屋も近くなって来ました
2017年11月20日 12:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:21
避難小屋も近くなって来ました
雲取山避難小屋
2017年11月20日 12:36撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:36
雲取山避難小屋
入口の気温計は0℃です
2017年11月20日 12:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 12:37
入口の気温計は0℃です
歩いてきた石尾根
2017年11月20日 12:37撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 12:37
歩いてきた石尾根
雲取山山頂、これが今年の記念碑ですね
2017年11月20日 12:40撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/20 12:40
雲取山山頂、これが今年の記念碑ですね
雲取山山頂碑でも自撮りで
6
雲取山山頂碑でも自撮りで
風が冷たく休んでは居られず、そそくさと雲取山荘へ向かいます
2017年11月20日 12:47撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/20 12:47
風が冷たく休んでは居られず、そそくさと雲取山荘へ向かいます
13:00過ぎに雲取山荘に到着したが、受付は14:00からです
3
13:00過ぎに雲取山荘に到着したが、受付は14:00からです
やることないのでコーヒーを飲んで時間を潰していたら、風花が舞ってきました
やることないのでコーヒーを飲んで時間を潰していたら、風花が舞ってきました
14:00過ぎに受付(この日1番)、そして部屋へ
2017年11月20日 14:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/20 14:04
14:00過ぎに受付(この日1番)、そして部屋へ
16:00過ぎに外を見たら、うっすらと雪化粧
部屋にはコタツがあったので温々でした
1
16:00過ぎに外を見たら、うっすらと雪化粧
部屋にはコタツがあったので温々でした
雲取山荘の夕食です、ご飯もおかずも暖かく美味しかったです
4
雲取山荘の夕食です、ご飯もおかずも暖かく美味しかったです
19:00過ぎから何時もの星空写真の始まりです
2017年11月20日 19:03撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:03
19:00過ぎから何時もの星空写真の始まりです
西の空
2017年11月20日 19:06撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:06
西の空
東の空
2017年11月20日 19:07撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:07
東の空
うっすらと天の川
2017年11月20日 19:11撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
7
11/20 19:11
うっすらと天の川
北東の空
2017年11月20日 19:14撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:14
北東の空
西の空
2017年11月20日 19:30撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:30
西の空
北東の空
2017年11月20日 19:34撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:34
北東の空
雲取山荘を入れて星空
2017年11月20日 19:35撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:35
雲取山荘を入れて星空
冬になると天の川も薄いですね
2017年11月20日 19:39撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
6
11/20 19:39
冬になると天の川も薄いですね
眼下は東京の夜景です
2017年11月20日 19:42撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
5
11/20 19:42
眼下は東京の夜景です
東の空と都内の夜景
2017年11月20日 19:44撮影 by  E-M1MarkII, OLYMPUS CORPORATION
4
11/20 19:44
東の空と都内の夜景
身支度・片付けが遅く、ギリギリご来光に間に合いました
2017年11月21日 06:18撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 6:18
身支度・片付けが遅く、ギリギリご来光に間に合いました
今日のご来光、何処で見ても心が洗われます
2017年11月21日 06:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
4
11/21 6:21
今日のご来光、何処で見ても心が洗われます
さあ、雲取山へ登り返し下山しましょう!
2017年11月21日 06:42撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/21 6:42
さあ、雲取山へ登り返し下山しましょう!
前日の夕方の降雪です
2017年11月21日 06:50撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 6:50
前日の夕方の降雪です
おっ、今日は富士山と一緒に
2017年11月21日 07:06撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
6
11/21 7:06
おっ、今日は富士山と一緒に
山頂碑も富士山と
2017年11月21日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 7:10
山頂碑も富士山と
富士山のみ
2017年11月21日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/21 7:10
富士山のみ
南アルプスも全部見えます!
2017年11月21日 07:10撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 7:10
南アルプスも全部見えます!
山頂付近もうっすら雪化粧
2017年11月21日 07:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:13
山頂付近もうっすら雪化粧
山梨県側の山頂碑
2017年11月21日 07:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 7:16
山梨県側の山頂碑
小屋前の気温計は-3℃
※避難小屋で宿泊されていた方のお話だと朝方は-10℃を下回ったとのこと
2017年11月21日 07:20撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:20
小屋前の気温計は-3℃
※避難小屋で宿泊されていた方のお話だと朝方は-10℃を下回ったとのこと
下山前にもう一度、富士山
2017年11月21日 07:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 7:21
下山前にもう一度、富士山
南に目を向けると東京湾がキラキラ光っていました
2017年11月21日 07:21撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
2
11/21 7:21
南に目を向けると東京湾がキラキラ光っていました
振り返って雲取山避難小屋、素晴らしい青空です
が、風が冷たすぎます...
2017年11月21日 07:24撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 7:24
振り返って雲取山避難小屋、素晴らしい青空です
が、風が冷たすぎます...
小雲取山手前で視界が開けていたので思わず1枚
2017年11月21日 07:29撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
3
11/21 7:29
小雲取山手前で視界が開けていたので思わず1枚
ヘリポートのさきにも富士山
2017年11月21日 07:56撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 7:56
ヘリポートのさきにも富士山
やっぱりチョッパーの木は青空が似合いますね
2017年11月21日 08:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:08
やっぱりチョッパーの木は青空が似合いますね
もう何枚富士山を撮ったのかわかりません
2017年11月21日 08:11撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:11
もう何枚富士山を撮ったのかわかりません
下山は巻き道で
2017年11月21日 08:14撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:14
下山は巻き道で
七ツ石小屋下手前の沢では氷柱です
※下の登山道は凍っているので注意してください
2017年11月21日 08:39撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 8:39
七ツ石小屋下手前の沢では氷柱です
※下の登山道は凍っているので注意してください
堂所でハードシェルを脱ぎました
2017年11月21日 09:08撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 9:08
堂所でハードシェルを脱ぎました
今年最後の紅葉かな?
2017年11月21日 10:04撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 10:04
今年最後の紅葉かな?
来年もこの看板は継続設置されるのかな?
2017年11月21日 10:13撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
1
11/21 10:13
来年もこの看板は継続設置されるのかな?
駐車場に戻ってきました
2017年11月21日 10:16撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
11/21 10:16
駐車場に戻ってきました
雲取山荘に宿泊する(今年だけかな?)といただける山バッチ
※普段は買うことがないので、初の山バッチです
2017年11月21日 13:28撮影 by  E-M1MarkII , OLYMPUS CORPORATION
5
11/21 13:28
雲取山荘に宿泊する(今年だけかな?)といただける山バッチ
※普段は買うことがないので、初の山バッチです

感想

やっと時間が取れたので久しぶりに山を歩いてきました。

向かったのは2017年の山、標高2017mの雲取山です。
もう何度も足を運んでいますが、今年度中には歩いておきたかった山でもあります。何時もなら日帰りで歩く山ですが2017年の山記念と言うことで、雲取山荘にも初宿泊させていただきました!

鴨沢コースは何度も歩いているので特にこれと言ったことはありませんでしたが、先週末からの寒気で七ツ石山からは北西の冷たい風はすでに冬山の様相でした。
何時もは気持ち良い石尾根の稜線ですが休むと一気に冷えるので、殆ど休むことなく雲取山山頂を越えて雲取山荘まで歩いちゃいました。

しか〜し、13:00過ぎに着いたらなんと受付は14:00から。
仕方ないので山荘前のベンチでコーヒーを飲みながら待っていたけど、風花も舞ってきたので身体も全然暖まりませんでした...
14:00過ぎに受付し、部屋に行ったら「コタツ」があるんです!
外で1時間ほど待っていたので「コタツ」の暖かさが身に染みました、結局夕食時間までコタツでマッタリしちゃいました。
そして夕食後は山で泊まったときの定番である星景写真、やはりこの時期の寒さは堪えます。撮影時間は1時間が限界でした(^^;)。

翌朝も快晴、山荘前でご来光を見て、雲取山へ登り返して下山です。
雲取山山頂では前日拝めなかった富士山も出迎えてくれました、西に目を向けると真っ白になった南アルプスの山並み、南に視線を移せばキラキラ光った東京湾まで見渡せる大展望でした。
下山時も右手に視線を移せば常に富士山を見ながらの下山路です、七ツ石小屋下位まで今日は沢山の富士山の写真を撮りながらの下山でした。

計画では別の山を予定していましたが年初から行きたかった雲取山、そして星景写真、ご来光に雲取山山頂からの大展望と大満足な2日間の山歩きを満喫してきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1224人

コメント

はじめまして
はじめまして
月曜日に七ツ石小屋で少しお話した二人組です。
黄色のハードシェルでわかりました〜。
雲取山荘泊との事であの時に受付14時からって一言添えておけばと少し下ってから気づいたんです。
火曜日は天気凄く良かったですね!
朝出勤時も富士山、丹沢がキレイに見えていたのでこんな日に山の上にいたいなと思って見ていました。
他のレコも拝見しました。
燕岳も良いですよね。
また来年シーズン入ったら燕岳に私達も雷鳥探しに行くと思います。
またどこかでお会いできたら!
2017/11/22 6:48
Re: はじめまして
tsuyoshi22さん、コメントいただきありがとうございます。
お目にかかった月曜日も寒い1日でしたが、火曜日も変わらず寒い1日でした。この時期ですから仕方ありませんが、まだ寒さに慣れていない分お互いに寒い山歩きでしたね。

昨日は歩いている間は雲一つない快晴で大満足でした 、雲取山には何度も訪れておりますが富士山がここまでキレイに見られたのは初めてだったような記憶です。
燕岳、良いですよね。ウチ夫婦もここ数年毎年ライチョウを探しに出向いております

今年は雪も多くスキー場も例年より早くオープンするようなので雪山歩きとスキーと、これからの時期はどちらを選ぶか難しい季節となります

tsuyoshi22さん、またどこかのお山でお目にかかれたら良いですね!
2017/11/22 14:02
雲取山は私の原点です
opiroさんこんにちは。
晩秋の雲取山、ちょっと寒かったようですがのんびりゆっくり楽しそうな山行ですね
やはり今年はこの山登っておきたいですよね。

高校生の頃、雲取山はトレーニング場とし1年中登っていました。
詳しく数えてはいないのですが回数は100回以下と言うことは無いと思います。日曜日は殆ど毎週、春夏冬休みは週に2〜3回は登っていました。
私の山の原点は雲取山に有ると言っても過言では無いと思います。

ただ、すっかりトレーニング場のイメージが付いてしまった為、大学生の頃の冬山トレーニング以降は全く登っていません。
今年こそは登って見ようと思っていたのですが、気がつけばもう12月ちょっと焦っています

どうせ行くなら贅沢に泊まりで行くのが良いですね。
opiroさんの記録を見て思いを新たにしました
2017/11/22 16:46
Re: 雲取山は私の原点です
yamayaさん、こんばんは。早々のコメントありがとうございます<(_ _)>
ここ最近寒くなってきましたね、山で雪が降っていただけるのは歓迎なんですが家の周りは暖かくなってもらいたいと思っております

予定していた燕岳でアルプス納めは先週末からの降雪が結構あったらしいので、直前で断念しました。
折角予定を空けていたので思案していたところ、久しぶりだし2017年の山と言うことで「雲取山」に決めました!普段なら間違いなく日帰りとなりますが、2017年記念で雲取山荘泊と奮発しちゃいました

私も長距離を歩くなら雲取山、標高差なら男体山とトレーニング目的の山となっておりましたがたまにはゆっくり小屋泊も良いですね。
今回も星空・ご来光・山頂からの展望と満喫出来ました、また積雪はなかったけど久しぶりに冷たい風にあたり、冬山の厳しさを思い出す山歩きでした。

今シーズンは降雪が早いみたいなので、雪山歩きに行くかスキーに行くか悩ましい季節となってきました。

yamayaさんは来週あたりに八ヶ岳でしょうか?
雪山レコ、お待ちしております!
2017/11/22 17:57
こんにちわ!!
雲取山にも小屋があったんですか〜?知りませんでした。
コタツもあるという事は、通年営業の小屋なのかな?

山名は聞いたことがあり、関東では有名な山ですよね。
自分は行ったことがありませんが、お手軽に行けそうに感じました。
たまには、楽々と小屋泊して星空撮影いいではないですか〜 いいな〜。東京湾の眺望も有りなんですね〜いいなぁ。

長野からだとかなりアクセスが大変だけどね(^^♪
寒い中、お疲れさまでした。風邪などひかないように、またレコUPお待ちしていますね。
2017/11/27 19:22
Re: こんにちわ!!
katsuuuさん、こんにちは。
雲取山には山小屋は3つあるんです、今回歩いた鴨沢ルートだと中間地点に七ツ石小屋(自炊・テン場あり)、雲取山手前に奥多摩小屋(自炊・テン場あり)、雲取山を越えた埼玉県寄りに雲取山荘(通年営業・食事あり・テン場あり)となります。
テン泊するなら富士山の展望が良い奥多摩小屋がオススメかな。
雲取山は標高2017mの山、今回は2017年記念と言うことで私も初めて小屋泊まり(雲取山荘)ですが普段は間違いなく日帰りの山なんですよね。

人によって感じ方が違うと思いますが関東圏では行きやすく、登山道も整備されているのでとても歩きやすい山です。ただ標高差は駐車場からは1300mほど、雲取山山頂までは約10キロの行程になるのでガイド本などでは小屋泊まりが推奨されているようです。

katsuuuさんは家の近くに沢山の山があるので、なかなか関東圏の山に出向くことは少ないと思いますが雲取山へ向かうときは展望の良い「 」を狙って行ってくださいね〜
富士山の展望も素晴らしいですよ!

最後になりましたが今回もコメントありがとうございました。
2017/11/28 14:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら