ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1329593
全員に公開
ハイキング
丹沢

大室山(↑手沢左岸尾根・↓手沢右岸尾根)

2017年12月06日(水) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
kaz その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:10
距離
11.0km
登り
1,104m
下り
1,087m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:48
休憩
0:22
合計
8:10
距離 11.0km 登り 1,106m 下り 1,103m
6:27
6:28
203
9:59
10:04
35
10:39
10:50
165
13:35
13:38
6
13:44
21
14:13
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
西丹沢ビジターセンター駐車場より。
ウォーミングアップを兼ねて、徒歩で用木沢出合へ移動。
コース状況/
危険箇所等
【手沢左岸尾根】登りで使用したので、分かりずらい所は有りませんでした。P812を過ぎた先がこの尾根の難所です。白ザレ・細尾根多数、特に落葉の下の浮石に注意。

【手沢右岸尾根】下りで使用しました。途中から目印が出て来ましたが、枝尾根が多く注意が必要です。尾根の取付き地点は、鹿柵の間からの様でしたが、私の場合ちょっと取付地点が早かった様でした。白ザレ・細尾根多数、特に落葉の下の浮石に注意。最後の降下は特に注意が必要です。

※どちらの尾根も白ザレや細尾根、急登個所が有るのでチェーンアイゼンを使用しました。
今回も、ビジターセンターから出発。用木沢出合までウォーミングアップを兼ねて歩きます(ちょっと来るのが早すぎた)
2017年12月06日 06:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 6:03
今回も、ビジターセンターから出発。用木沢出合までウォーミングアップを兼ねて歩きます(ちょっと来るのが早すぎた)
出発して間もなく明るくなって来た。
2017年12月06日 06:19撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 6:19
出発して間もなく明るくなって来た。
用木沢出合に着いた後は、駐車場奥の注意書きの標識から、手沢左岸尾根に取付きます。
2017年12月06日 06:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 6:29
用木沢出合に着いた後は、駐車場奥の注意書きの標識から、手沢左岸尾根に取付きます。
入ったら直ぐに激急登が待っていた。
2017年12月06日 06:33撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/6 6:33
入ったら直ぐに激急登が待っていた。
20分弱で尾根に上がったが既に汗ダクで、アウターを脱いだ。
2017年12月06日 06:46撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 6:46
20分弱で尾根に上がったが既に汗ダクで、アウターを脱いだ。
歩き易い所。
2017年12月06日 07:06撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 7:06
歩き易い所。
歩きにくい所。
2017年12月06日 07:07撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
8
12/6 7:07
歩きにくい所。
ここはP812地点。念の為にチェーンアイゼンを装着。
2017年12月06日 07:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 7:13
ここはP812地点。念の為にチェーンアイゼンを装着。
白ザレ細尾根の危険個所。両側は切れ落ちている。
2017年12月06日 07:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 7:27
白ザレ細尾根の危険個所。両側は切れ落ちている。
滑る細尾根が幾つも出て来る。
2017年12月06日 07:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/6 7:29
滑る細尾根が幾つも出て来る。
結構急な登り。
2017年12月06日 07:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 7:37
結構急な登り。
ようやくこの尾根にも朝日が差し込んで来た。
2017年12月06日 07:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 7:44
ようやくこの尾根にも朝日が差し込んで来た。
ほんの僅かですが、紅葉も残っていた(やっぱり紅葉はお天気の方がキレイに見える。
2017年12月06日 07:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/6 7:44
ほんの僅かですが、紅葉も残っていた(やっぱり紅葉はお天気の方がキレイに見える。
これは、獣道かな(シカの足跡が有った)木々が邪魔をする尾根より獣道を歩いた方が楽。
2017年12月06日 07:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 7:51
これは、獣道かな(シカの足跡が有った)木々が邪魔をする尾根より獣道を歩いた方が楽。
チラッ!
2017年12月06日 08:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/6 8:02
チラッ!
何となく面白いと思った・・・
2017年12月06日 08:22撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 8:22
何となく面白いと思った・・・
自然林なので良い所です(急登だが・・・)
2017年12月06日 08:25撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 8:25
自然林なので良い所です(急登だが・・・)
だいぶ登って来たので、富士山が良く見える様になって来た。
2017年12月06日 08:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/6 8:29
だいぶ登って来たので、富士山が良く見える様になって来た。
大きな木だ。
2017年12月06日 08:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 8:31
大きな木だ。
箱根方面。まだ水蒸気の量が多い。
2017年12月06日 08:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 8:55
箱根方面。まだ水蒸気の量が多い。
ただでさえ急なのに、稜線に近づくにつれ更に急になってきた。
2017年12月06日 09:03撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
12/6 9:03
ただでさえ急なのに、稜線に近づくにつれ更に急になってきた。
ようやく稜線に出た。
2017年12月06日 09:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 9:11
ようやく稜線に出た。
今日の富士山完璧!
2017年12月06日 09:31撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/6 9:31
今日の富士山完璧!
反対の東側は、スカイツリーが見えていた。
2017年12月06日 09:35撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
12/6 9:35
反対の東側は、スカイツリーが見えていた。
檜洞丸。先々週歩いた小笄南西尾根も見える。
2017年12月06日 09:40撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 9:40
檜洞丸。先々週歩いた小笄南西尾根も見える。
地球が丸く見える。
2017年12月06日 09:44撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 9:44
地球が丸く見える。
蛭ヶ岳。
2017年12月06日 09:49撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 9:49
蛭ヶ岳。
おっ!
2017年12月06日 09:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 9:52
おっ!
フッフッフッフッ・・・(今日は小さ目)
2017年12月06日 09:55撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/6 9:55
フッフッフッフッ・・・(今日は小さ目)
大室山到着。今朝用木沢出合で挨拶をした、大きな外国人の方とまたお会った。ついでに写真を撮ってもらいました。
2017年12月06日 10:00撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
30
12/6 10:00
大室山到着。今朝用木沢出合で挨拶をした、大きな外国人の方とまたお会った。ついでに写真を撮ってもらいました。
いつかあちらの方からも登ってみたい。
2017年12月06日 10:04撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 10:04
いつかあちらの方からも登ってみたい。
西の方のベンチで昼食休憩。気のせいか今日の富士山はいつもよりカッコ良く見える。
2017年12月06日 10:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
12/6 10:26
西の方のベンチで昼食休憩。気のせいか今日の富士山はいつもよりカッコ良く見える。
南アルプスもバッチリ。
2017年12月06日 10:27撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
12/6 10:27
南アルプスもバッチリ。
帰りは、前大室方面に向かい、途中から手沢右岸尾根で下ります。
2017年12月06日 10:28撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
14
12/6 10:28
帰りは、前大室方面に向かい、途中から手沢右岸尾根で下ります。
雲取山方面。2017年なので今年中にまた行こうと思っていたが行きそびれた。
2017年12月06日 10:51撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 10:51
雲取山方面。2017年なので今年中にまた行こうと思っていたが行きそびれた。
スマホの山カメラアプリによると、正面は甲武信ヶ岳らしい。
2017年12月06日 10:52撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 10:52
スマホの山カメラアプリによると、正面は甲武信ヶ岳らしい。
海は金色に輝いている。
2017年12月06日 10:56撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11
12/6 10:56
海は金色に輝いている。
以前来た時は、木々も新緑で地面はバイケイソウで覆われていたが、この時期はみんな枯れていて寂しい感じ。
2017年12月06日 10:58撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
12/6 10:58
以前来た時は、木々も新緑で地面はバイケイソウで覆われていたが、この時期はみんな枯れていて寂しい感じ。
手沢右岸尾根の取り付き地点を探す。
2017年12月06日 11:11撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
4
12/6 11:11
手沢右岸尾根の取り付き地点を探す。
ちょっと取り付きが早かった様で、本当は写真左正面から入って来るようだ(鹿柵の間から入るみたい)
2017年12月06日 11:13撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 11:13
ちょっと取り付きが早かった様で、本当は写真左正面から入って来るようだ(鹿柵の間から入るみたい)
尾根の取り付きさえ分れば、後は大丈夫と思っていたが・・・
2017年12月06日 11:17撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
2
12/6 11:17
尾根の取り付きさえ分れば、後は大丈夫と思っていたが・・・
この先に進みたくなる様な尾根があったが、一応GPSで確認したら違った(取り付き地点から降りる方向が違っていた)
2017年12月06日 11:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 11:18
この先に進みたくなる様な尾根があったが、一応GPSで確認したら違った(取り付き地点から降りる方向が違っていた)
隣の尾根にトラバースしている時に、大きなコブの有る木を見つけた。
2017年12月06日 11:21撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
12/6 11:21
隣の尾根にトラバースしている時に、大きなコブの有る木を見つけた。
正しい尾根に乗ったので安心・・・
2017年12月06日 11:23撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 11:23
正しい尾根に乗ったので安心・・・
と、思いましたが急なうえに落葉の下に石がゴロゴロしているので歩きずらいです。
2017年12月06日 11:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 11:48
と、思いましたが急なうえに落葉の下に石がゴロゴロしているので歩きずらいです。
妻の悲鳴がしたので、振り返るとズッコケていた(この後またチェーンアイゼンを付けた)
2017年12月06日 11:54撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
12/6 11:54
妻の悲鳴がしたので、振り返るとズッコケていた(この後またチェーンアイゼンを付けた)
細尾根の通れない所を巻いている所。コケたら谷底行き。
2017年12月06日 12:15撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 12:15
細尾根の通れない所を巻いている所。コケたら谷底行き。
このルートも白ザレの細尾根が沢山有る。
2017年12月06日 12:16撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
5
12/6 12:16
このルートも白ザレの細尾根が沢山有る。
光が射していていい感じ。
2017年12月06日 12:29撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:29
光が射していていい感じ。
白ザレの開けた所。もっと広い場所を想像していましたが、そうでもなかった。でもいい所でした。
2017年12月06日 12:33撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
14
12/6 12:33
白ザレの開けた所。もっと広い場所を想像していましたが、そうでもなかった。でもいい所でした。
岩が風化している白ザレの道。
2017年12月06日 12:39撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
12/6 12:39
岩が風化している白ザレの道。
P1055地点。降りる尾根を間違えないように注意。進む方向にテープが有る。
2017年12月06日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/6 12:42
P1055地点。降りる尾根を間違えないように注意。進む方向にテープが有る。
振り返ると降りて来た尾根が壁の様に見えた。これを見た時、逆ルートにしなくて良かったと思った。
2017年12月06日 12:42撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 12:42
振り返ると降りて来た尾根が壁の様に見えた。これを見た時、逆ルートにしなくて良かったと思った。
こういう所は、この写真の短い区間だけでした。
2017年12月06日 13:17撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 13:17
こういう所は、この写真の短い区間だけでした。
尾根も終わりに近づくと、自然林から植林に替わって来た。
2017年12月06日 13:18撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 13:18
尾根も終わりに近づくと、自然林から植林に替わって来た。
面白いと思った(エイリアンのタマゴ発見)
2017年12月06日 13:26撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
10
12/6 13:26
面白いと思った(エイリアンのタマゴ発見)
最後の最後にとんでもない激急が待っていた。テープが有った方に行ったが、とてもじゃ無いけど降りられそうになかった。
2017年12月06日 13:32撮影 by  DMC-SZ10, Panasonic
7
12/6 13:32
最後の最後にとんでもない激急が待っていた。テープが有った方に行ったが、とてもじゃ無いけど降りられそうになかった。
滑ったら下の道路まで落ちそう。ここからだと直ぐ先が崖の様にみえる(ここメチャクチャ滑る。チェーンアイゼンを付けていても怖い位)
2017年12月06日 13:34撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:34
滑ったら下の道路まで落ちそう。ここからだと直ぐ先が崖の様にみえる(ここメチャクチャ滑る。チェーンアイゼンを付けていても怖い位)
慎重に下っていると、ここの上にテープが有った。無事に降りれて安心しました。
2017年12月06日 13:37撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:37
慎重に下っていると、ここの上にテープが有った。無事に降りれて安心しました。
この正面から降りて来た。後は道路を歩いて帰ります。
2017年12月06日 13:41撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/6 13:41
この正面から降りて来た。後は道路を歩いて帰ります。
来る時気になっていたが、用木沢出会は車で入っちゃいけないのかな?(でも駐車スペースは有りますよね)
2017年12月06日 13:47撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 13:47
来る時気になっていたが、用木沢出会は車で入っちゃいけないのかな?(でも駐車スペースは有りますよね)
先々週歩いた祠尾根を眺めながら歩く(あっちも激急で大変だった)
2017年12月06日 13:48撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/6 13:48
先々週歩いた祠尾根を眺めながら歩く(あっちも激急で大変だった)
今日歩いた手沢の両岸の尾根が見えていた(こっちも激急で大変でした)
2017年12月06日 14:02撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
12/6 14:02
今日歩いた手沢の両岸の尾根が見えていた(こっちも激急で大変でした)
ようやくゴール。
2017年12月06日 14:11撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/6 14:11
ようやくゴール。
おまけ:ビジターセンターに帰る途中でタヌキを見た。鳥以外で見た動物は、この一匹だけでした。
2017年12月06日 13:53撮影 by  TG-860 , OLYMPUS IMAGING CORP.
22
12/6 13:53
おまけ:ビジターセンターに帰る途中でタヌキを見た。鳥以外で見た動物は、この一匹だけでした。

感想

久しぶりに大室山に行って来ました。
当初は用木沢出合の駐車場まで車で行こうと思いましたが、今回はいきなり急登から始まるので準備運動を兼ねてビジターセンターから歩く事にしました。
用木沢の駐車場に到着すると外人が車で送って来てもらった様で準備しながら挨拶をした後、その方は白石峠の方向に歩いて行かれました。

今回の登りは用木沢出合から手沢左岸尾根で、丹沢主稜線に上がるルートです。
途中緩やかな所も少し有りましたが、最初の取付きから尾根に乗る所と後半の登りはとても急登でした。
それとP812地点から先は白ザレの細尾根が幾つも有るので、チェーンアイゼンを使用して注意しながら通過しました。

急登でヘロヘロになりながら丹沢主稜線に出た後は、景色を眺めながら大室山に向かいました(ずっと急登だったので、稜線に出てからチェーンアイゼンを外しました)
山頂に到着すると、今朝用木沢でお会いした外人が先に到着していました。
その方は、白石峠から登って来てとても疲れたが、富士山の展望が素晴らしかったと喜んでいました。

西ノ肩のベンチで休憩をした後は白石峠方面に少し進んだ所から手沢右岸尾根で下ります。
取付き地点が少々分かりずらくて早めに入ってしまいましたが、一応間違いではありませんでした。
稜線から下る所が広いので最初は方向がずれて、正しい尾根の右側にある尾根の方へ進んでしまいました。
早めに間違いに気が付いたので良かったです。
途中からテープが所々に出て来ますがこの下りルートも枝尾根が多いので、時々GPSを確認しました。
当初帰りの方が危険な所は無いと思っていたのですが、このルートの最後の最後がこの日の核心部でした・・・
下に道路が見えているのですが、激急のうえ白ザレでチェーンアイゼンを付けていても危険に感じました。
降りるポイントに難儀していましたが、最後のテープが見えたのでそちらから無事降りる事が出来ました。

今回は登りも下りもチェーンアイゼンをが必須なルートだと思いました。
細尾根や白ザレで滑る危険個所も有りましたが、展望も有る自然林でしたのでとても良い所でした。
最近の登山は天候に恵まれませんでしたが、この日は快晴で景色も素晴らしい1日でした!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1002人

コメント

大室山でしたね
kazu01さん 今晩は
また凄いルート歩いてきましたね
用木沢合から避難小屋で大室山の案内ありましたね
自分は犬越路から檜洞丸歩きましたが 疲れました

富士山も綺麗でしたね寒くなったので眺めもいいですね

細尾根も一杯でちょっと気が抜けなかったようですね
自分も歩くと怖いと実感しますね

奥さんとも元気に歩いていて楽しめましたね
2017/12/7 22:50
Re: 大室山でしたね
こんばんは、shou2さん。
またまた、丹沢のバリルートを歩いて来ました。

登山道で登っても疲れますが、今回歩いたルートは危険な所も有ったので、大変でした。
前回の教訓から、チェーンアイゼンを持って行って正解でした。
(でも、アイゼン付けていない所で妻がコケていました。)

ルートは大変でしたが、稜線からは展望も良くサイコーの富士山が見れて良かったです!。
来年は、中央線沿線の山にチャレンジしてみようと思っています。
(その時はもちろん、一般登山道で登ります。
2017/12/8 0:09
凄い・・・
お疲れさまでした。ここ最近のkazのレポートでは同じ言葉しか出てきませんが、今回も「凄い」の一言です ここまで自分の知らないルートばかり出てくると、私たちが今まで歩いていた丹沢の登山道はバリも含む全てのルートの中のホンの一部に過ぎず、本当はまだまだもっと数えきれないくらいの未知の領域があるのかなぁと思ってしまいますね。

今回も激急登、激急下りと危ない箇所もあったようですが、ご無事で何よりです(でも奥様はおケガありませんでしたか?)。富士山は大室山〜加入道山の稜線付近では本当に綺麗に雄大に迫ってきますよね。西丹沢は富士山ビューに関しては日本一かもしれないですね。具体的に言うと静岡側から見る富士山は雪の付き方があまり好きではなく、河口湖や山中湖など至近距離から見る富士山は近すぎてやはりあまり好きではないかもです。関係ない話ですみません(笑)。
2017/12/7 22:51
Re: 凄い・・・
私も以前、今回のルートの事を知った時は、こんなルートで大室山に登れるんだと、驚きました。(でもその時は、自分には関係ないルートだと思っていましたが・・・。)
今回行く前に調べましたら、足元がスベル細尾根や急登が有るようなので、初めて雪山以外でチェーンアイゼンを用意しました。
実際に行ってみて分かったのですが、今回のルートは登りも下りもアイゼンが無いと私達では絶対にムリだと思いました。
でも大変以上に素晴らしいルートでした。
ここは、ブナの自然林がとても良かったので、オススメのコースですよ!。

この所、登山では残念な天候が続いていましたが、この日は間違いなく今年一番か二番位の・・・大晴天でした!。
私もryoさんのおっしゃる通り西丹沢から仰ぎ見る富士山が一番だと思います!。
本当はもっと色々有るのですが、今度の焼肉の日にとっておきます!。
2017/12/8 0:31
ますますレベルアップ、パワーアップ!!
今回も素敵な登山、お疲れ様でした♪
手沢左岸、右岸尾根と題名に書いてあったので、先に地形図を見ながら私だったらどういうルート取りをしようか?と考えてから、レコを読みました😊

私が考えたルートは、用木沢出合のすぐ近くの尾根に乗り、その尾根を辿っていくですが、地形図を見てて簡単な尾根じゃないと思いましたし、稜線のすぐ下の等高線がキツくて、こんな所登れるの?と思いました!
それでkazさんのレコを見ると、どんなに急斜面だったが伝わってきて、それでも登れたのは凄い!と思いました!!

山頂から見た富士山の写真・・昨日私も雲取山から富士山を見て感動してましたが、丹沢から見る方が他の山に邪魔されなくて裾野の方まで綺麗に見えて大室山からの富士山の方が美しいと思いました♪

さて下山ですが・・私なら1211ピークを通る尾根で降りようと思ってしまいましたが違うんですねー!😳😅😅
そして私が考えたルート取りは、最後まで尾根を降りてしまうと、最後の最後に崖があるから途中で尾根を右に外れて白石沢の上流側の林道に出て林道を降りてくるだろうと思っていたのですが、最後の最後まで尾根を歩き林道上の崖を降りたんですね😱ビックリでした!!というか私の考えはここも間違ってたんですね😅

下山の途中では奥さんがコケたり、最後の崖もとても大変そうでしたが、怪我なく無事に下山してきて良かったです!!

そして最後に・・私は山の花の名前はたくさん覚えましたが、木の名前は分からないんです😅自然のブナの木って、どうやったら分かるか教えてください❣
2017/12/12 0:15
Re: ますますレベルアップ、パワーアップ!!
今回のルートをpopieさんならどの様に歩くか事前に地図を見られていたとは流石ですね。
登りで歩いたルートは迷う心配は有りませんでしたが、下りは枝尾根が多いのでやはり難易度が高かったです。
何気なしにそのまま進んでしまいそうになる尾根が幾つもあったので、確認しながら進みました。(所々テープが有ったのでありがたいです。)
当初、登りに有った危険な細尾根がこの日一番の核心部だと思っていましたが、まさか最後の最後にあんな急勾配の危険地帯が有るなんて思いませんでした。
(毎度リサーチ不足です・・・。)
今回初めて雪以外で、チェーンアイゼンを使ってみましたが、この様なルートではとても有効だと思いました。
でも、私のは前爪が付いているので、ちょっと歩きにくかったです。
帰りに妻が派手にコケていましたが、落ち葉が大量でしたので全然平気でした。

最近は天候に恵まれていませんでしたが、この日は本当に良い天気で富士山もバッチリでした。
popieさんも雲取山から富士山が見れて良かったですね。
やっぱり山頂から富士山が見えると、うれしくなりますよね。
それと最後の花や木の名前の件ですが、私は未だに覚えていないので、帰ってから調べています。(正直私もわかりませーん・・・。)
2017/12/12 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら