ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 133445
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

南八ヶ岳テン泊縦走(編笠〜権現〜赤岳〜横岳〜硫黄)

2011年09月10日(土) 〜 2011年09月11日(日)
 - 拍手
GPS
32:00
距離
20.8km
登り
2,031m
下り
2,104m

コースタイム

9月10日(土)
9:17 観音平
10:38 押手川
11:43 編笠山山頂
14:00 権現岳
15:26 キレット小屋

9月11日(日)
4:20 キレット小屋
6:12 赤岳山頂
8:16 横岳山頂
9:39 硫黄岳山頂
12:53 美濃戸口バス停


天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2011年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 タクシー
小淵沢駅〜タクシー〜観音平
約20分、3720円
コース状況/
危険箇所等
権現岳からのルートでキレット小屋直前への道が台風6号の影響で
崩れ、迂回していました。
踏み跡はしっかりしています。
まだお花が少し残っていました。
2011年09月10日 09:14撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 9:14
まだお花が少し残っていました。
この看板が見えたら編笠山山頂まで5-10分程です。
2011年09月10日 11:37撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 11:37
この看板が見えたら編笠山山頂まで5-10分程です。
南八ヶ岳のオールスターです。
2011年09月10日 11:59撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 11:59
南八ヶ岳のオールスターです。
青年小屋のテント場。
キレット小屋もこんなに広かったらなあ〜。
2011年09月10日 12:24撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 12:24
青年小屋のテント場。
キレット小屋もこんなに広かったらなあ〜。
東ギボシ。
ここは登りが少ししんどいです。
2011年09月10日 13:29撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 13:29
東ギボシ。
ここは登りが少ししんどいです。
権現小屋と権現岳が見えてきました。
2011年09月10日 13:43撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 13:43
権現小屋と権現岳が見えてきました。
何やらハシゴに人が取り付いています。
アレが噂のハシゴか・・。
2011年09月10日 13:45撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
2
9/10 13:45
何やらハシゴに人が取り付いています。
アレが噂のハシゴか・・。
上から見るとこんな風。
2011年09月10日 14:16撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 14:16
上から見るとこんな風。
小さなお花です。
2011年09月10日 14:56撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 14:56
小さなお花です。
雲沸き立つ中に赤岳が。
2011年09月10日 15:00撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 15:00
雲沸き立つ中に赤岳が。
キレット小屋到着。
結構きれいな小屋です。
2011年09月10日 15:26撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 15:26
キレット小屋到着。
結構きれいな小屋です。
夕暮れに浮かぶ赤岳。
明日はあれに挑みます。
2011年09月10日 18:03撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/10 18:03
夕暮れに浮かぶ赤岳。
明日はあれに挑みます。
ブロッケン現象初体験!!
こんなにくっきり見えるとは。
2011年09月11日 05:42撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 5:42
ブロッケン現象初体験!!
こんなにくっきり見えるとは。
御嶽山方面です。
2011年09月11日 05:49撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 5:49
御嶽山方面です。
富士山もくっきり。
2011年09月11日 05:51撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 5:51
富士山もくっきり。
ボッカのヘリが来ました。
赤岳頂上山荘だけで6往復するとの事でした。
2011年09月11日 06:14撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:14
ボッカのヘリが来ました。
赤岳頂上山荘だけで6往復するとの事でした。
小屋スレスレでホバリングし、荷物を受け取っています。
風がある中、すごいテクニックです。
2011年09月11日 06:14撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:14
小屋スレスレでホバリングし、荷物を受け取っています。
風がある中、すごいテクニックです。
赤岳山頂到着。
この日は良く晴れてました。
2011年09月11日 06:15撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:15
赤岳山頂到着。
この日は良く晴れてました。
権現岳のはるか向こうに北岳が。
2011年09月11日 06:16撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:16
権現岳のはるか向こうに北岳が。
北八ヶ岳方面です。
これからあちらに向かいます。
2011年09月11日 06:27撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:27
北八ヶ岳方面です。
これからあちらに向かいます。
ヘリがまた荷物を持って来ました。
こちらのルートは後から後から人が登って来てました。
2011年09月11日 06:31撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 6:31
ヘリがまた荷物を持って来ました。
こちらのルートは後から後から人が登って来てました。
横岳です。
結構荒々しい山です。
2011年09月11日 07:14撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 7:14
横岳です。
結構荒々しい山です。
こんな岩場が至るところに。
2011年09月11日 07:46撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 7:46
こんな岩場が至るところに。
ふと大同心を見るとあんな所に人が!
2011年09月11日 08:15撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 8:15
ふと大同心を見るとあんな所に人が!
こないだ登った天狗岳です。
2011年09月11日 09:39撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
9/11 9:39
こないだ登った天狗岳です。
南八ヶ岳の山々。
昨日から歩いてきたと思うと感慨ひとしおです。
2011年09月11日 09:42撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
1
9/11 9:42
南八ヶ岳の山々。
昨日から歩いてきたと思うと感慨ひとしおです。
最後にカモシカとの出会いがあるとは夢にも思いませんでした!!
2011年09月11日 12:10撮影 by  FinePix F810 , FUJIFILM
2
9/11 12:10
最後にカモシカとの出会いがあるとは夢にも思いませんでした!!

感想

快晴の中、南八ヶ岳を縦走してきました。

台風等で延び延びとなっていた赤岳ですが、いっそのことまだ編笠、権現から縦走してしまえということで南八ヶ岳縦走を計画。

まず編笠山へ取りかかるもとにかく暑い。
急登も相まって熱中症になりそうでした。
頂上は広く結構な人数が思い思いにくつろがれていました。
ここから眺める権現、赤岳、阿弥陀、横岳が立ち並ぶ姿は壮観です。

一旦青年小屋へ降り、乙女の水場で水を補給。
冷たくておいしい水でした。

そこから登りでギボシ、権現に取りかかります。
岩場やクサリ場等が続き、テン泊装備の身には堪えます。
東ギボシは寄らずに権現岳へ。
このあたりから少しガスが出てきました。

権現岳山頂へ寄った後分岐から例の61段のハシゴへ。
結構下ったと思ってもまだまだ残りが有る長さで腕が重い・・。
その後はピークを幾つか過ぎキレット小屋へ。
表へ回る道が台風6号で崩れたため裏から回る格好となりました。

「な、斜めじゃん!」
既にテン場はほとんど埋まっており、残されたスペースはごくわずか。そこも斜めってます。泣く泣くその場にテントを張り、寝転んでみましたが20分程でずるずるマットが滑って行くので引き上げる有り様。
休むのはあきらめて夕飯にします。今回は米を炊いてレトルトのタイカレーです。
吸水時間を長くして置いたのが功を奏しおいしく頂けました。

この日は穏やかで久方ぶりに雨に降られないテント泊となりました。
しかしテントの中では滑り落ちるマットと格闘。
ようやく落ち着けるポジションを見つけた時には深夜12時を回ってました。

翌朝2時起床の筈が2度寝で3時起床。
慌てて飛び起き食事と出発の支度。
ここで痛恨のミス。バーナーをフライに近づけ過ぎて小さな穴をあけてしまいました。orz。

気を取り直して赤岳へ取りかかります。
こちらのルートは岩場ばかりで気を使います。
意外と風が強く高度感が有る所では少し怖く感じました。
頂上に近づくにつれガスが取れ、パノラマが広がります。
アップダウンを繰り返しながら最後のハシゴを登り少し上がると頂上到着。
2899m、八ヶ岳最高点です。
赤岳山頂荘がすぐそばに有るせいか結構人がいました。

軽く腹ごしらえをして、横岳、硫黄岳に向かいます。
この日は久々の晴れの土日であったためかすれ違いや岩場の待ちに結構時間を取られました。横岳の荒々しい姿と硫黄岳の穏やかな稜線は非常に対照的で歩いていてもそれはそれは楽しいものでした。
9時30分過ぎ、2度目の硫黄岳到着。
既に人があふれてました。
今まで歩いてきた赤岳、権現、横岳等がすっくりとそびえ立ち壮観です。

後は美濃戸口バス停へ向かいひたすら下山。
13時前に到着。
八ヶ岳山荘で八ヶ岳牛乳を頂きます。
これがおいしかった!!

久方ぶりの快晴の八ヶ岳は充実の山行となりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら