ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 132460
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳〜野辺山駅から登る県界尾根、赤岳〜観音平を経て小淵沢へ下る〜

2011年09月08日(木) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
13:20
距離
26.0km
登り
2,030m
下り
2,381m

コースタイム

野辺山駅7:00 - 8:47登山口9:00 - 防火線の頭9:25 - 10:14小天狗10:25 -
11:18大天狗11:30 - 赤岳12:35 - 頂上山荘13:40 - キレット小屋14:44 -
15:53権現岳分岐16:00 - 編笠山16:54 - 観音平18:36 - 道の駅「こぶちさわ」20:20

行動時間 13時間20分(休憩、食事休憩含む)
 
天候 晴れ
野辺山駅 22℃
登山口  20℃
小天狗  17℃
大天狗  20℃
赤岳   20℃
観音平  14℃
道の駅  17℃
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
町田 → 八王子IC → 小淵沢IC → 道の駅「こぶちさわ」
道の駅「こぶちさわ」5:20 - 小淵沢駅6:10 - 野辺山駅6:44
 ※道の駅から徒歩、小海線は始発に乗車
道の駅「こぶちさわ」→ 小淵沢IC → 八王子IC → 町田
コース状況/
危険箇所等
★野辺山駅〜登山口
 しばらく車道を歩いた後、広々とした野辺山高原のなかを歩いて行く。
 筑波大学の演習林は二つ目のゲ-トが封鎖されています。
 そこを乗り越えていきます。
 南八ヶ岳林道の砂利道を行くとやがてゲ-トのある登山口です。
 登山ポストはありますが朽ち果て、使われていない感じでした。

★県界尾根(登山口〜赤岳)
 小天狗を過ぎてビュ-ポイントあり。赤岳が目の前に迫ってきます。
 大天狗を過ぎて岩場が登場。ハシゴとクサリが設置されています。
 最後のガレ場にも延々とクサリが設置されています。
 まあ、それほどクサリに頼らずに登れる感じです。
 特に危険ではありません。

★赤岳〜道の駅「こぶちさわ」
 ルンゼ状のガレ場の下降に注意。
 その他危険箇所なし。

★温泉
 道の駅に併設のスパティオ小淵沢「延命の湯」 400円(20時以降)

 
中央本線小淵沢駅
小海線、始発に乗車
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
中央本線小淵沢駅
小海線、始発に乗車
乗客は誰もいない・・・・・
2002年01月01日 00:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:03
乗客は誰もいない・・・・・
車窓から
今日の駒ちゃん(甲斐駒です!)
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
車窓から
今日の駒ちゃん(甲斐駒です!)
野辺山駅はJR最高地点です
標高1375m
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
野辺山駅はJR最高地点です
標高1375m
野辺山駅
私以外誰もいない
静まり返っていました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
野辺山駅
私以外誰もいない
静まり返っていました
ヤツレンの野辺山工場
ここでよく飲むヤツレンの
野辺山高原牛乳が生産されている
2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:02
ヤツレンの野辺山工場
ここでよく飲むヤツレンの
野辺山高原牛乳が生産されている
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
最初のゲ-ト
ここから先は
筑波大学の演習林だそうです
この林の中を行きます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
最初のゲ-ト
ここから先は
筑波大学の演習林だそうです
この林の中を行きます
こんな感じ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
こんな感じ
二つ目のゲ-ト
封鎖されている!
仕方ないので乗り越えました
ここで演習林から出ます

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
二つ目のゲ-ト
封鎖されている!
仕方ないので乗り越えました
ここで演習林から出ます

来ました!
この晴天!
南八ツの全貌現る
権現から赤岳、横岳と続く
スカイラインを一望のもとに

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
来ました!
この晴天!
南八ツの全貌現る
権現から赤岳、横岳と続く
スカイラインを一望のもとに

続いては南ア!
野辺山高原の白菜畑越しに
北ちゃん(北岳)と駒ちゃんを
一望する
見よこの晴天を!
北ア縦走でこれが欲しかったんだよなぁ

2002年01月01日 00:02撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:02
続いては南ア!
野辺山高原の白菜畑越しに
北ちゃん(北岳)と駒ちゃんを
一望する
見よこの晴天を!
北ア縦走でこれが欲しかったんだよなぁ

今度は
赤岳〜横岳のアップ
2002年01月01日 00:03撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:03
今度は
赤岳〜横岳のアップ
ここは何を作ってるのでしょうか?
キャベツ?レタス?
2002年01月01日 00:04撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:04
ここは何を作ってるのでしょうか?
キャベツ?レタス?
何かな?と思ったら
見渡すかぎり白菜、白菜、白菜だらけ
2002年01月01日 00:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:05
何かな?と思ったら
見渡すかぎり白菜、白菜、白菜だらけ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳
キレットから赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
キレットから赤岳
広大な野辺山高原の遠く彼方に
南アの山々を一望する
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
広大な野辺山高原の遠く彼方に
南アの山々を一望する
富士山もお出ましだ
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:01
富士山もお出ましだ
八ヶ岳牧場に沿って砂利道の林道を行く
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
八ヶ岳牧場に沿って砂利道の林道を行く
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
あ〜青空が綺麗だ
晴天の日ってほんとに
気持ちいいね!
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
あ〜青空が綺麗だ
晴天の日ってほんとに
気持ちいいね!
気になるんだよなぁ
このトンガリ!
川上村?南相木村?の山なんだけど
なんていう山だろう・・・・・
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
気になるんだよなぁ
このトンガリ!
川上村?南相木村?の山なんだけど
なんていう山だろう・・・・・
南八ヶ岳林道
ここまで車は入れる
この右にゲ-トがあります
ここと下段とで10台ほど
駐車可能
ここから本格的な登山道に
入ります
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
南八ヶ岳林道
ここまで車は入れる
この右にゲ-トがあります
ここと下段とで10台ほど
駐車可能
ここから本格的な登山道に
入ります
登山届入れられますが・・・
半ば朽ちてます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
登山届入れられますが・・・
半ば朽ちてます
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
防火帯を登る
一面の笹だらけ
道がわかりにくい
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
防火帯を登る
一面の笹だらけ
道がわかりにくい
こんな感じの防火帯
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
こんな感じの防火帯
防火線の頭
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
防火線の頭
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
今日は富士がよく見える
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
今日は富士がよく見える
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
真教寺尾根越しに
権現をみる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
真教寺尾根越しに
権現をみる
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現〜旭岳のアップ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現〜旭岳のアップ
頂上山荘が見えるね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
頂上山荘が見えるね
ここが大天狗
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここが大天狗
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
さあ、いよいよ赤岳へ登るよ!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
さあ、いよいよ赤岳へ登るよ!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
最初の岩場
クサリあり
特になんていうことはない
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
最初の岩場
クサリあり
特になんていうことはない
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
長いクサリだね
頼らなくても大丈夫!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
長いクサリだね
頼らなくても大丈夫!
ここはハシゴとクサリが
設置されている
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ここはハシゴとクサリが
設置されている
天望荘と横岳を望む
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
天望荘と横岳を望む
もうすぐ頂上山荘に出るよ!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
もうすぐ頂上山荘に出るよ!
県界尾根、登りきりました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
県界尾根、登りきりました
おなじみの赤岳山頂
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
おなじみの赤岳山頂
横岳〜硫黄岳と蓼科山を望む

2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳〜硫黄岳と蓼科山を望む

阿弥陀岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
阿弥陀岳
権現、ギボシのバックに南ア
2002年01月01日 00:05撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:05
権現、ギボシのバックに南ア
奥秩父から金峰まで望む

2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:06
奥秩父から金峰まで望む

富士山
2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:06
富士山
中央アを遠望
2002年01月01日 00:06撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:06
中央アを遠望
北アを遠望
2002年01月01日 00:07撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:07
北アを遠望
蓼科山の向こうに北ア
2002年01月01日 00:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:08
蓼科山の向こうに北ア
御嶽山でしょうか

2002年01月01日 00:08撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:08
御嶽山でしょうか

2002年01月01日 00:09撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:09
県界尾根を振り返る
2002年01月01日 00:10撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:10
県界尾根を振り返る
遠く金峰から奥秩父を遠望する
2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:12
遠く金峰から奥秩父を遠望する
頂上山荘
2002年01月01日 00:12撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:12
頂上山荘
今日のお昼
頂上山荘のカレ-
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
今日のお昼
頂上山荘のカレ-
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳〜硫黄岳の稜線
遠くに蓼科山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
横岳〜硫黄岳の稜線
遠くに蓼科山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳山頂を振り返る
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳山頂を振り返る
権現岳とギボシ
背後に南ア
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現岳とギボシ
背後に南ア
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
岩峰と奥に富士山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
岩峰と奥に富士山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
さて、ルンゼ状のガレ場の下降です
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
さて、ルンゼ状のガレ場の下降です
長いね、下降はアッという間だけど
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
長いね、下降はアッという間だけど
いつの間にか雲がとれた
遠く霞む富士山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
いつの間にか雲がとれた
遠く霞む富士山
権現とギボシ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
権現とギボシ
キレット小屋への登山道が
台風6号の影響で崩落してます
迂回します
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
キレット小屋への登山道が
台風6号の影響で崩落してます
迂回します
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
旭岳に登ってみました
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
旭岳に登ってみました
相変わらず長いハシゴだね
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
相変わらず長いハシゴだね
阿弥陀〜赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
2
1/1 0:00
阿弥陀〜赤岳
赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
赤岳
権現岳山頂
2002年01月01日 00:01撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:01
権現岳山頂
ギボシ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
ギボシ
編笠山
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
編笠山
また阿弥陀〜赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1
1/1 0:00
また阿弥陀〜赤岳
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
編笠山で
阿弥陀〜赤岳とここでお別れ
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
編笠山で
阿弥陀〜赤岳とここでお別れ
すっかり暗くなりました
まもなく道の駅です
早くお風呂に入りたい!
2002年01月01日 00:00撮影 by  CYBERSHOT, SONY
1/1 0:00
すっかり暗くなりました
まもなく道の駅です
早くお風呂に入りたい!
撮影機器:

感想

本当は八ツ全縦の予定でした。

八王子から中央道に乗ってすぐに睡魔に襲われました。
すぐさま談合坂SAで仮眠。30分くらいのつもりが起きたら3時ちょっと前。
しまった、ヤバイ!こりゃあダメだ・・・・・。
てなわけで全縦はあえなく延期となりました。

ではどうする?すぐに頭に浮かんだのが県界尾根。
野辺山駅から登って小淵沢に下りる少しロングのル-ト。
機会をずっと窺っていたのですがようやくひのでをみることになりました。

車は道の駅に駐車です。ここは日帰り入浴の「延命の湯」を併設しているので
下山後にすぐに入浴できるメリットがあります。
営業は遅くまでやっていて、20時以降は入浴料400円とお得です。小渕沢ICも
近いのでお薦めの温泉です。

さて、県界尾根です。ここは大天狗から上部のクサリが連続する岩場とガレ場が
核心です。大天狗までは樹林帯のなだらかな道をいきます。そこから頂上山荘まで
急登です。岩場はそれほど難しくないですね。クサリに頼らなくてもガンガン
行けちゃいます。ただ、雪がつくとどんな感じになるのか。一度、積雪期に来てみたいと思いました。

赤岳で大展望を楽しみ、頂上山荘でカレ-を食して赤岳を後にしました。
今度の山行は素晴らしい好天に恵まれ、展望を十分楽しみました。
久しぶりの青空に歓喜した一日でした。

八ツ全縦は9月23日の予定です。
前日、仕事が早上がりで23日、24日と連休になりました。
願ってもない日程です。
これが今年のラストチャンスでしょう。
挑戦こそが山へ向かう原動力。
何としてもやり遂げたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6295人

コメント

今回は睡魔にやられましたか・・・
siriusさん、こんばんは

強者siriusさんの最大の敵(?)は睡魔のようですね
どうしても0時スタートは睡眠不足か徹夜になるのが悩みですね
次回は睡眠十分で望めればよいですね
それにしてもよいお天気でいい展望です

9月23日・・・参加者が集まれば私どももナイトハイクでM山行をしているはずです
お互いいい山歩きとなるといいですね! 
全縦成功お祈りしております!
2011/9/11 18:01
切り替えがお見事でした
siriusさん、こんばんは。

まさかの寝坊から、よく切り替えられて、歩かれましたね。
きっちり計画を練り直して、歩かれていてすばらしいと思います。
私でしたら、芸もなく、観音平からスタートして赤岳ピストンあたりに変えてしまいそうです。
または2度寝をするか・・・

八ヶ岳の主稜線を南下すると、常に南アや富士山が視界に入ってきて、展望は最高だろうなと思います。

八全縦、siriusさんの体力なら0時に出発できれば、可能性が高いと思います。
是非頑張ってください。
2011/9/11 20:44
睡魔との闘い
shira-gaさん、こんばんは。

12日〜13日と北アへ行ってきました。
しかし、またもや睡魔に撃沈しました。(笑)
詳細は後日ということで。

最近は何か睡眠不足なんですよ。
というかヤマレコに登録してからそんな感じなんですが・・・。
睡魔は永遠の強敵です。

今度のドM山行も凄そうですね。
またドMぶりを如何なく発揮してくださいね。

23日は眠くなる前の0時にきっちりスタ−ト出来そうです。自分の可能性を確かめてきます。
2011/9/14 23:36
青空が嬉しかったです!
nagagutuさん、こんばんは。

北アへ行ってきました!
またしても睡魔に力尽き予定の変更を余儀なくされました。でも今度はその方が良かったみたいで・・・。
そこらへんは後日に。

2度寝はいいですね。  魅力的かも(笑) 
もし県界尾根が頭に無ければそうしていたかもしれません。たまたま頭の片隅に野辺山駅からのル−トがあった
んですよね。ここぞとばかりに行っちゃいました。
久しぶりの晴天と展望に大満足でした。

今度はきっちり0時にスタ−ト出来そうです。
自分を試してきます。
2011/9/15 0:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら