記録ID: 1344242
全員に公開
ハイキング
丹沢
塔ノ岳から丹沢山へ帰りに鍋割山も行って来ました
2017年12月29日(金) [日帰り]


体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 09:27
- 距離
- 23.5km
- 登り
- 1,875m
- 下り
- 1,850m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 8:22
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 9:25
距離 23.5km
登り 1,875m
下り 1,878m
18:02
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
最寄り駅→立川駅 JR南武線→登戸駅 小田急小田原線→渋沢駅 神奈中バス渋沢駅→大倉バス停 復路 大倉バス停→渋沢駅 秦野天然温泉さざんかさんへ寄り道の為 東海大学前駅下車 東海大学前駅→登戸駅 JR南武線→立川→最寄り駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コンビニ 渋沢駅周辺は未確認です オリジンさんがロータリーにあります 大倉バス停周辺にはありませんが食堂があります どんぐりハウスさん 営業時間要確認です WC 大倉バス停 観音茶屋さん 見晴茶屋さん 花立山荘さん 尊仏山荘さん みやま山荘さん 鍋割山荘さん (大倉バス停以外借りていない為チップ等の有無は不明です) 登山口アプローチ 渋沢駅から神奈中バスで大倉バス停下車より舗装路でアプローチ 車の場合 大倉バス停裏に有料駐車場あり 舗装路でアプローチ 大倉バス停→登山口 舗装路 登山口→見晴茶屋さん コース幅広めの歩きやすいコース 勾配は緩めです 見晴茶屋さん→駒止茶屋さん コース幅は広く歩きやすいですが勾配が出始めます 一部ガレ場と木道があります 駒止茶屋さん→花立山荘さん 階段&木道にガレ場が続きます 途中堀山の家さんやチャンスゾーンにベンチがありました 花立山荘さん→金冷シ 階段&木道がひたすら続きます 金冷シ⇄塔ノ岳 ひたすらの階段ですが距離は短いです 日なたは霜が融けて泥濘みになっています 塔ノ岳⇄丹沢山 塔ノ岳直下は日陰で木に着いた氷が風で舞い落ちて登山道に積もっています 特に下り時はご注意下さい 慎重に歩けば軽アイゼンは不要です 一部木道が狭くなっている箇所があります 金冷シ→鍋割山 コース幅広めで多少のアップダウンがありますが歩きやすいコースです 鍋割山→後沢乗越 ひたすら下りです 全体的にコース幅は狭めでガレてる箇所があります 後沢乗越→二俣 コース幅狭めで途中いくつかの渡渉点があります 二俣→大倉バス停 コース幅は広いですが未舗装の林道をひたすら歩きます |
その他周辺情報 | 秦野天然温泉さざんかさん http://onsen-sazanka.com/ |
写真
感想
あとがたり
2017年上がり納めです
初めての丹沢で塔ノ岳から丹沢山上がり帰りは鍋割山から下りて来ました
バディはmatsumichi氏
最近雨降らないなぁ
今回は初めての丹沢という事でどうしてもバカ尾根を歩きたくて金冷シ経由で鍋割へ昼前到着の計画を立てて居ましたがその後の丹沢山がかなり厳しくなるかなと思い鍋割山は下りに変更しました
さてバカ尾根ですがほんとバカ尾根ですね
ひたすら上がり!
でも木道や階段が歩き易くてとても楽しい山歩きでした
帰りの金冷シから鍋割山へ向かい鍋焼きうどんを食べに行きましたが残念ながら到着時には営業終了されてました
ここで鍋焼きうどん食べれたら完璧だったんですけどねぇ
いや…僕猫舌なんで鍋焼きうどん苦手だし…
ってか帰りにラーメン食べたから良いモン!
という事で
2017年の山行記録は今回が最終です
今年5月から掲載させていただきたくさんの方々に読んで頂き暖かいコメントまで頂きました
2017年の各山歩きでお世話になった皆様
山行記録と日記を読んで頂いた皆様
本当にありがとうございました
来年もまた楽しい山歩きをしたいと思いますのでよろしくお願いします!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:829人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
丹沢 [日帰り]
岳の台・菩薩峠経由 塔ノ岳 (蓑毛〜ヤビツ峠〜岳の台〜二ノ塔〜新大日〜塔ノ岳〜鍋割山〜大倉)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
takapekuさん、
おはようございます。
素晴らしいですね。丹沢山まで行っちゃうなんて!しかも鍋割山まで欲張って。
私の場合、いつも塔ノ岳止まりです。この差は非常に大きい。今度挑戦してみようかな?表尾根を登って、バカ尾根あるいは小丸尾根を下りる感じで。
来年も、お二人の活躍を楽しみにしています。良いお年をお迎え下さい。それではまた🤗
fgacktyさま おはようございます。
そうなんです欲張り過ぎちゃいました(汗)
今まで丹沢は登山口まで行き辛いと敬遠していたんですが、今回の山行で全然行けると分かりました。
次回は蛭ヶ岳も絡ませたいです。
ヤビツ上がりの表尾根も素晴らしい景色が見られるのでしょうね
鎖場も楽しそうです。
今年5月から参加させて頂きfgacktyさまには大変お世話になりました。
来年もどうぞ宜しくお願いします
それでは良いお年を。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する